進化する日本語教師!Finger Board inインターカルト日本語教師養成講座

インターカルトの養成講座では、理論系や実践系などさまざまな講座を受講することができますが、
その中のひとつとしてFinger Boardを使った電子教材の作り方、使い方についても学ぶことができます。
第1回目、第2回目では電子教材についての講義や作成方法について学び、
第3回目となる本日は、課題として自分で作成したり考えたりした教材をみんなの前で発表してもらいました!

 

文法や漢字の授業を想定したもの。
紙の絵教材を電子教材にしたらどうなるか。
地域のボランティア教室におけるFinger Boardの可能性の考察…。
などなど、みなさんそれぞれの視点で電子教材について考えてくれました。

 

個々のアイデアはなるほどと思うことも多く、私も勉強になることが多かったのですが、
今回私が驚いたのはみなさんの電子教材・端末への適応の早さ!
いつもはiPadを持っていない方には学校の端末をお貸ししているのですが、
今回の発表ではそれぞれご自分の端末を使って教材を作成したり発表したりしてくれました。
操作もとてもスムーズで、こうした電子教材を「あたりまえのもの」として受け入れる土壌ができてきていることを実感しました。
みなさんがそれぞれ現場に立った時、きっとうまく電子教材を取り入れていってくれるのではないかと思います。
そしてこの講座がその一歩になればいいな、と思いました。

 

みなさんも、ぜひインターカルトの養成講座で電子教材を使いこなすスーパー先生を目指しませんか!

矢口

めざせ! 川柳少女/川柳少年

先日、目的別「楽しく書く」の授業で川柳の創作をしました。題して「めざせ! 川柳少女/川柳少年」(ちなみに「川柳少女」はご存じですか?)。実は三年前にも一度川柳ネタでこのブログを書いたのですが、その頃には見られなかったテーマの作品が目立ちました。

圧倒的に多かったのがアイドルものです。

「アイドルに お金をすべて 注ぎます」って、ちょっと危ないですよね。

乃木坂四連作もありました。

「乃木坂に 出逢えて良かった ありがとう」

「乃木坂は どこまで坂を 登るかな」

「握手会 ライブも参加 大変だ」

「推しの夢 卒業しても 支えます」

乃木坂46への愛があふれています。ある先生によると、ホームクラスで見る姿より生き生きしているのでは、とのこと。(ちょっとうれしい。)

もう一つはオタクものとでもいいましょうか。

「秋葉原 おたくの街だ 行きたいよ」

「アニメある まんがも買える すごいです」

「メイドいる 一緒に行こう 楽しいね」

作者である彼の頭の中には、秋葉原という町のイメージが広がっていたのでしょうね。

 

今回の作品の中で、某女性スタッフ(Tぐちさん)に大ウケだったのが、

「Sサイズ 試してはいて すぐに脱ぐ」です。

作者によると、お正月後の自分を表現したのだとか。Tぐちさんは、「わかる~!」と言っていましたが、Sサイズではないそうです。

 

さて、出来た川柳を短冊に書きました。もちろん縦書きなのですが、この縦書きが曲者。今学期の最初の授業で絵馬を書いたとき、自分の名前の長音を表す「―」を縦にしなかった学生がいました。同じ過ちを繰り返さないよう、今回作品を短冊に書くにあたっては、事前にしっかり注意しました。その甲斐あって、みんな間違えずにきちんと書けました、名前は。名前の音引きは縦向きに書けたのですが、漢数字の「一(いち)」も縦に書いてしまうというおまけまで付いてきてしまいました。ちょっとした日本語あるあるですが、指導にあたって提供すべき情報は過不足ないようにしたいものですね。

沼田

いろいろな学生 いろいろな日本語

今の担任クラス(中級クラス)に、ロシアの男子学生がいます。Dさんです。
とても熱心な学生です。
クラスでも真面目な学生としてクラスメイトみんなから、一目も二目もおかれています。

中級の文法になると、会話で使うというよりは改まった表現、硬い表現を学ぶことも多く、せっかく授業で習っても使ってみる機会があまりないとぼやく学生もいます。
でも、Dさんはよく授業後に教務室へ来ては、街中で撮った写真を見せてくれます。
電車内の広告。街の看板やポスター。
授業で習った文法が使われた表現を見つけると、すぐに撮影するそうです。
写真は、「より~」を見つけたときのもの。

