Archive for 行事・日本語学校の毎日

はじめまして。田村理絵です。

今月はじめに、大事件が起きました。

大好な劇団が活動を休止してしまったんです。

劇団はほぼ私と同い年。3〇年間、演劇界の一線を走り続けてきました。私はそこ所属の演劇学校の卒業生で、卒業後もずっと、(ここの劇団員だったわけではありませんが、)たくさん役をいただいたり、目標だったイギリス公演に参加したり・・・日本語教師になるまで、ずっとお世話になっていました。このままずっと続いていくと思って疑わなかったなあ・・・。

このニュースを聞いて、劇団の演出家と振付師の先生のことを思い出しました。

演出家は若いとき、演出中、怒りのあまりに眉間のしわから血が出たというエピソードが伝説になるほどの厳しい方です。

いや~たくさん怒られました。

「つまんねーよ!吉永小百合(のような美人)じゃないんだから、とにかく面白くしろ!面白くなきゃ見る価値なし!」

この言葉、何度も叩き込まれたんですが、授業での大前提として、今でもめちゃくちゃ教訓になっています。

その演出家に、12年前の卒業公演の時にもらった言葉があります。

「これから先、色々な理由で演劇をやめていく人もいると思いますけど、ずっと、演劇を愛してください。」

私は今も演劇が大好きです。いつまでも何らかの形でかかわっていきたいです。

日本語の授業にも生かせることがきっとある!

演劇で学んだことをどんどんミックスしていけたらいいなと思っています。

例えば会話の授業。もっと演劇を生かした楽しい工夫ができるんじゃないかと考えるととてもわくわくします。少しずつでも挑戦していきたいです。

(イギリス公演の写真。赤毛のオレンジが私です。)

もう一人は、この劇団を通して、出会った振付師の先生です。

「役者は体の管理ができなきゃダメだ!」ということで、ゼロからダンスを始めたんですが、漫画の一コマかと思うほど、振り付けが変わるたびにみんなの前で一人だけ派手にすっ転んだり、一人だけトンチンカンな振り付けで悪目立ちしてしまったりを繰り返しており、出来なさ加減と劣等感とで、頭ぐちゃぐちゃになりながら、毎日レッスンに通っていました。

 

先生「あれ、背中きれいになったんじゃない!?」

先生「今日どうだった?頑張ってたね!またがんばろうね!」

わたし「ええ!うれしい。今日頑張って来てよかった!」

先生は、「モチベーションがた落ちの生徒」に不思議なくらい絶妙なタイミングで声をかけ、励まし、時には成長ぶりをほめてくれました。

くわえて、先生のクラスはエネルギーにあふれまくっていて、私みたいなド初心者でもめちゃくちゃ楽しいレッスンなんです。2時間あっという間!振り付けも(始めたころよりは)早く覚えられるようになったし、気持ちよく踊る余裕もできたし、何より苦手意識の塊だったダンスが大好きなれたのは、先生に何度も気持ちを前向きにしてもらって、続けてこられたからだと思っています。

ときどき、「先生だったらどうするかな」と考えることがあります。

私も、中々上手にならなくて悩んでいたり、モチベーションが落ちていたりする学生の気持ちに寄り添える教師になりたいです。そして、エネルギーと向上心にあふれていて、一人でも多くの学生に「楽しかった!明日も楽しみ!」と思ってもらえるようなクラスに・・・出来たらいいなあ!ほんとうに!

 

大好きな劇団も、解散ではなく「活動休止」。

終わってしまったわけではありません。あきらめずに復活を待ちたいとおもいます!

明日の授業も頑張ります!

(授業は反省も多いけど、毎日楽しいです)

田村理絵

台湾タケノコとの出会い

はじめまして。EdTechセンターの北野です。
入社して、もうすぐで1年を迎えます。
あっという間すぎて、ビックリしている所です・・・

そして先日、先生方3人の歓迎会に出席させて頂きました。
インターカルトの歓迎会は、いろんな国のお店に行くことが多いようで私の時は「世界各国の料理」でした。

っで、今回は・・・・・・・台湾料理です!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

前から何度か行っている、大好きなお店でしたが初めて食べたものがあったんです! それが、台湾タケノコでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんは食べたことがありますか?

