Archive for 行事・日本語学校の毎日

上を向いて行こう

こんにちは。教務の米山です。

最近、寒い日が続いている。
ドアを開けて家を出るとき、つい背中を丸めてしまう。
でも駅まで歩く道の途中で、ふと見上げると雲ひとつない青空が広がっている。
そんな朝は、今日一日よいことが起きるような気分になり、たとえ月曜日の朝でも元気が出てくる。

images (1)

また、仕事を終えて家路を急ぐ途中でも、見上げると夜空に冷たそうだが、秋以上に美しい月が輝いている。そして何故かオリオン座の三ツ星を見つけると安心する。

とかく下を向いてうつむきがちになることが多い今日この頃だが、上を向くだけで気分が変わることがある。

ところで最近、行き帰りの通勤電車の中で気になっていることがある。
なんか車内がさびしい。
車内の広告が昨年あたりからかなり減っている。

100113751

まだ景気は回復していないのかなと思っていたが、インターネットで調べてみたら、ちょっと違うようだ。

最近はスマホが普及してスマホで情報収集する人が多くなり、車内の広告を見る人が少なくなったというのが理由らしい。

さらにこんな記事も。
『2015年秋に山手線の中吊り広告消滅』
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141102-00000001-pseven-bus_all

でも、それってどうなんでしょう。
私にとって通勤電車の中で車内広告を眺めるのは、世の中の流れを知る貴重な時間だった。
また以前は車内広告で見た言葉に興味を持って、その意味を聞きに来る学生がよくいたものだ。

上記の記事にも書かれている。
「車内吊りがデジタル広告に変わったら、おじさんたちが若い子のファッション用語を知る機会はますます減りますし、男性週刊誌のHな特集の話題もなかなかできなくなります。それに中吊り文化は、世界的に見ても日本特有でしたので残念ですね」

確かに車内で周りを見ると若者だけではなく、おじさんたちもみんな下を向いてスマホの小さい画面で小さい文字を見ている。

でも、私は身動きできない電車の中でも上を向いて、週刊誌のグラビアアイドルの見出しに妄想している方が、ずっと健康的?だと思うんですが。

それでも上を向く。

追記
スマホと車内広告の関係の研究もある。
『スマートフォンの普及による若者の電車内行動の変化』
http://libir.mukogawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/10471/876/1/p115-122.pdf
ここでは「OOH(電車の中吊り広告などの交通広告や屋外広告)とスマートフォンは両立できる可能性を有している」と結んでいる。

あけましておめでとうございます。ご入学おめでとうございます。

年末もあと少しで年が明けると思っていたのはほんの少し、あっという間に年が開け2週間がすぎてしまいました。

毎年年が明けるとともに誕生日も来る私ですが、そんな事もあり、いつも今年やる事ということを作っております。年によってその大きさも大小さまざまで、(このごろは小さいかな)、毎年一年はそれは頑張ろうと思っています。

今年は2つ決めましたがまだ1つ目は進めてもいません。この忙しい決算が終わったらぼちぼち始めるつもりです。

今日は成人の日です。どうなんでしょう。私たちのころは15日が成人の日でした。今の20歳の人も式典に参加をするのでしょうか。

私の成人式は試合があって東京にはおらず、チームのみんなで成人式を祝いました。それはそれでとっても楽しかった思い出で一生忘れないこととなりました。ということで成人式の写真は前撮りをし、しかし今になって思えばあまり意味がない写真だったような感じですが、親にとってはそれが楽しみだったのかもしれません。

さて、先週はインターカルトでは入学式がありました。17国から学生がきましたが、南の国からの学生は寒い寒いと言っていますが、首周りは全開です。寒い国からきた学生は暖かいです。それはそうだ。ロシアやスウェーデンからの学生ですから。

明日から授業、学生も期待に胸を膨らませているかと思います。

とてもインターナショナルなクラスもあり、母語で話しができないクラスもありそうです。

皆さん一緒に頑張りましょうね。日本での生活を満喫してください。

10827908_1016222585060149_7024811062167783887_o

10931674_1016221305060277_1711482029099550726_o 10911281_1016222151726859_7898187434686814217_o 10827933_1016226148393126_3888056227183142284_o 10926312_1016223251726749_9131001260155010639_o

今年も明るく楽しく皆さんと一緒に頑張ります。倉持でした。

 

 

 

締めくくりの言葉

こんばんは、3階スタッフのおおあくです。

 

今年も あとわずかですね。

 

 

先日、「今年の漢字」が発表されましたが、何だったか覚えていますか?

