• 318月
    Categories: 海外 Comments: 0

    バンコクの北、ピッサヌロークの大学で日本語教師をする渡辺さん、
    今回も会場に来てくれました。彼の話を聞くインターカルトの田村さん。
    養成講座の先輩と後輩、初対面の二人が会場の隅のテーブルでずっと。

    created by photogrid

    バンコク日本博、最終日の朝です。
    留学エリアの私たちにとっては、タイからの留学希望者との出会いの場…
    なのですが、私はとにかく過去と現在、ときどき未来の担当。
    タイのあちこちで働く日本語教師養成講座の修了生たちを筆頭に、
    日本語学校の卒業生たちと、そしてときどき今年10月期の新入生たち。
    そのみんなが、私たちを真ん中にして、縦で繋がって、横で繋がって。
    ただひたすら、嬉しいなあ、ありがたいなあ…です。

    そして。
    ここでもどこでも、共に出張してくる学校の誰とか彼とか彼女とかが、
    そこで体験して感じて考えている様子を見て、語りを聴きながら、
    私もそれに応えて話して話し合う、ずっと一緒にいる何日間。
    これ、大事だなあと、いつも思うことです。

    でも、そろそろちゃんと、全員に伝えていかなければいけない私。
    このスタイル、出張利用型では効率どうなんだろうかと思うので、
    何か別の形も考えた方がいいのかなと思っている8月最終日の朝です。

  • 308月
    Categories: 海外 Comments: 0

    オープニング。すでに目標の15万人達成なのではないか!
    というほどの人人人。

    その中の一つのパートの日本留学エリア。

    今回のチームインターカルト。日本からの私たちと、
    20年以上の専属通訳トールさんと、卒業生のナットさん。頼もしい。

    そして私は、日本博と同時進行で、日振協の主任教員研修。
    本日、初日。そこでの私担当のセッション、
    「日本語教育機関をめぐる動きと課題」というのを、
    クイーン・シリキット・ナショナル・コンベンション・センターの
    ビジネスセンターの部屋から日本に向けて配信…というお仕事。

    120人を超える全国からの受講生の皆さん。
    セッションが終わったところで聞いた、今の気持ちを漢字一文字で。
    こんなのが、チャットで挙がってきました。

    挑 挑 挑 挑 挑 挑 挑 挑 超 超 重 重 重 重 
    楽 楽 楽 楽 楽 楽 迷 迷 迷 迷 悩 悩 悩 悩
    悩 悩 悩 悩 混 鬱 喜 変 変 変 焦 難 難 難 
    難 難 難 難 複 難 困 困 困 困 困 困 困 改 
    改 改 乱 望 忙 忙 忍 忍 忍 努 努 努 努 学 
    学 気 探 探 集 疲 責 試 試 臨 満 闘 闘 活 
    進 進 進 進 進 熱 惑 誘 質 辛 急 波 頼 向

    日本語教育機関認定法の施行により、とても大きな役割を担う
    ことになった主任教員の、強い志と、一方で心の葛藤と不安と、
    その両方が表れた漢字群でした。ふぁいと!

  • 288月
    Categories: 海外 Comments: 0

    バンコク日本博2025の前日。日本大使館での、
    参加企業・自治体・機関のウェルカムパーティー。
    写真、在タイ日本大使館の大鷹大使と、
    くまモンさんと、日本博主催の長谷川さん。

    created by photogrid

    そして、前夜。
    二人が「美味しい美味しい」って言うものだから、
    「食べたいもの、食べたいだけ食べて」と、
    肝っ玉母さんか、小金持ちのおばさんのように、
    インターカルト日本語教師養成の後輩たち-、
    東京から来て合流したインターカルト教務の田村さんと、
    久留米サテライトで学んで、タイのJセンターで教える中野さんに。

    created by photogrid

    ところで、誰にも自慢できない、超ウルトラスーパー方向音痴。
    それを克服、ではなく解決してくれたのが配車アプリのGrabです。

    料金が事前確定するのでぼったくりの心配がない、
    目的地をアプリで指定するので言葉が通じなくても利用できる、
    (アプリ入力は日本語、画面の表示も日本語!)
    ドライバーの身元もわかるから余計な不安に陥らなくてすみます。

    世の中がこんな風に色々進化すると、なんかもう、知らない間に、
    世界の境界線がどんどんなくなっていくのを感じるばかりです。
    なのに、こういうシステムを頑なに拒否している日本はヤバいですよ、
    と同行者がさっき言ってましたが、ほんと、私もそう思います。

