Archive for 日本語教師の毎日

めざせ! 川柳少女/川柳少年

先日、目的別「楽しく書く」の授業で川柳の創作をしました。題して「めざせ! 川柳少女/川柳少年」(ちなみに「川柳少女」はご存じですか?)。実は三年前にも一度川柳ネタでこのブログを書いたのですが、その頃には見られなかったテーマの作品が目立ちました。

圧倒的に多かったのがアイドルものです。

「アイドルに お金をすべて 注ぎます」って、ちょっと危ないですよね。

乃木坂四連作もありました。

「乃木坂に 出逢えて良かった ありがとう」

「乃木坂は どこまで坂を 登るかな」

「握手会 ライブも参加 大変だ」

「推しの夢 卒業しても 支えます」

乃木坂46への愛があふれています。ある先生によると、ホームクラスで見る姿より生き生きしているのでは、とのこと。(ちょっとうれしい。)

もう一つはオタクものとでもいいましょうか。

「秋葉原 おたくの街だ 行きたいよ」

「アニメある まんがも買える すごいです」

「メイドいる 一緒に行こう 楽しいね」

作者である彼の頭の中には、秋葉原という町のイメージが広がっていたのでしょうね。

 

今回の作品の中で、某女性スタッフ(Tぐちさん)に大ウケだったのが、

「Sサイズ 試してはいて すぐに脱ぐ」です。

作者によると、お正月後の自分を表現したのだとか。Tぐちさんは、「わかる~!」と言っていましたが、Sサイズではないそうです。

 

さて、出来た川柳を短冊に書きました。もちろん縦書きなのですが、この縦書きが曲者。今学期の最初の授業で絵馬を書いたとき、自分の名前の長音を表す「―」を縦にしなかった学生がいました。同じ過ちを繰り返さないよう、今回作品を短冊に書くにあたっては、事前にしっかり注意しました。その甲斐あって、みんな間違えずにきちんと書けました、名前は。名前の音引きは縦向きに書けたのですが、漢数字の「一(いち)」も縦に書いてしまうというおまけまで付いてきてしまいました。ちょっとした日本語あるあるですが、指導にあたって提供すべき情報は過不足ないようにしたいものですね。

沼田

いろいろな学生 いろいろな日本語

今の担任クラス(中級クラス)に、ロシアの男子学生がいます。Dさんです。
とても熱心な学生です。
クラスでも真面目な学生としてクラスメイトみんなから、一目も二目もおかれています。

中級の文法になると、会話で使うというよりは改まった表現、硬い表現を学ぶことも多く、せっかく授業で習っても使ってみる機会があまりないとぼやく学生もいます。
でも、Dさんはよく授業後に教務室へ来ては、街中で撮った写真を見せてくれます。
電車内の広告。街の看板やポスター。
授業で習った文法が使われた表現を見つけると、すぐに撮影するそうです。
写真は、「より~」を見つけたときのもの。

自分なりの勉強方法で楽しく勉強していて、すばらしい学生だと思います。
これから授業内でもいろいろなテーマでプレゼンや発表をする機会が増えると思うのですが、ぜひいつかみんなにも教えてあげてほしいなぁと思っています。

そして、別の話題。
先日、このクラスの授業で「~らしい(伝聞)」のを勉強した日。
最近聞いた噂やニュースを学生たちに聞いたところ、漢字圏の国のかわいらしい女子学生の発話が
「北朝鮮のマサオが、殺害されたらしいです。」

ん?マサオ?だれ?
あ~、マサオ→正男→ジョンナム
キム ジョンナムさんのことでした。

漢字圏で漢字が読めるからこその間違いですよね。
悲しい話題なんですが、かわいい間違いに思わずちょっと笑ってしまいました。不謹慎ですみません。

同じ文法項目を教えても、クラスによって学生によって答えは様々。
毎回いろいろな発見があります。

これも日本語教師の楽しさのひとつです。

島崎

入学式からお笑いまで

少し遅くなりましたが、新年最初のインターカルトブログ更新です。

 

 

今日は冬学期の入学式がありました。

 

しかし、

 

写真は新入生ではなく、在校生です。

インターカルトの入学式では在校生が通訳として活躍してくれています。

入学式では日本へ来たばかりの初々しい新入生が主役ですが、

今日は上の写真に写っている在校生のスピーチを聞き、

「あれっ、この学生って日本語でこんないいことが言えるんだ」

という発見がありました。

 