自分なりの勉強方法で楽しく勉強していて、すばらしい学生だと思います。
これから授業内でもいろいろなテーマでプレゼンや発表をする機会が増えると思うのですが、ぜひいつかみんなにも教えてあげてほしいなぁと思っています。

そして、別の話題。
先日、このクラスの授業で「~らしい(伝聞)」のを勉強した日。
最近聞いた噂やニュースを学生たちに聞いたところ、漢字圏の国のかわいらしい女子学生の発話が
「北朝鮮のマサオが、殺害されたらしいです。」

ん?マサオ?だれ?
あ~、マサオ→正男→ジョンナム
キム ジョンナムさんのことでした。

漢字圏で漢字が読めるからこその間違いですよね。
悲しい話題なんですが、かわいい間違いに思わずちょっと笑ってしまいました。不謹慎ですみません。

同じ文法項目を教えても、クラスによって学生によって答えは様々。
毎回いろいろな発見があります。

これも日本語教師の楽しさのひとつです。

島崎

エラベレル?

ブログの担当、前回が2015年3月12日なのでなんと1年11か月ぶりの登場です。半年に1回程度担当が回ってくるはずですが、2年近くもさぼっておりました。おまけに1週遅れ。さらにログインパスワードも忘れ再設定する始末。
まあ尤も待っていたという方は皆無だと思いますが。

日本老年学会・日本老年医学会が「高齢者」として定義される年齢を65歳以上75歳以上に引き上げ、65歳~74歳は「准高齢者」とするという提案をしたというニュースが1月の上旬にありました。
現行の「高齢者」とされる年齢を65歳以上としたのは60年以上前こと。
その当時の平均寿命を調べてみると男性:63.59歳、女性:67.54歳、65歳以上は全人口の7%程度だったようです。
それが2015年には、男性:80.79歳、女性:87.05歳、65歳以上は全人口の3分の1。ずいぶん変わったものです。
確か私が子供のころ(半世紀近く前のことです)70代の方は結構な?年寄りに見えていたような気がします。それに比べ今の70代はとてもパワーのある方も多いようにも思えます。これは私がその域に近づいてきているせいなのでしょうか。やはり子供の目から見たらやはりかな私たちに見えていたのと同じような見え方をしているのでしょうか。
現行では高齢者の仲間入りする年まで秒読みに入った身としては10年も経たないうちに「高齢者」と呼ばれることを想像すると正直言ってあまりうれしくはないかなと思います。
年金支給年齢を引き上げて年寄り連中もよれよれになるまで働けということになる布石の意味もあるのでしょう。
それはともかく言葉の定義に限らず言語というものは、変わっていくものなのでしょうね。

電車で誰かが話しているのが耳に入ったかテレビだったかははっきり覚えていないのですが、次のような表現を耳にしました。
「どちらか一つと言われても選べれないよ」
これを聞いて「ん?」と思いました。なぜそう思ったかはお分かりですよね。
まあ、その時はこの人だけの誤用あるいは言い間違いなのだろうと思っていました。
ところが、それからそれほど長くない間に次のようなものにも出くわしました。
「これじゃ火が消せれないじゃない。」
「コンパクトにしまえれるので便利です。」
「これだったら続けていけれると思いました。」
ほかにもいくつかはあったような気がしますが、根が無精でメモを取っておらず思い出せません。

通常はというか正しくは
「どちらか一つと言われても選べないよ」
「これじゃ火が消せないじゃない。」
「コンパクトにしまえるので便利です。」
「これだったら続けていけると思いました。」
となるかとおもいます。

選べない→選べ-れ-ない
消せない→消せ-れ-ない
しまえる→しまえ-れ-る
続けていける→続けていけ-れ-る
のように「ない」/「る」の前に「れ」が挿入されるという現象が起きているのですね。