    強いものが生き残るのではなく、変化できるものが生き残る。
    大使館でのウェルカムパーティーで、長谷川さんが言っていました。
    ほんと、そう。

    だから、外を見て、外から自国も見る必要があると思うのです。
    だから留学。
    私たちは海外から日本への留学を推し進めているけれど、
    日本から海外に、日本人をもっともっと送り出したらいいと思います。

    ということで、明日から三日間。

  • 268月
    Categories: 海外 Comments: 0

    私たちの学校、インターカルト日本語学校という名前が、
    「跨文化日本語学校」と訳されたのは初めての経験でした。
    (写真右上)
    「跨」は「またぐ」、つまり文化をまたぐ、cross culture、
    学校のロゴの「CCC」、Cross Cultural Communicationと
    合致しています。なるほど。

    中華系、マレー系、インド系など、多様な民族が、
    お互いの文化や言語、宗教を尊重して、緩やかに共生する国、
    今回のマレーシアでは、
    さらにそれを超えた、人々の考え方、価値観、方針の違いが、
    混沌とした状態で在るのを感じ、
    そして、まったくの予定外の、30年ぶり、10年ぶりの再会、
    ケニアでの養成の修了生繋がりだと知って驚いた偉い人と
    偶然会ったり等々、
    自分のここまでの歩みの総ざらいのような気がした四日半でした。

    マレーシアのペナンの食堂にあった「好好吃飯認眞生活」。
    (写真下段右から2枚目)
    日本語訳「しっかり食べて、しっかり生きる」…そうですね。

    で、飛んできました、タイ、バンコク。
    今回は、久しぶりの強行軍です。


  • 238月
    Categories: 海外 Comments: 2

    昨日、マレーシアに来ました。
    JAGAM(マレーシア元留学生協会)の留学フェア、
    AtoZ Language Centreの皆さんと。
    初日、ペナン。

    JAGAMは、かつて日本に留学した方たちが心に抱く
    「日本での学びと経験が今の自分をつくった」という思いを、
    未来につないでくださっている方たちの集まりで、
    様々な活動をボランティアで。
    1970年代に日本に留学したOB、OGの皆さんからスタートし、
    今、世代交代して、さらに勢いを増して動いてくださっている。

    日本よ、
    いつまでもそういう思いを持ってもらえるような国でなければ、
    です。

    ところで、マレーシア。
    昨日の朝、着いた時の気温は24℃でした。
    空港の外に出たら、空気、さわやか。・・・なぜに??
    吸い込んだ熱気で気管が火傷するのではないかと心配になる
    日本は一体何なのか。ここ、すぐそこに赤道がある国ですよ。

    日本よ、
    この先ずっと、冬の次にいきなり夏、夏が終わったらすぐに冬、
    という国になってしまうのか。

    明日はクアラルンプールでです。

  • 198月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    偶然てないと思うのです。すべては必然なんじゃないかと。

    夏休み最終日の日曜日の夕方、
    家のすぐ近くの交差点の横断歩道を渡り始めたところで、
    「加藤先生!加藤先生!」という女の人の声。
    ん?と思って声の方をみたら、一番前で信号待ちしている
    車の中から「加藤先生!加藤先生!」 ん?私?

    ・・・中略ですが、京王ストアと無印良品で買ったものを
    家に置いて、彼女の車で一路ロイヤルホストに。

    日本語教師養成コース、2000年修了生のショージさん!

    一度、立川の駅でばったり会ったことがあるけれど、
    それでも20年ぶり。よくぞ私を私と気づいてくれました。

    実家が府中。
    一昨年の年末に病に倒れられたお母さんのお墓参りの帰りだと。
    FD上でしか知らなかったお母さんと一緒に、
    府中のくりばやしの餃子を食べようと文字を交わし、
    でも結局、言葉だけの約束に終わってしまっていました。

    いや、餃子のことでじゃなく、ずっと気になっていたのです。

    明けない夜はないと信じています。
    延々4時間?に及んだ、偶然?必然?のファミレス会談でした。

  • 128月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    とうもろこしは、好きなもののベスト5に入ります。
    昨日、近くのヤオコーで買った「2食とうもろこし食べ比べセット」、
    北海道産の黄色いのと群馬県産の白いのとが1本ずつ入ったのを、
    焼く、茹でる、蒸す、でもない、チンしたのを切って小分けして、
    ちょこちょこ食べようと思います。