また、このことから私が時々考える「留学の主役は学生」という言葉が

再び頭に浮かびました。

普段の授業で今日のスピーチのような学生の良い一面を発見することが

できないのは、授業でこちらが言わせたいことばかりを想定して

授業を作っているからだと思うことが最近あります。

とはいっても、授業の準備をする際には、どうしても主観的にならざるを得ません。

時々、今日のような経験を通じて、学生の良い一面を発見できるような授業が

行えればと思います。

 

さて、このブログをご覧の皆様は、お正月をどのように過ごされたでしょうか。

正月といえば、箱根駅伝、高校サッカーなど色々なものありますが、

私の場合は「お笑い」です。

 

去年、学校の目的別授業で「テレビで音読」という科目を担当し、

その授業の中でコントを学生に見せました。

言葉だけで理解する漫才は、学生にとってハードルが高いですが、

芝居の要素があるコントは、言葉だけでなく動きで場面を理解することができます。

そんな目的別授業を締めくくる最後の日に、去年の正月(1年前)に見た

下のリンクにある映像を恐る恐る見せてみました。

3分弱の映像なので、よろしければご覧ください。

 

 

ご覧くださった方は、なぜ私が恐る恐るこの動画を学生に見せたのか

お分かりになったのではないでしょうか。

 

そうです。

流れに関連性がなく、特に意味のないネタのため、好き勝手がはっきり別れるのです。

しかし、私はこのようなリズムネタも好きで、一回聞いたら

「絹江にパンパン」のフレーズが脳裏に焼き付いて離れなくなってしまいました。

 

さて、3ヶ月の目的別授業を締めくくる最終日の最後の5分に、この動画を恐る恐る

再生した私の運命はどうなったでしょうか。

 

大爆笑でした。(どや顔)

 

どや顔は嘘で、内心ほっとしていました。

また、このような笑いが学生にも理解できるのだという発見は、自分にとって

収穫になりました。

この動画を見て、日本語学習の面で何が学生のためになったのかと言われれば、

正直返す言葉がありませんが、初中級の学生たちが対象だったので、

「先生、品切れは何ですか」と質問した学生がいたので良しとしてください。

 

ということで、今年も正月にお笑いを見て、学生が笑えるようなネタはないかと

授業に関連付けてテレビを見てしまった私でした。

今年はこんなネタはどうでしょうか。

 

 

 

最後に学校の教室の写真です。

インターカルトでは全教室に薄型テレビが設置してあり、またタブレットや

それをテレビにつなぐコードも常備しているので、これらを使って

色々な授業を行うことができます。学校内にはWi-fiも通っています。

 

新しいツールや新しい取り組みを実現しやすい環境、それが教える側にとって

インターカルトの魅力の一つでもあると思います。

私は他にも月1回のペースでバスケットボールやフットサルのイベントも

行っています。

インターカルトでは日本語教育において新しいチャレンジを行いたいという

先生をお待ちしております。

 

以上、まとまりのない文章でしたが、皆様、本年もよろしくお願いいたします。

 

 

「情けは人のためならず」考

インターカルトの中級・上級レベルには「目的別授業」という選択授業があります。

学生のニーズによって、いろいろ選ぶのですが、日本語能力試験対策の読解を担当していて、

「そうか~ !」と、ちょっとびっくりした文章に出会いました。

 

「情けは人のためならず」ということわざの解釈についての文章です。

 

このことわざの意味は、「人に親切にするのは、人様のためではない。人に親切にすれば、良いことが自分に返ってくる」という意味で、つまり、「情けは人のためではない」と言っているのですが、何ゆえ、多くの人に、「親切は、本当にはその人のためにならない」と誤解されているのかについての考察でした。

いわく、誤りのポイントは、「ならず」という部分にあるという指摘です。古語「ならず」は、「なり」の否定形で、意味は、現代語の「ではない」。「情けは人のためではない」が本来の意味であるのに、「人のためにならない」と解釈してしまうので、意味の取り違えが生まれるのではという解釈でした。

私は、この解釈を見て、長年の疑問が晴れた思いがしました。「なり」は、「時は金なり」などにも見られ、現代人にも流通している語彙でしょう。また、「逆は必ずしも真ならず」の「ならず」の方も、多くの人に知られているだろうと思います。

例えば、「そばかすのある肌は、きめ細かくてきれいである」。その逆の「肌がきめ細かくてきれいな人は、そばかすがある」が、「逆は必ずしも真ならず」の一例です。しかし、これを、「逆は、必ずしも本当ではない」と解釈しても、「逆は、必ずしも本当にはならない」と解釈しても、一向に構わないでしょう。つまり、誤解は生じません。