水煮のタケノコに台湾マヨネーズをつけて食べるスタイルで、それが日本のタケノコとはまた少し味が違い、まるでスイートコーンを食べているような甘さで感動の味でした💛つい、バクバク食べてしまいました(笑)

また、台湾のマヨネーズも日本のマヨネーズと違って少し甘みがあるのが特徴です。これ欲しいなぁ~。日本の料理には合うかなぁ~。検索大好きなので調べてみます!!(笑)

やっぱり、まだまだ未体験なものが沢山あって楽しいですね~♪

季節ものなのでまだ食べたことない人は、是非食べてみてください!!

四国88か所お遍路さん始めました。

 

こんにちは。学務の永田です。

GWどのように過ごされましたか?
私は、地元の関西に帰るついでに、祖母と妹夫婦に会いに徳島へ行ってきました。

そしてずっとやりたいと思っていたお遍路さん。まもなく二歳になる姪っ子(絶賛イヤイヤ期真っ最中!^^;;)を連れてお遍路さんなんて、無謀だと思っていましたが、今回は何とか3か所のお札所を周れました。

そんなイヤイヤ期真っ最中の姪っ子は、参拝中に人生二度目のてんとう虫に遭遇。以前、一度目の遭遇では、力加減が分からず、てんとう虫さんを指でプチっと・・圧死させてしまいました・・(笑) ごめんなさいてんとう虫さん・・意外にも、それが二歳児なりに心が痛かったようで、今回は人差し指で優しく優しく触り、てんとう虫さん無事生還です(笑)

そして、徳島はというと、GWにも関わらずとても空いていて、混雑するシーズンでゆっくりしたい時には、ちょっとした穴場かしれません(笑)
これまで長期休暇といえば、海外に出たい派でしたが、日本もまだまだ見るべきところがたくさんあるなと改めて実感した日でもありました。

マイナスイオンをたくさん吸収したので、5月も元気に頑張ります!

 

誰にでも 優しい人に 雪つぶて

 

暗く暑く 大群集と 花火待つ

これは、私が好きな西東三鬼の俳句です。直接、花火の鮮やかな光のことは言っていないのに、次の瞬間に、暗闇にばっと広がる明るく大きい花光が見えるようです。おそらく花火を知る人ならみんな、想像をかき立てられるのではないでしょうか。これが、私が俳句にひかれる由縁です。

今までも、上級のクラスで何度か教室で「句会」をやってみましたが、今学期もやってみました。
「冬の俳句」のJ7bクラスの句会。

まず、次のことを伝えました。
【1】5・7・5 → 17文字 ~ 世界で一番短い詩 ~
【2】季語を入れる  季語 ・・・ 季節を表す言葉

【3】~や ・ ~かな  ( 冬空や / みかんかな )

【4】たて書き   *小さい「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」は右の方に書く。

文字数ですが、
⑦ 学校 ②インターカルト ③セーター ④じゃんけん ⑤ちょっと ⑥お正月
⑦プレゼント ⑧授業中 ⑨郵便局 ⑩結婚式
このような単語で、「いくつの言葉?」を練習してみましたが、拍感覚がきちんとありそうな
上級のクラスの学生でも、間違えたり、迷ったりする学生もいて、ちょっとびっくり。

そのあと、
冬の季語を
天気・自然 / 行事・衣食住 / 植物 / 食べ物ごとに紹介。

次に、
「なべ囲み みんなで食べる 〇〇〇〇〇」
の五字を、皆に出してもらい、次々に板書。
おいしいな / 楽しいな / にぎやかに / わいわいと・・・・・
この場合、「楽しいとか、にぎやか」と直接言うより、「わいわいと」のように、楽しい雰囲気を
想像させる方が「俳句らしいのです。」と私が言ったら、L君が大きくうなずいていました。

そして早速、それぞれに指を折りながら、自分の俳句作りをスタート。学生によっては、一人で五句作った人も。

できた人の分を、番号をアトランダムにして、A4に無記名で羅列。
15名出席で、1人1~2句を取り出し、全体で25句を並べました。それを全員にコピーして配布。1人3句ずつ好きなものを選んでもらいました。
私も選んだのですが、この時間が、また楽しからずや。「句会」も最高潮です。

25句中、6~7票、4~5票、人気があったものもあり、1票も入らぬものも5~6句有り。以前、学校の句会で、2回連続私のが全然選ばれず。それを申し出たら、学生たちが一応、ばつの悪い顔をしてくれたことがありましたが、全然 票が入らなかった人には、少し慰めになったかも。今回は、私はあえて提出しませんでした。でも、気持ちはわかります。一般の(外部の)句会でも、入らなかった時の悔しさはすさまじく、また、票が入った時は、舞い上がるほどの幸せを感じた経験があります。