なぜこのような現象がおこったのでしょうか。

日本語教育関係の方には説明するまでもないことですが
来る・するは不規則変化ということで除外して考えると
動詞は二つに分けられます。
一方は1グループ、五段動詞、子音語幹動詞
他方は2グループ、一段動詞、母音語幹動詞などと称するものです。
私個人としては、子音語幹動詞・母音語幹動詞という概念を使ったほうが合理的だと思うのでこちらを使います。

可能形の変化を順を追っていくと諸説あるでしょうが次のようにも考えられるかと思います。
1.可能の表現を
子音語幹動詞:語幹-arer-u 例.書く(kak-u) → 書かれる(kak-arer-u)
母音語幹動詞:語幹-rare-ru 例.食べる(tabe-ru) → 食べられる(tabe-rare-ru)で表すようになった。
これ、子音語幹動詞と母音語幹動詞で違うルールのように見ます。
しかし 語幹-rarer-u/ru というルールだが、子音の重複を避けるために
子音語幹動詞では頭の「r」が母音語幹動詞では末尾の「r」が脱落したと考えると
1つのルールとして考えられますが、無理があるでしょうか。

2.それが、子音語幹動詞のみ可能動詞が使われることが主流となった。
母音語幹動詞では語幹-rare-ruがそのまま変化せず。
子音語幹動詞:語幹+eru 例.書く kak-eru
形の上では、書かれる(kak-arer-u)から「ar」が脱落した形になっています。

3.実際の運用では「食べられる」→「食べれる」のように
「ら抜き」と言われる形が話し言葉では使わるようになってきた。
食べられる(tabe-rare-ru) → 食べれる(tabe-re-ru)
実はこれも、食べられる(tabe-rare-ru)から「ar」が脱落した形なのですね。
つまり子音語幹動詞がたどった道を母音語幹動詞も追いかけた、
子音語幹動詞のみが変化してしまい2つのルールになってしまったものが、
また1つになる方向に動いたとも考えられると思います。

次が今回の変化についてですが、
4.書ける「kake-ru」の「kake」と「ru」の間に「re」が挿入され、書けれるとなった。、
子音語幹動詞が語幹-eruになったことにより「kake-ru」のように母音語幹動詞に化けてしまったわけです。
そうすると母音語幹動詞の可能形(tabe-re-ru)と形の上の違いが出たために形を合わせる「re」が挿入され書けれる「kake-re-ru」となったと考えることができるのではと思います。
延々と前置きを書いておいて、非常にあっさりとした推測ですみません。

実際にはこのような変化は起こっていくのでしょうか。

ところで日本語教育では何を正しいとしているのかというと、

まず、20年も前のことなのですが、
平成7年に公表された「第二〇期国語審議会 新しい時代に応じた国語施策について(審議経過報告)」に次のような記述があります。
『国語審議会としては,本来の言い方や変化の事実を示し、共通語においては改まった場での「ら抜き言葉」の使用は現時点では認知しかねるとすべきであろう。』
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/20/tosin03/09.html

また、平成28年2月~3月に文化庁が行った平成27年度「国語に関する世論調査」の中に
二つの言い方のうちどちらを使うかという項目があります。その結果
「食べられる」「来られる」「考えられる」は「食べれる」「来れる」「考えれる」を上回っていたものの
「見れる」が「見られる」を、「出れる」が「出られる」をこの調査で初めて上回ったそうです。
ただ、その結果の脇に次のような記述がなされているので、前述の「ら抜き言葉」の使用はまだ認知できないという立場はいまだに変わっていないのでしょう。
『「食べれない」,「来れますか」,「考えれない」,「見れた」,「出れる」は,これまで共通語においては誤りとされてきており,新聞などでもほとんど用いられていない。』
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016092101_besshi.pdf

日本語校では
可能形は 子音語幹動詞:語幹+eru、母音語幹動詞:語幹-rare-ru
であると教えている・・・はずです。(教師の立場を離れてしばらくたっているのでこんな表現になってしましました。)
今後文化庁がいわゆる「ら抜き」以降の変化を認知するのかどうかはわかりませんが、認めていないという現状においては現場では教師に限らず職員もいわゆる「ら抜き」を使わないように注意すべきだと思いますが、この件に限らず「???」という表現やアクセントなどが使われているというのが現状のようです。
直接教える立場ではないとしても、意識していきたいものです。(自戒を込めて)