しかし、「情けは人のためではない」と「情けは人のためにならない」は、全然違うのです。

「~になる」「~にならない」のところは、変化の先を表しています。例を挙げると、「僕は、お父さんのような普通の会社員にならない。僕は、ミュージシャンになるんだ。」

私は、「情けは人のためならず」のことわざに接すると、思い出す光景があります。中学生のころ、「友達に宿題見せて」と言われた時に、私は、習ったばかりの正しい意味の、「情けは人のためならず」の裏側にある「親切は、本当にはその人のためにならない」を同時に心に感じたものです。でも、もちろん、断ったことはありませんが。

このように、「頼まれるのは、何だかうれしい」 「頼まれると嫌と言えない」という人は、少なくないと思いますが、その時、きっと、「親切は、本当にはその人のためにならない」と感じながら・・・ということが多いのではないでしょうか。だから、正しい方ではなく、間違った意味の方が、現実生活に合っているとも思いました。

それに、ぜひ言いたいことですが、親切にする時は、普通、見返り、将来的な効果は期待しないのではないか。とも思い、「情けは人のためならず」の正しい意味の方に、少し、功利的なわざとらしさを感じてしまうのです。

目指すべきは、「善意の伝染現象」とでも言うのでしょうか。

 

「情けは人のためならず」の、もっと感じのいい言い方はないものでしょうか。

 

《JR三鷹駅の跨線橋から》 行き交う中央線や電車庫から出入りする総武線が一望できます。

今日は、日本語学校長期コースの神本令子がお送りしました。

自分を色で表すと何色ですか?

先日、イタリア人の女子学生が黒のスーツを着てきました。聞けば午後に企業の面接があるという。周りの先生たちは「素敵ね、大人っぽいね」と言っていました。でも私は違和感を感じました。イタリア人の女性なら、せめて気に入った色柄のスカーフでもつけたらいいのに。別の日、やはり面接があると言って、スウェーデン人の男子学生が黒のスーツを着てきました。ネクタイも黒無地。さすがにこれは注意しました。

ところで、リクルートスーツが黒一辺倒になったのはいつごろからでしょうか。ネットで調べてみました。

「黒スーツ」が流行を始めたのは2000年ごろの就職イベントの大規模化が一因ではないかと分析している。不況による買い手市場化で、学生は萎縮し、就職イベントの参加者が数千人規模から数万人規模になるにつれて、なるべく目立たないようにと黒を選ぶようになった。(AERA 2014年4月7日号)

cddb7a3822b6d1914969488eab6725eb-600x445

リクルートスーツが個性をなくすという批判は、以前から言われてました。日本事情としても教科書などによく取り上げられています。

個性が求められる時代に、みんなと同じ服で登場しなくてはいけない理由はない。無難だからという守りの姿勢もいただけない。(「中級を学ぼう 中級中期」1課 関連読み物)

ただ、最近の学生や若い人たちを見ていると、黒のスーツを着ることに抵抗はないように思えるのです。

そこで、どうしてリクルートスーツが黒になったのか、考えてみました。

★ファッションとしての黒

私の印象に残っているのは、1970年代後半のミュージックシーンにパンク、ニューウェイブと共に登場した2トーンです。当時の若者が着ていた白黒の服装です。それまでのサイケ~ヒッピー~ジーンズ~ウェストコースや、グラムファッションなどと一線を画すものでした。それ以降、若者のファッションのメインストリームから黒が外れたことがなかったと思います。42442

ファッションとして定着しているなら、若者たちは抵抗なく、いや喜んで、みんなと同じ色を着るでしょう。

★ビジネスシーンでの黒

そもそもビジネスマナーとして黒はどうなんでしょう。

若い世代を中心に、黒のスーツを着る人が増えています。いまや一概にマナー違反とはいえませんが、欧米のビジネスマンで黒のスーツを着る人はいません。どんな場面にも通用するのは、ネイビーとグレー。柄は無地、もしくは控えめなストライプです。(PRESIDENT Online)

私のころ(1980年代)、リクルートスーツといえば、紺かチャコールグレーでした。ちなみに私は、みんなと同じ紺ではおもしろくないので、ピンストライプにしたと記憶しています。ホテルやレストランなどの職種以外で黒のスーツを着ている人はめったにいませんでした。