そうです、「税」です。4月に消費税が8%に上がりました。将来世代のために使ってほしいですね。

 

そこで、考えてみました。私の一年はどうだったのだろうかと。

 

私にとって今年は「変化」の年でした(「漢字一文字じゃない!」というツッコミは受け付けません/笑)。縁あって、6月から当校で働くことになり、それまでの環境がガラッと変わりました。快く送り出して下さった前職場の皆さん、そして、受け入れて下さった当校の皆さんに、この場を借りて、改めて感謝いたします。

 

みなさんは今年一年をどんな「言葉」で表しますか?

 

留学で生活環境が劇的に変わった学生もいれば、日本の生活に慣れてきて、あまり変化のない日々を送る学生もいるかと思います。

 

でも、色々あったでしょ??

 

 

そんな今年もあとわずか。

IMG_6360

 

 

「これでいいのだ!」と締めくくれる年の瀬になりますように。

今年はだめでも、来年こそはそう思えるように。

 

 

みなさん、よいお年を。

 

3階スタッフのおおあくでした。
(写真は保育園の時から使っているお弁当箱です)

これっくらいの~、おべんとばこに~♪

12月に入り、いよいよ冬らしい寒さがやって来ましたね!
家に帰るとコタツの住人になっている田栗です。

そんな寒さにも負けず、今週も「地域の日本語教室」は元気に開講しております!

IMG_0618 IMG_0619

IMG_0620 IMG_0621

昨日の活動テーマは「美容院」。
“美容院に行って、何とリクエストしたらいい?””写真で見せた髪型が自分に似合うかどうか聞きたい!”といった疑問を、皆で出し合いました。

そんな昨日の活動のスタートはこんな場面から。

IMG_0616 IMG_0617

先生達の体を張ったスキットです(いつも感謝です)。

こんな活動を通して、美容院でのリクエストの仕方を学んでいくのですが、その中で一つ、日本人の間で焦点があたった言葉が。

「このくらい?」「これくらい?」

カットする髪の長さを伝えたい時、こんな表現が使えたらいいと思うのですが、この2つのうち、どちらをよく使うかという話になりました。

色々と意見や経験を出し合っているうちに、いつの間にか話題は《おべんとうばこのうた》に。

この歌、皆さんは覚えていますか?
そうです、あの、”これっくらいの~、おべんとばこに~”という手遊び歌です。元々「これくらい」の話をしていた私達ですが、今度はこの歌の歌詞を巡って議論に!

「おにぎりおにぎり」は「おにぎりを握り」なのか?
「刻みしょうがにごま塩振って」は実はごま塩ではない!?

「にんじんさん」の次は何?

などなど…

実はこの歌、正確でない歌詞が出回ってしまったので作詞をされた香山美子さんが正確な歌詞を改めて公表されたとか。

(香山さんのHP:http://kouyamayosiko.net/obentohbako.htm)
皆で記憶を辿った結果、色々と違う歌詞が出てきましたが、きっと地域による違いやそれぞれの保育園・幼稚園オリジナルの歌詞などもあるのでしょう。最近では、歌の二番でサンドイッチを詰める歌詞もあるそうです。

ちなみに、私が覚えていた歌詞はこれです。

♪ これっくらいの  おべんとばこに

  おにぎり  おにぎり  ちょいとつめて

   きざみしょうがに  ごましおふって

   にんじんさん

   さくらんぼさん

   しいたけさん

   ごぼうさん

   あなのあいたれんこんさん

   すじのとおったふーき ♪

原詞は「さくらんぼ」ではなく「さんしょう」なのですが、ちょっぴりイマドキのお弁当だったということでしょうか…

皆知っている歌でも、覚えているものが人によって少しずつ違うのは面白いですね。

 