    ヤオコーは、埼玉県の幸太郎さんが作った八百屋さん「八百幸」。
    実家の足利にもある母の御用達が、激戦区府中にもできました。
    ものすごい発展ですね。
    かつて海外に広く展開したヤオハンは、八百屋の半兵衛の「八百半」。
    子どものころ家の近くにあったとりせんは、鳥屋の仙吉の「鳥仙」。
    ぴんからトリオの「女のみち」や、殿様キングスの「なみだの操」、
    「およげ!たいやきくん」などなどを大音量で流していました。

    「盛者必衰の理(ことわり)をあらわす」なんでしょうかねえ。
    がんばれ、ヤオコー。
    しかしいずれも、戦略とか戦術とかでの勝負、
    勘と勢いで飛びまわってきた自分にとっては大きな課題で、尊敬。

    今、一応、夏休みなのですが、あっちからこっちからの溜めていた
    仕事をひとつひとつしています。これで終わりたくない。

    そして食生活。肉は脂身じゃなくてどうする!で生きてきました。
    が、すぐに胃酸が上がってくる今、そんなの肉じゃないと思っていた
    鶏のムネ肉を、どうしたら美味しく食べられるか、日々挑戦中。

    とうもろこしから、話が飛びました。

  • 038月
    Categories: 雑感 Comments: 0


    日曜の朝は、日本放送協会。
    「さわやか日本百景」から「小さな旅」を経て「Dear にっぽん」。
    今日は、第二の人生をeゲームの対戦に賭ける若くない人たちのお話。
    eゲームにハマっている、インベーダーゲーム世代の私と同じ年の
    “おじさん”が、番組の最後の方で言っていた言葉。

     年齢が上がっていくと 残りが少ない
     そうすると やりたいことがいっぱいあっても
     できるものが限られてくる
     だったら できるときにやっておいたほうがいいと思う

    私もやりたいことがいっぱいある。で、同じように人生の残りは考える。
    だけれど、来るもの拒まずだから、にっちもさっちも。
    さらに、お節介だから、頼まれてもいないことをあっちでもこっちでも。
    結果、本当にしたいことの時間がなくなる。今日のように。

    写真は、スマホのフォルダを「ゲーム」で検索したら出てきた昔の写真。
    おそらくこのあと、あれだのこれだのしたいことしながら今に至る。

  • 287月


    ここのところよく、卒業生とか、仕事の関係の人とかに、
    新宿駅の地下で見かけましたよーと言われます。
    (新宿駅の地下道は、京王線から大江戸線への乗り換え通路)
    このように、だったら声かけてよーという場合と、
    実際に声をかけられる場合と、私が自分で気づく場合と。

    その人たちの感想の多くは、すごく疲れた感じ。…私がです。
    そりゃあまずいなと思うけれど、地下道を歩いている時まで、
    気合いを入れて、しゃきっとなんてしていられない。

    そして今日は。夜7時過ぎに、大江戸線の駅のホームで、
    スマホ見ながら地下鉄を待っていたら、おお!先生!と。

    created by photogrid

    この一家、台湾高雄から。今、日本旅行中。
    私の頭の上にいる彼は35年前の卒業生で、元私の学生。
    右端の彼は今年3月の卒業生で、都内の学校に進学。
    彼のお父さんは、私の頭の上の彼です。

    慌ただしく写真を撮って、一緒に地下鉄に乗って、
    皆さん、一駅目で降りていきました。
    「ばったり会った先生が元気そうで、何よりでした。
    暑さに負けず、互いに頑張りましょう!」
    卒業生(父)からのメッセージ。

    元気そうに見えたのは、
    土曜日に整体と骨盤矯正、日曜日は鍼灸に行って、
    身体のメンテナンスを一通りしたおかげです。
    一週間もつとは思えないけれど、とりあえずよかった。

  • 247月

    タイトルの港日合作、港日は香港と日本です。

    写真は、インターカルトで日本語、東放学園で声優の勉強をして、
    今は、香港で声優を育てる学校を経営しているチェンさんです。
    そのチェンさん企画の声優体験コースが来週から始まります。
    午前中はインターカルトのウィークリーコースのクラスに入り、
    午後は東放学園で声優のほか、エンタメ全般を学ぶ、
    インターカルト日本語学校×東放学園のコラボプログラム。

    早めに来日したチェンさんを囲んで、今日はそのキックオフでした。
    一串入魂の美味しい焼き鳥を食べながら、気合ほか諸々入魂の食事会。
    このコラボプログラム、香港を皮切りに各国で展開していきます。

    チェンさんが作ってくれたプロモーションビデオ。
    インターカルトも紹介してくれています。


    学校の生徒さんたちはチェンさんをロールモデルにしていて、
    インターカルト→東放学園→声優という同じ道を歩みたいのだとか。
    涙涙、ありがた涙。