★スーツ業界にとっての黒

黒スーツが増え始めたのは2000年からというが、実はこの時期から、スーツ量販店がブランド戦略を加速させているのだ。同時に量販店で働く店員は、口うるさく着こなし方などをアドバイスしてくるベテランから、採寸するだけの若者に取って代わった。企業にとっては人件費を安く抑えられるが、その一方で、スーツ売り場の店員はいわば素人レベルとなり、社会的なルールを伝えることがなくなってしまったのではないか。前述の「AERA」の記事でも、スーツの量販店で店員に「1着目は黒がいい」と勧められた」という証言もある (Business Journal)

rankingshare-a5848a3081b411e3b6fa06ea006bccfa33d21c314ec3edbc55

「黒を着こなせる人は本当のおしゃれな人だ」と言われますが、そうでなくてもそれなりにまとめられるでしょう。黒を勧めれば販売員も楽です。黒スーツを普及させようとしているのは量販店ではないか、という声もあります。以前、私はスーツに合わせるネクタイを買う時は、デパートのネクタイ売り場で信頼できる女性販売員に相談したものです。ちょっと面倒ですけど、それも服装の楽しみ方ではないでしょうか。

★企業にとっての黒

それぞれの業界、企業によって様々でしょう。中には採用活動における「服装自由化」を宣言したソニーグループのような企業もありますが、今なお学生の間には「黒の神話」が根付いています。毎年あれだけの黒スーツの学生と面接しているのですから、少なくとも企業側は黒のスーツを否定していないでしょう。

「当社は個性を重視する」などとよく聞きますが、その「個性」とともに日本の企業で重視されるのが「協調性」です。その辺のバランスが曖昧なのではないでしょうか。「平均的な個性を重視しています」というのが無難な線かもしれません。

そして、企業の面接で学生に対してよく出される質問がこれです。

「自分を色で表すと何色ですか?」

怪(カイ)の日本語

会期を終えたばかりの「大妖怪展」@江戸東京博物館。title

先月上旬に引率したのは、

選択授業「怪(カイ)の日本語」を受講している20名余の学生です。

平安・鎌倉時代の地獄絵から、室町時代の絵巻、江戸自体の浮世絵など、

国宝・重要文化財を多数含む日本美術の名品が一堂に会していて、

最後は縄文時代のの遮光土偶、そして現代の妖怪ウォッチで締めくくられています。
しゃこうどき

早々に会場を出てくる人もいれば、じっくり見てくる人もいます。

でも、多くがあげていたのが、昭和初期に描かれた「雪女」をはじめとする幽霊画。

あるいは、江戸時代の妖怪図や六道図。地獄絵にも興味があるようです。

イタリアの大学で紹介されていた、歌川国芳の「相馬の古内裏」の実物を見て

感動している人もいました。

相馬

次回は「怪しい絵本」「こわい絵本」を取り上げます。

一人2冊、図書館から借り出してくるのが課題。

どんなものを選んでくるのでしょうか。

夏休みに学生の国へ

長期コースは、今週いっぱいお休みです。
学生たちも国内で旅行をしたり、国へ帰ったり、いろいろ楽しく過ごしているようです。

私はといえば、数少ない長めの旅行に出かけられるこのチャンス。これまでは、南の島で時代とは逆行し真っ黒になって帰ってくるのが楽しみでしたが、如何せん年も年なのでビーチは卒業しようと決め、まず今年は①日本から近い②たくさんの学生たちの出身国③食べ物が安くておいしいらしい、の3つの理由で「台湾」にしました。今まで行かなかったのが不思議だとよく言われます。

授業で学生に夏休みの予定を聞かれ、台湾へ行くつもりだと話したら、ちょうど国へ帰ろうと思っていたという学生が、ガイド役を買って出てくれました。以前担任をしていて今は台湾の日系企業で働いている卒業生も空港までの送り迎えを。imagel

数人の学生がかわるがわる私と一緒にいてくれたので、中国語がまったくチンプンカンプンな私も楽チンな旅でした。当初は正直、ちょっと一人で歩き回ってみたい気持ちもありましたが(実際、最終日の半日は自分で地下鉄を使い歩き回りました。)、最終的には、日本人が知らないような地元の小さいお店なども行けて、すばらしい旅になりました。
みんな私に「日本ではできない経験」をたくさんさせようと、いろいろスケジュールを考えてくれて、何よりもその気持ちを嬉しく思いました。

これまでも日本語教師になってよかったと思う機会はもちろんたくさんありましたが、今回のような思い出深い旅ができたのも、この仕事でたくさんの学生たちに会えたからですね。

島崎

お久しぶりです~!

毎日暑い日が続いていますが、夏バテなどしていないでしょうか?

この暑い7月と8月、ウィークリーコースではサマーコースを開講しており

学生達は上野やスカイツリー、和太鼓、茶道から忍者体験に至るまで

毎日足が棒になるほど歩き回って色々な活動に参加しています。

 

サマーコースの学生の中には

「お久しぶりです~!」

「去年楽しかったので、もう一度来ました!」と言って

再来日してくれる学生も時々いて、そうした再会はこちらもとっても嬉しいものです。

 

実は、このようにもう一度インターカルトへ来てくれる学生、この夏の時期は

いつも以上に多くなるんです!