 

以上、田栗がお届けしました。
こんなに具沢山のお弁当、毎日ちゃんと作りたいです…

「~って何?」

ウィークリーコースを担当している秋山です。

私の3歳の息子は、一日の会話の半分近くが「なんで?」「~って何?」というぐらい、いろいろ知りたい時期のようです。できるだけ面倒くさがらずに質問に答えようと思うのですが、答えようのない質問も多く、言葉につまってしまうことがよくあります。例えば、息子:「今、何時?」私:「8時だよ。」息子:「なんで?」というようなやりとりは、しょっちゅうです。

また、テレビや他の人が話しているのを聞いて、いろいろ質問してきます。最近、聞かれたのは「お手本って何?」「妥協しないって何?」です。このような仕事をしているからか、意味を聞かれるといろいろ具体的に例を出して一生懸命説明してしまいます。一日に何回もこのような質問をされるので、「またか…」と思いつつも、日本語教師にとっていいトレーニングになっているような気もします。

言葉の説明といえば、先日の授業の時に「食べ放題、何ですか。」という質問がありました。クラス全員で意味を確認したのですが、後日、一人の学生が「私の特技は食べ放題です。」と言っていたと聞きました。教えるということは、意味だけでなく、どんな時にどうやって使うのかをきちんと伝えることが大切だと、また改めて感じました。

初めて聞いてびっくり!

 

昨日家に帰ったら妻から和室の畳の縁は踏んではダメらしいよと言われて、なんと言うこと?普通に生活している空間で踏む場所まで気をつけなければならないの?と、初めて聞く話にびっくりしました。

それで、いったいなんでだろうと思い、しらべて見ましたら、一般的な家庭の畳は無地のものが多いが、古式ゆかしいおうちのお座敷などには家紋が入った「紋縁」というものが使われていることがあるようで、この紋縁を踏んでしまうと、そのおうちの顔である家紋を踏みにじることにつながってしまうからということがわかりました。

そうか…DSCF2937

外国人だから、この時代になって、あまり言われないかもしれませんが、知っていると意外と便利なことがたくさんあるわけです。

「マナーは決して形だけのものではなく、必要な実用的な理由が隠されていること」一緒に頭に入れて、マナーを守りながら楽しく生活していきましょう。

 

                       本日は事務室の崔からでした。

日本語能力試験 模擬試験 をしました。

 

学校で日本語能力試験の模擬試験が行われました。

 

前日のクラスの皆さんの雰囲気は「どんより」

試験後は「ぐったり」していました。

 P1180772

試験の結果は翌日の返却と同時に分かります。

何がよくて、何が悪いのか、ひと目で分かるようになっています。

教師も採点しながら、個々の弱点が見られます。

数値などの可視化、いいですね。

 

 

模擬試験の結果・・・、

思ったよりもよかった人が多かったようで、

「受験してみてよかったです!」と。

 

結果が思ったよりも悪かった学生は、

 「もっとここを勉強しなければ…」と、

肩を落としていました。

 

成績表を見ながら帰っているその学生の背中に「がんばれ」と私。

 

 

本試験まであと数週間。

模擬試験の結果が良かった人は油断せず、

悪かったひとは諦めずにがんばってほしいものです。

あと、体調管理もしっかりとですね。

 

(佐々木)

 

にっぽんの心「演歌」

明治から昭和まで日本の教育を受けた家庭で育てられたので、小学校低学年の時分から日本語や日本の歌謡を聞かせられたお陰で、日本と言う国を特別に外国と意識したことがあまりなく、むしろそのときから昭和一桁の古い歌が覚えることができた。