さて、結果は
1位  初雪だ 足跡二つ 思い出に  (Hさん)
もっと喜べばいいのに、と思うぐらいポーカーフェースでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他、
誰にでも 優しい人に 雪つぶて
真っ白な 千本桜 舞っている
谷の村 太陽輝く 初雪だ
ひっそりだ 満月ひとつ 冬の空
冬の雪 降りしきるもの 屋根かくす
こたつかな ゴロゴロしすぎ 出たくない
クリスマス イルミネーション デートなし

大雪後 ぬかるんだ道 野垂れ死ぬ
これは、悪の美学に惹かれるL氏

最後に全員が、一句ずつ色の紙に清書して、貼り出しました。
楽しかったと言ってくれた学生もいましたが、実は私が一番楽しんだかも・・・。

今日は、長期コースの日本語教師、神本令子がお送りしました。

トナカイ

授業で使う教材の中には、自分が読んでも「へー」というものがあって勉強になります。

その中からクリスマスシーズンにぴったりの例を、NHKの「チコちゃんに叱られる」風に紹介します。

一緒に考えてみてください。

 

ねえねえ、岡村、この中でトナカイが似合う素敵なオトナってだ~れ?

 

問題1

ヨーロッパの古い時代のクリスマスカードにはトナカイでなくて豚が描かれていたそうだけど、どうして?

 

「サンタクロースは実は猪 八戒(ちょ はっかい)だったから」ですって?

ボーっと生きてんじゃねえよ!

 

問題2

今、サンタクロースのそりを引いているのはトナカイですね。じゃ、そのトナカイは雄、雌、どっち?

 

「角があるから当然オスでしょう」ですって?

ボーっと生きてんじねえよ!

 

皆さんはお分かりになりましたか。

答えは教材の問題をしながら考えてください。

 

読む練習《文の並べ替え》

◆並べかえて、はっきりと意味の通る文章にしましょう。

問題1

A そのわけは、17世紀ごろまでは、クリスマスは、森に放し飼いにしていた豚を料理して食べる季節の始まりに当たっていて、人々の関心はトナカイよりもブタにあったからです。

B 現在市販されているクリスマス・カードには、トナカイの引くそりに乗って世界中の子供たちへプレゼントを運んでいるサンタクロースの絵がよくかかれています。

C かわりに多いのはブタの絵をかいたクリスマス・カードです。

D ところが、古い時代のクリスマス・カードには、トナカイの登場するものが意外なほど少ないのです。

 

問題2

A クリスマスのサンタのそりを引いているトナカイには角があるので、クリスマスが冬にあたる北半球の場合、このトナカイはメスということになるだろう。

B シカ科の動物には、ふつうオスだけに角があるのだが、例外的にトナカイはオスとメスの両方に角がある。

C これに対し、メスの角は冬の間は生えたままで、春先になってから落ちる。

D オスもメスも角は毎年生え変わり、オスの場合、角は晩秋に落ちて春になると再び生え始める。

 

※問題の内容には諸説ございます。

 

皆さん、よいクリスマスをお過ごしください。

 

続・続・続 「駅からハイキング」に、はまっています!

「駅からハイキング」は、駅から駅まで歩くイベントです。JR東日本が企画・運営しています。

2000年に始まって、今年で19年目です。私は、2016年の秋から参加しています。特に準備は必要ありません。参加費は無料です。駅で、参加賞のバッジ1個と地図を受け取って、スタートします。

しっかり歩いて、いろいろな景色に出会って、気分スッキリ! 今年は、こんな出会いがありました。

———————————————————-
【 2月 】
天王洲アイル駅→恵比寿駅コース (約10.0 km)
(2018年2月23日~3月4日開催)
「3区またいでサンキュー!大人のよくばり散歩道」

※麻布山善福寺 と 元麻布ヒルズ です。
———————————————————-
【 3月 】
浜松町駅→麻布十番駅コース (約7.5 km)
(2018年3月16日~3月25日開催)
「体感!! ‘港区’ おしゃれスポット巡り♪」