夏は自国の夏休みの時期を利用して何度も来てくれている学生も多いので

「私達は去年も同じクラスでした!」と話すクラスメイトもちらほら。

 

IMG_3687

こちらは台湾出身のひずみさん、張さん、呉さん。

張さんはなんと、4年前から毎年来てくれています。3人とも、来る度に日本語もどんどん上手になっています!

ワルさんと写真

こちらは去年ウィークリーコースでクラスメイトだったロシアのドミトリーさんと、インドネシアのヴァルさん。

今回は長期コースとウィークリーコース、とクラスは違ってしまいましたが、

写真を撮って再会を喜んでいました。

 

本当はもっともっとたくさんの復学生がいるのですが、全てを紹介できず残念です!

 

こうした再会は、学生達当人ももちろん嬉しいものだとは思うのですが、

その再会した笑顔を見て、いつも私達教師は元気をもらっています。

”学生時代の夏” という貴重な時間を、このインターカルトで過ごしてくれることを

思うと、じ~んと感動してしまう私です。

 

学生達は帰国後もお互い連絡を取り合って関係を築いているようですが、

これから時間が経っても、ここで過ごした時間や先生、スタッフのことも

時々思い出してくれたらと、ちょっぴり願っています。

 

そんな思い出が作れるよう、暑さに負けず、学生皆の日本での時間をサポートして

いきたいと思います!

 

 

田栗

 

外国人の就職サポート

 

就職サポートを担当しています。

 

3ヶ月ごとに新しい学生がやってきます。

学生の皆さんのバックグラウンドは様々ですが、

「日本で働きたい!」という強い気持ちは同じです。

 

わずか6ヶ月間のプログラムの中で一生懸命日本語力を磨き、

一生懸命就職活動のノウハウを身に付けていきます。

そして就職活動も同時にしていきます。

 

自分の日本語力の不足や企業のリサーチ不足から、

時には深く落ち込んだりするのですが、

気持ちのアップダウンを経ながら、

そして日本式の独特な就職活動スタイルにもめげずに頑張っています。

本当にすごいものです。

 

 

先日、ひとりの学生から「就職が決まりました!」と嬉しい報告をいただきました。

日本人の大学生が受けるのと変わらないぐらい多くの会社にアタックをし、

ついに内定を掴むことができたようです。

 

「よく頑張ったね、大変だったでしょう」と声をかけると、

「いえいえ全然です!諦める気は全くありませんでしたから」とあっさり。

帰国か、日本で就職かの選択しかない中にいる彼らの、

ポテンシャルは非常に高いのだと改めて感じました。

DSCF2805

仕事が始まってもきっと大変なことがあるだろうと思います。

彼らの想いや技術を活かすうえでも日本の会社も変わっていかなければならないと思っています。

 

就職を報告してくれた学生から、

最後に「お世話になりました」とケーキをいただきました。

学校を去るときはあっという間。

祝杯とご馳走をたんまりしたかったのに。

 

 

 

 

クリスマスに食べるものと言えば?

みなさん、クリスマスに食べるものと言えば、何を思い浮かべますか。

先日は、「国の食習慣」をテーマにした授業でした。「体調があまりよくない時に食べるものと言えば?」、「新年に食べるものと言えば?」など聞いてみると、やはり国によって食べるものが異なり、初めて聞く料理の名前もたくさんありました。「それはどんな食べ物?」「どうしてそれを食べるの?」というクラスメイトからの質問に対し、みんな日本語で一生懸命説明してくれました。

イギリスで、クリスマスに食べるものと言えばクリスマスプディング。食べる時に中に銀貨が入っているものを引き当てたら、お金持ちになれると言われているそうです。

また、イタリアで新年に食べるものと言えば、豚の腸詰とレンズ豆。必ずこの組み合わせ食べるそうで、お金が入ってくる縁起のいいものだと言われているそうです。

どちらも食べたい…と思いました。ちなみにクリスマスプディングは、裁縫の指ぬきが入っていると幸福な人生に、そして指輪が入っていると、いい結婚ができると言われているそうです。

クリスマス、そして新年を日本で迎えるインターカルトの学生も多いと思いますが、国とはまた違った過ごし方を楽しんでほしいと思います。

クリスマスに食べるものと言えば、私はチキンです。一番好きな食べ物が鶏肉なので、私の場合、クリスマスに限らず、クリスマスにも食べるものと言えば、です。