例をあげるならあの名曲(青い山脈、お座敷小唄、ここに幸あり、柔、りんご追分、骨まで愛して、星影のワルツ、港町ブルース、瀬戸の花嫁、、、、などなど数え切れないほどある)今のオタクや萌えギャルにはほとんど分からない所謂「演歌=にっぽんの心」だと個人的に思う。

DSCN9997

日本の戦後は物資の貧しい、民心が暗い社会の中で唯一日本国民の精神を支えて今日に至るのがこの「日本の演歌」と言っても過言ではない。

私は「少し」前に日本に留学してきた。当時の留学生は皆日中一所懸命に勉学、夕方からはそれぞれアルバイトをしながら孤軍奮闘の毎日だった。今のように一人一台スマートフォンを持っていないし、メイド喫茶やフィギュア文化など一切なかった時代、(あったのが知らなかったか)「演歌」こそ留学生の「精神の糧」ではないだろか。特に体調不良、家族を思うや学業が思うように進まない時、日本の「演歌」小節、ビブラートのきいた音色がいつもそばで励ましてくれて、元気に頑張れたと思う。

そして、「演歌」の中からたくさん授業中や日常では学べない詩的な表現、美辞麗句を覚えることができて、より日本についての強い、深い、繊細、思いやりなどなど知ることができた。

個人的には「演歌」が大好きだ、もちろん現代のJ-ポップでたまには「口直し」するのもけっして否定しないが、やはり落ち着いた日本の文化でもあり「演歌」を今の若者世代にももっとその「宝物」の重みを感受してもらいたい、消えつつある「日本の演歌」をもっと活かしていけたらいいだろう。。。。。

皆様も時折「演歌」を歌ったり、聞いたり、レトロなひと時を味わいながら過ごしてはいかがだろうか?(ハハハ笑)    from Taiwan bohです。

o0450067211800644388

 

学校近くの商店街

・竹町商店街

今 学校がある台東区は新築マンション建設ラッシュです。東京オリンピックもあるし投資目的???

竹町商店街は日本で2番目に古い商店街だそうですが、インターカルトが6年前に移転してきた時   はシャッターが閉まっているお店が多く大丈夫かなぁと心配したものです。

それから少しづつ新しいお店もオープンしていますが、驚いたことに商店街にマンションができ入口も

 

佐竹商店街(マンション)

商店街側からです。(写真)雨が降っても大江戸線なら傘もいらない!!!

でも商店街としてはちょっと寂しいですねぇー。

マンションラッシュのお陰で学校の寮も近くに新築マンションを借りることができ、今学期の

10月生から一人部屋を追加しました。写真公開します。(学校から徒歩7分)綺麗でしょー。

012028019

023027025

・鳥越おかず横丁

こちらの商店街も自転車で良く通りますが、昔の商店街の写真展をやってました。

白黒なので写真だけ見ると50年前の写真のようですが・・・実は、まだ35~36年前の写真です。  おかず横丁2

私が3~4才の頃に写真右上のようなミニカーを買ってもらってよく乗ったものです。

懐かしいなー!私だけ??? 30~40年前は商店街は盛況だったのかな。

大きなスーパーや量販店もないから逆にいい時代なのか、バブルの前(高度成長時代)です。

今週土曜日まで写真展をやっているのでちょっと行ってみては。

 

9月の最後の土曜日には、秋刀魚祭り(200匹塩焼き無料)をやってました。美味しそうでしたが

仕事中だったので・・・・・。では、地元紹介はこれくらいで次の方へ。。。。(木原)

 

おかず横丁1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

模様替えしました

10月と言えば日本では衣替えの季節ですが、インターカルトではこの度3階事務室と4階教務室の模様替えをしました。大きく変わった点と言えば養成研究所の面々が3階入ってすぐのところに移動したこと。4階は島を作っていた先生たちが入り口を向いて広がったことでしょうか。

 

numata2

沼田先生は3階になりました。沼田先生に会いに来る人は間違えないでくださいね~

10月の新入生も来て私たちも心機一転o((=゚ェ^=))oちょっと新しくなったインターカルトにどうぞおいでませ~

3階の中では一番移動した木戸がお送りしました~