※増上寺 と 東京タワー です。
———————————————————-
【 4月 】
平井駅→葛西臨海公園駅コース (約12.0 km)
(2018年4月1日~4月8日開催)
「東京 江戸川区さくら名所巡り~小松川・新川の千本桜と平成庭園のしだれ桜~」

※新川千本桜 です。
———————————————————-
【 5月 】
池袋駅→目白駅コース (約8.0 km)
(2018年5月17日~5月25日開催)
「豊島区の文化と歴史にふれながらバラを満喫!よくばりハイキングコース」

※都電 大塚駅前停留場 から 都電 向原停留場 の沿線です。
———————————————————-
【 6月 】
新橋駅→新橋駅コース (約9.0 km)
(2018年6月1日~6月10日開催)
「新橋駅久しぶりに駅ハイ復活!~新橋周辺の今と昔をめぐる~」

※東京駅丸の内駅舎 と スカイバス です。
———————————————————-
【 9月 】
大井町駅→東京モノレール天空橋駅コース (約11.0 km)
(2018年9月7日~9月17日開催)
「川と海と空と。コスモスと歴史に触れる水辺散歩」

※しながわ水族館 の トンネル水槽 です。
———————————————————-
【 10月 】
飯田橋駅→飯田橋駅コース (約12.5 km)
(2018年10月18日~10月24日開催)
「江戸の歴史を感じる 東京まんなか散歩」

※旅館 鳳明館 の 本館 です。
———————————————————-
【 11月 】
巣鴨駅→板橋駅コース (約8.0 km)
(2018年11月2日~11月12日開催)
「江戸から平成の歩み~小さな秋見つけた~」

※巣鴨地蔵通商店街 の 巣鴨マルジ です。
———————————————————-

最後に、お気に入りのウオーキングシューズ。

ニューバランス の MW1501PH です。

日常のアート

こんにちは。

ブログ初登場の徳永です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は今年の6月、インターカルトの一員になりeラーニング教材に関わる業務に携わっております。

もともと、日本語教育他、イラストやデザインにも興味があり、こちらで広告制作もやらせていただいております。

チラシや広告を作っていく中で感じたことがありました。

 

自分が「今まで見たもの」しか表現できない、と。

 

チラシの構成や、色の組み合わせなど、

どこか街中で見たり、雑誌や新聞で見たり、あるいはテレビCMで見たり。

自分が作れるデザインは、これまで見てきたものを吸収して作っているもの。

ということは、極端なことをいうと、これまで見てきたデザインや色構成でしか表現できない。これはアイディアが煮詰まったときには絶対にぶつかる壁です。

 

なので、自分のデザインのストックを増やしていくことがとても大切で、

いろいろな場所へ行って、見て、吸収して、自分の頭にたくさんのデザイン材料を入れておこうと感じました。

 

ふとまわりを見渡してみると

街中にはたくさんのアートやデザインで溢れていることに気が付きます。

 

お店や駅の看板、ロゴ、ポスター、旅行のパンフレット、電車の中吊り広告・・・

 

そのひとつひとつに作り手の想いが込められており、

どうしてこの色合いにしたのか、

ゼロからその構成になるまでにどれくらいの時間がかかったのか、など

作っているときの事を深く考えるようになりました。

 

デザインと触れ合うことで、世の中をみる視点が変わります。

もっとたくさんの日常のアートに、出会っていけたらいいなと思いました。

 

写真はアートの旅へ出かけたときに出会った、牛乳ベンチ。

今日のどきどきチャレンジ

あっという間に9月ですね。気がついたらもう一年の四分の三が過ぎてしまいました。

 

 

そんな秋の始まりの今週のブログ担当、高橋 絵梨です。

 

突然ですが、私、機械音痴です。 子供の時父のワープロを壊して以来機械が怖くなり、更に兄弟間のテレビチャンネル番組争いを避けテレビもビデオも触らなくなり、日本語教師になってからも授業で機械を使う際には得意な学生に手伝ってもらい、日頃もできたら触りたくないなあ、とちょっと機械に後ろ向きです。

 

しかし、だからといってテクノロジーが発達し様々な分野で活用されている今、日頃学生に、頑張れだのチャレンジしろなどいっているのに自分が逃げてちゃいけないと思い、我が社のパイオニア “EdTechチーム”の力を借りて、トレパJ(発音トレーニングシステム)を授業に活用してみました。

 

準備の段階から“EdTechチーム”と打ち合わせなどでアドバイスを頂き、どきどきしながらなんとか授業で活用できました。結果・・・

 