それでは次回はできるだけサボらないようにします。
高井でした。

「駅からハイキング」に、はまっています。

「駅からハイキング」とは、駅を起点、終点としたウォーキング・イベント。駅から駅まで歩く行事です。JR東日本が、企画・運営。2000年 (平成12年) に始まって、今年で17年目です。参加費は無料。

特に準備は必要ありません。駅の受付に行きます。はじめて参加する人は、駅の受付で会員カードをもらいます。会員カードに「出発」を記録したら、地図と参加賞のバッジを受け取ってスタートします。

お金はほとんどかからず、からだを動かして気分スッキリ!いろいろな日本の景色に出会うことができます。

 

・信濃町 駅 コース (8.5 km) (2016年11月25日~12月4日開催)
「創建90年を迎えた明治神宮外苑いちょう並木と周辺散策」

 

・浜松町 駅 コース (14.5 km)  (2016年12月9日~18日開催)
「五感で味わう”粋”な『江戸』×『東京』古地図めぐり」

 

・御茶ノ水 駅 コース (10.5 km)  (2017年1月13日~22日開催)
「昭和の名建築・ロマンが残る風景めぐり」

 

地図と参加賞のバッジです。

入学式からお笑いまで

少し遅くなりましたが、新年最初のインターカルトブログ更新です。

 

 

今日は冬学期の入学式がありました。

 

しかし、

 

写真は新入生ではなく、在校生です。

インターカルトの入学式では在校生が通訳として活躍してくれています。

入学式では日本へ来たばかりの初々しい新入生が主役ですが、

今日は上の写真に写っている在校生のスピーチを聞き、

「あれっ、この学生って日本語でこんないいことが言えるんだ」

という発見がありました。

 

また、このことから私が時々考える「留学の主役は学生」という言葉が

再び頭に浮かびました。

普段の授業で今日のスピーチのような学生の良い一面を発見することが

できないのは、授業でこちらが言わせたいことばかりを想定して

授業を作っているからだと思うことが最近あります。

とはいっても、授業の準備をする際には、どうしても主観的にならざるを得ません。

時々、今日のような経験を通じて、学生の良い一面を発見できるような授業が

行えればと思います。

 

さて、このブログをご覧の皆様は、お正月をどのように過ごされたでしょうか。

正月といえば、箱根駅伝、高校サッカーなど色々なものありますが、

私の場合は「お笑い」です。

 

去年、学校の目的別授業で「テレビで音読」という科目を担当し、

その授業の中でコントを学生に見せました。

言葉だけで理解する漫才は、学生にとってハードルが高いですが、

芝居の要素があるコントは、言葉だけでなく動きで場面を理解することができます。

そんな目的別授業を締めくくる最後の日に、去年の正月(1年前)に見た

下のリンクにある映像を恐る恐る見せてみました。

3分弱の映像なので、よろしければご覧ください。

 

 

ご覧くださった方は、なぜ私が恐る恐るこの動画を学生に見せたのか

お分かりになったのではないでしょうか。

 

そうです。

流れに関連性がなく、特に意味のないネタのため、好き勝手がはっきり別れるのです。

しかし、私はこのようなリズムネタも好きで、一回聞いたら

「絹江にパンパン」のフレーズが脳裏に焼き付いて離れなくなってしまいました。

 

さて、3ヶ月の目的別授業を締めくくる最終日の最後の5分に、この動画を恐る恐る

再生した私の運命はどうなったでしょうか。

 

大爆笑でした。(どや顔)

 

どや顔は嘘で、内心ほっとしていました。

また、このような笑いが学生にも理解できるのだという発見は、自分にとって

収穫になりました。

この動画を見て、日本語学習の面で何が学生のためになったのかと言われれば、

正直返す言葉がありませんが、初中級の学生たちが対象だったので、

「先生、品切れは何ですか」と質問した学生がいたので良しとしてください。

 

ということで、今年も正月にお笑いを見て、学生が笑えるようなネタはないかと

授業に関連付けてテレビを見てしまった私でした。

今年はこんなネタはどうでしょうか。

 

 

 