あ、楽しそう♪

 

そして、思ったよりみんな苦戦していて発音の大切さに気づいてくれた様子。

 

授業の総合的な内容、活用法などにはもうちょっと改善が必要ですが、でも、やっぱり新しいものへのチャレンジ、これからもしていかなければいけないなと思いました。

地域の取組み~インターカルト日本語学校 発~

インターカルトの地域の取組みについて紹介したいと思います。

2008年にインターカルトは台東区に移転してきました。インターカルトが台東区で存在し続けるにも台東区の行政と協働で地域の外国人のために何かできなかと模索し続け・・そして10年が過ぎました。その間、文化庁委託事業「生活者としての外国人」のための日本語教育事業を受け、地域のお母さんのための日本語教室や、ボランティアさん向けの「日本語の教え方講座」など7年実施してきましたが、なかなか台東区とつながることができませんでした。

それが、台東区に「区民課 協働・多文化共生係」の部署ができ、当校の今までの地域の取組み、とくに「やさしい日本語研修」を高く評価してくれるようになり、10年経って、なんと台東区とのつながることができました。初めていっしょに作成したのがこの冊子です。

地域で暮らす外国人とのコミュニケーションブック~やさしい日本語を使って日本の生活について伝えてみよう」インターカルト監修です。

IMG_1993

また、今年度は「外国人とのコミュニケーションのための日本語講座」初歩編、入門編、実践編を開催します。他にも港区の職員向けの「やさしい日本語研修」、東京都生活局主催語学ボランティアのための「やさしい日本語研修」が続きます。ボランティア講座はさいたま市、我孫子市で開催が決まっています。

2018081814265520180818142650

あと、もう一つ。当校にとって大切にしている取組みがあります。

「ミャンマーの難民の人たちのための日本語教室」です。5年前に委託を受け、当養成講座の修了生が講師としてこの教室を支えています。初めての顔合わせのときにとってもショックを受けところがありました。ミャンマーの人たちは長く日本に住んでいる人も多くいます。会話はどうにかできますが、読み書きができない人たちがほとんどでした。皆さんの希望の中に「子供の学校のお便りが読めるようになりたい」「町の看板が読めるようになりたい」「仕事で上を目指すには文字を書けるようになりたい、読めるようになりたい」多々。その要望を受けて、講師たちがひらがな、カタカナ、そして漢字検定10級の合格を目指し、皆さん、頑張りました。今では毎年暑中お見舞いが届くようになりました。漢検10級、9級、8級に挑戦したり、JLPT5級、4級・・そして2級に合格した人もいます。

IMG_1927 IMG_1928

 

 

 

 

また、勉強の他に年に一度のお楽しみがあります。インターカルトでの夏祭りです。スイカ割りをしておいしいスイカを食べ、そして一番大人気なので浴衣に着替えての大撮影会です。浴衣を着て、各々ポーズをとって写真を取り合います。本当に楽しそうな姿にこの教室に微力でも携わっていて良かったと思います。今年撮ったお気に入りの写真がこちらです。

IMG_1966IMG_1973

そして、インターカルトは今年、あらたな事業を文化庁より委託されました。

事業内容はこちら。

「日本語教育人材養成・研修カリキュラム等開発事業」

・日本語教師【初任】(活動分野:生活者としての外国人)に対する研修

・民間等における日本語教師養成研修(420単位時間以上)

あらたな取組みを、今後どう展開していくか是非注目していてください!!

 

 

 

日本語教育能力検定試験対策講座スタートダッシュセミナー開催!

今年も日本語教育能力検定試験の対策講座が8月4日から開講します。インターカルト日本語学校の対策講座は毎週土曜日開講、全8回の講座です。

それに先立ち、昨日スタートダッシュセミナーを開催いたしました。

第一部では、日本語教育能力検定試験の作題主幹である川端一博氏に、検定試験ができた頃の日本の社会的背景や経緯から試験の意義や試験問題の意図についてお話いただきました。

 

続いて第二部は対策講座の担当講師である沼田が、膨大な試験範囲の中から勉強すべきポイントを解説!

 

 

 

 

 

 

 

スタートダッシュセミナーは6月30日も開催します。まだ参加受付中ですので、お気軽にお問い合わせください。

試験勉強は一人で不安になってしまうもの!
是非、対策講座を受講してください!
7月13日までにお申し込みいただいた方は授業料が10%オフ!