最後に学校の教室の写真です。

インターカルトでは全教室に薄型テレビが設置してあり、またタブレットや

それをテレビにつなぐコードも常備しているので、これらを使って

色々な授業を行うことができます。学校内にはWi-fiも通っています。

 

新しいツールや新しい取り組みを実現しやすい環境、それが教える側にとって

インターカルトの魅力の一つでもあると思います。

私は他にも月1回のペースでバスケットボールやフットサルのイベントも

行っています。

インターカルトでは日本語教育において新しいチャレンジを行いたいという

先生をお待ちしております。

 

以上、まとまりのない文章でしたが、皆様、本年もよろしくお願いいたします。

 

 

「情けは人のためならず」考

インターカルトの中級・上級レベルには「目的別授業」という選択授業があります。

学生のニーズによって、いろいろ選ぶのですが、日本語能力試験対策の読解を担当していて、

「そうか~ !」と、ちょっとびっくりした文章に出会いました。

 

「情けは人のためならず」ということわざの解釈についての文章です。

 

このことわざの意味は、「人に親切にするのは、人様のためではない。人に親切にすれば、良いことが自分に返ってくる」という意味で、つまり、「情けは人のためではない」と言っているのですが、何ゆえ、多くの人に、「親切は、本当にはその人のためにならない」と誤解されているのかについての考察でした。

いわく、誤りのポイントは、「ならず」という部分にあるという指摘です。古語「ならず」は、「なり」の否定形で、意味は、現代語の「ではない」。「情けは人のためではない」が本来の意味であるのに、「人のためにならない」と解釈してしまうので、意味の取り違えが生まれるのではという解釈でした。

私は、この解釈を見て、長年の疑問が晴れた思いがしました。「なり」は、「時は金なり」などにも見られ、現代人にも流通している語彙でしょう。また、「逆は必ずしも真ならず」の「ならず」の方も、多くの人に知られているだろうと思います。

例えば、「そばかすのある肌は、きめ細かくてきれいである」。その逆の「肌がきめ細かくてきれいな人は、そばかすがある」が、「逆は必ずしも真ならず」の一例です。しかし、これを、「逆は、必ずしも本当ではない」と解釈しても、「逆は、必ずしも本当にはならない」と解釈しても、一向に構わないでしょう。つまり、誤解は生じません。

しかし、「情けは人のためではない」と「情けは人のためにならない」は、全然違うのです。

「~になる」「~にならない」のところは、変化の先を表しています。例を挙げると、「僕は、お父さんのような普通の会社員にならない。僕は、ミュージシャンになるんだ。」

私は、「情けは人のためならず」のことわざに接すると、思い出す光景があります。中学生のころ、「友達に宿題見せて」と言われた時に、私は、習ったばかりの正しい意味の、「情けは人のためならず」の裏側にある「親切は、本当にはその人のためにならない」を同時に心に感じたものです。でも、もちろん、断ったことはありませんが。

このように、「頼まれるのは、何だかうれしい」 「頼まれると嫌と言えない」という人は、少なくないと思いますが、その時、きっと、「親切は、本当にはその人のためにならない」と感じながら・・・ということが多いのではないでしょうか。だから、正しい方ではなく、間違った意味の方が、現実生活に合っているとも思いました。

それに、ぜひ言いたいことですが、親切にする時は、普通、見返り、将来的な効果は期待しないのではないか。とも思い、「情けは人のためならず」の正しい意味の方に、少し、功利的なわざとらしさを感じてしまうのです。

目指すべきは、「善意の伝染現象」とでも言うのでしょうか。

 

「情けは人のためならず」の、もっと感じのいい言い方はないものでしょうか。

 

《JR三鷹駅の跨線橋から》 行き交う中央線や電車庫から出入りする総武線が一望できます。

今日は、日本語学校長期コースの神本令子がお送りしました。

インターカルト日本語学校の 2016年 「今年の漢字」

毎年恒例の漢検主催の「今年の漢字」は「金」でした。リオオリンピックで日本の選手が12個の「金」メダルを含む、史上最多のメダルを獲得し、たくさんの感動を与えてくれましたね。インターカルト日本語学校では外国人学生はもちろん教職員一同、「今年の漢字」の応募に協力しています。

さて、当校では漢検に応募した漢字の中からインターカルト日本語学校の「今年の漢字」を発表しようということになりました。12/13にライブ中継で発表を行いましたがご覧になりましたか。

インターカルト日本語学校の「今年の漢字」は「変」

理由として、世界の変化から、留学生活で自分の生活に変化があったことなどいろいろとありました。

他にもいろいろな「今年の漢字」をちょっと見てみましょう!!

まずは、外国人学生が応募した「今年の漢字」ラインナップ・・・

乱、進、驚、丼、雪、金、楽、変、女、新、犬、恐、夢、頑、疲、生、友、哀、恋、年、

青、欅、自信、響、美、祈、冬、復、慣、興、花、凹、光、毎日、機、学、安、茜、選

森、深、震、寂、謙、茨、死、日、面、逆、成、凪、雨、解、怒、越、鬱、曜、婚、二

化、瞬、一、難、扉、好、晴、運、突、科、高、和、静、卒、始、国、悪、字、時、能

揺、縁、鞄、理、勇、陽、泰、狂、神、波、友

 

同じ漢字でも理由は様々で、おもしろいです。

少し紹介しましょう。どの漢字かわかりますか。

《コメント》

・毎日、お金を使いますから。一番大切と思います。

・勉強がたのしい。

・日本で新しい生活を始めた。

・日本に来てから生活は楽しいですけど、大変です。

・簡単でカタカナも同じです。

・今年はN3合格を目指し、日本語の勉強を頑張った。

・すき家の牛丼はとてもおいしい。毎日食べに行く。

・日本に来たときは友達がいなかったが、今は違う。辛いときにそばにいてくれる友達がいる。など

学生にとって、留学生活がまさしく今を表す「今年の漢字」になのでしょう。

 

さて、教職員の「今年の漢字」を見てみましょう。

動、選、辛、赤、問、非、鯉、倫、変、驚、金、虚、飛、守、揺、転、離、解、逆、整、怒、移、迷

《コメント》

・天災、大事件、大事故「転がる」ようにいろいろと起きた年だった。

・高齢ドライバーの逆走事故多発。

・SMAP解散

・今年は25年ぶりに広島東洋カープが優勝。感動した。など

 

一人ひとりの思いが漢字一文字に表われる、「今年の漢字」

来年はどんな漢字が選ばれるでしょうか・・・。

自分を色で表すと何色ですか?

先日、イタリア人の女子学生が黒のスーツを着てきました。聞けば午後に企業の面接があるという。周りの先生たちは「素敵ね、大人っぽいね」と言っていました。でも私は違和感を感じました。イタリア人の女性なら、せめて気に入った色柄のスカーフでもつけたらいいのに。別の日、やはり面接があると言って、スウェーデン人の男子学生が黒のスーツを着てきました。ネクタイも黒無地。さすがにこれは注意しました。

ところで、リクルートスーツが黒一辺倒になったのはいつごろからでしょうか。ネットで調べてみました。

「黒スーツ」が流行を始めたのは2000年ごろの就職イベントの大規模化が一因ではないかと分析している。不況による買い手市場化で、学生は萎縮し、就職イベントの参加者が数千人規模から数万人規模になるにつれて、なるべく目立たないようにと黒を選ぶようになった。(AERA 2014年4月7日号)

cddb7a3822b6d1914969488eab6725eb-600x445

リクルートスーツが個性をなくすという批判は、以前から言われてました。日本事情としても教科書などによく取り上げられています。

個性が求められる時代に、みんなと同じ服で登場しなくてはいけない理由はない。無難だからという守りの姿勢もいただけない。(「中級を学ぼう 中級中期」1課 関連読み物)

ただ、最近の学生や若い人たちを見ていると、黒のスーツを着ることに抵抗はないように思えるのです。

そこで、どうしてリクルートスーツが黒になったのか、考えてみました。

★ファッションとしての黒

私の印象に残っているのは、1970年代後半のミュージックシーンにパンク、ニューウェイブと共に登場した2トーンです。当時の若者が着ていた白黒の服装です。それまでのサイケ~ヒッピー~ジーンズ~ウェストコースや、グラムファッションなどと一線を画すものでした。それ以降、若者のファッションのメインストリームから黒が外れたことがなかったと思います。42442

ファッションとして定着しているなら、若者たちは抵抗なく、いや喜んで、みんなと同じ色を着るでしょう。

★ビジネスシーンでの黒

そもそもビジネスマナーとして黒はどうなんでしょう。

若い世代を中心に、黒のスーツを着る人が増えています。いまや一概にマナー違反とはいえませんが、欧米のビジネスマンで黒のスーツを着る人はいません。どんな場面にも通用するのは、ネイビーとグレー。柄は無地、もしくは控えめなストライプです。(PRESIDENT Online)

私のころ(1980年代)、リクルートスーツといえば、紺かチャコールグレーでした。ちなみに私は、みんなと同じ紺ではおもしろくないので、ピンストライプにしたと記憶しています。ホテルやレストランなどの職種以外で黒のスーツを着ている人はめったにいませんでした。

★スーツ業界にとっての黒

黒スーツが増え始めたのは2000年からというが、実はこの時期から、スーツ量販店がブランド戦略を加速させているのだ。同時に量販店で働く店員は、口うるさく着こなし方などをアドバイスしてくるベテランから、採寸するだけの若者に取って代わった。企業にとっては人件費を安く抑えられるが、その一方で、スーツ売り場の店員はいわば素人レベルとなり、社会的なルールを伝えることがなくなってしまったのではないか。前述の「AERA」の記事でも、スーツの量販店で店員に「1着目は黒がいい」と勧められた」という証言もある (Business Journal)

rankingshare-a5848a3081b411e3b6fa06ea006bccfa33d21c314ec3edbc55

「黒を着こなせる人は本当のおしゃれな人だ」と言われますが、そうでなくてもそれなりにまとめられるでしょう。黒を勧めれば販売員も楽です。黒スーツを普及させようとしているのは量販店ではないか、という声もあります。以前、私はスーツに合わせるネクタイを買う時は、デパートのネクタイ売り場で信頼できる女性販売員に相談したものです。ちょっと面倒ですけど、それも服装の楽しみ方ではないでしょうか。

★企業にとっての黒

それぞれの業界、企業によって様々でしょう。中には採用活動における「服装自由化」を宣言したソニーグループのような企業もありますが、今なお学生の間には「黒の神話」が根付いています。毎年あれだけの黒スーツの学生と面接しているのですから、少なくとも企業側は黒のスーツを否定していないでしょう。

「当社は個性を重視する」などとよく聞きますが、その「個性」とともに日本の企業で重視されるのが「協調性」です。その辺のバランスが曖昧なのではないでしょうか。「平均的な個性を重視しています」というのが無難な線かもしれません。

そして、企業の面接で学生に対してよく出される質問がこれです。

「自分を色で表すと何色ですか?」

新たな出会い

あっという間に夏も過ぎ、金木犀の匂いとともに秋が来てしまいました。

ちょっと振り返ってみると、夏はリオのオリンピックで日本も世界中も大賑わいでしたね。私も日本人としてやっぱり毎日のメダルなどを楽しみにしていた一人です。また、今年は改めてパラリンピックというものを大きく意識をした年でもありました。ブラジルの水泳選手があんなにも人気でびっくりし、素晴らしいと思いました。皆さんそれぞれ病気や事故で手や足、そして視力などを失いながらも、ものすごい力で能力を発揮されているのをみて、今まで出来なかったことを可能にしていく能力とその気持ちに感動をした夏でした。継続は力なりということをよく言いますが、これはそれをもっと超えたもの。だからこそ、感動を与えてくれたのだと思いました。この週末もアイススケートの羽生選手が始めての4回転ループを成功させ、新たな可能性に挑戦をされていました。

そして、学校にも新たに10月生が夢を持って入学をしてきます。今日も新たに何人かが来日しました。飛行機での長旅で疲れてはいましたが、目はキラキラしていていました。今は、まだたどたどしい日本語ですが、日本語が出来るようになったらもっともっと自信が出来て、夢を実現に変えることが出来ると思います。

今の目標は日本語が上手になることでしょうけれど、ゴールは日本語ではないでしょう、それに加わる更なる可能性をめざして、頑張ってほしいと思います。

新入生