Archive for 田村祐子

ティッシュ論争

こんにちは。

3Fスタッフの田村です。

 

日本語学校で働いていると、日々日本語や他の言語について疑問が湧いてきます。

今日は「ティッシュ」について。

 

みなさんはローマ字で「ティッシュ」をどのように書きますか。

 

ローマ字は今ではかなりあちらこちらで見かけますが、大きく分けてヘボン式と訓令式という2種類があります。

ヘボン式は英語の発音に近い表記法です。パスポートなどの公的な身分証明書で使われています。

訓令式は単純に日本語をアルファベットで表しているもので、英語の発音に近いかどうかはあまり考えられていません。

 

主旨が違うこともあり、同じ単語をローマ字表記にした場合も違いがあります。

例えば、「新橋(しんばし)」。

ヘボン式は「SHIMBASHI」-英語話者の場合N→BよりもM→Bのほうが読みやすいです。

訓令式は「SINBASI」-日本語話者はN→Bでもあまり気にしない?

 

では、「ティッシュ」はどのように表記するのでしょうか。外来語、かつ和語にはない「ティ」があるので難易度高めに感じます。しかも「ティ」の後に「ッ」もあることで、さらに難しい…

 

ローマ字の表を基に書いてみました。

ヘボン式は「TEISSHU」

訓令式は「THISSYU」

 

へえ~。なるほど。

 

でもこれって、「TEISSHU」は「ていっしゅ」、「THISSHU」は「でぃっしゅ」と読めなくもないような?

 

しかし!

とある本を見たら「TISSHU」と書いてありました。

 

いろんなウェブサイトを見てみたところ、特に「どれが正しい」というのはないのだそうです。

 

一番肝心なのは、それを見て日本語に近い音で読めることですよね。

機会があればインターカルトの学生に読んでもらって、どれが一番日本語の「ティッシュ」に近いか聞いてみたいと思います。

 

余談ですが、パソコンに「ティッシュ」とタイプするときはどうしますか?

私は「TELISSHU」です。

 

以上、ティッシュ論争でした。

世界の昔話

こんにちは。

3Fの日本語を教えていない方の田村です。

インターカルト日本語学校には主に長期コースとウィークリーコースがあります。

進学などのために四技能(聞く・話す・読む・書く)すべてを網羅する長期コースとは違い、ウィークリーコースは「話す」に重点を置いた授業をしています。

でも言語習得においては「読む・書く」も大切ですよね。

その部分を補うべく、ウィークリーコースでは「昔話」や「後輩へのアドバイス」を書いて廊下に掲示しています。

「後輩へのアドバイス」はいろんな国の学生の視点が見えて面白いのですが、「昔話」はツッコミどころが多くて大好きです。

今回は二つご紹介したいと思います。

写真だと字が読みにくいかもしれないのでタイプしますね。

 

①『お百姓さんと蛇』(タイ)

 

むかしむかし遠いいなかに親切なお百姓さんが買い物から歩いて帰っていた。

すると、道のはしに弱っている蛇がいた。

お百姓さんはその蛇をうちに連れて帰った。

そして、餌や水をあげるとだんだん蛇は元気になった。

蛇は元気になるとお百姓さんを噛んだ。お百姓さんはなくなった。

 

ほほえみの国、タイの「恩を仇で返す」お話でした・・・

1人で読んでいて、思わず「え~!?」と声を出していました。

 

 

続きまして・・・

②(おそらく)ロシアのお話

ある日おじいさんが死んで、四人の息子に遺産を残しました。四人の兄弟の中で一人はバカでした。彼は牛をもらって、その牛を売ろうとしました。

しかし、途中でぎしぎしという音をしていたかばの木に会いました。バカはその音が「牛を買いたい」という音だとかんちがいしてしまいました。バカは「値段は20ルーブルだ!それよりなら売らない!」と叫びました。もちろん、かばの木は何も言いませんでした。しかし、バカは「かばの木が今お金を持っていないようだ」と思って、牛をかばの木に結び付けました。「明日必ず払ってね」と言って、帰りました。

次の日にもどった時、バカは牛を見ませんでした。おおかみに食べられましたから。しかし、バカはかばの木が牛をぬすんだと思って、「あのね!かばの木、明日絶対に払えよ!払わないと、牛をもどして!」と言って、帰りました。

家で兄弟は「牛はどうだったの?売れた?」と聞きました。バカはかばの木に売ったと言ったら、兄弟はすごく怒ってしまいました。「本当にバカだな~」

悲しくなって、バカは山刀を持って、かばの木のところへ行きました。「ずるいよ、かばさん!お金はどこ?もうしょうがないな~。お前を殺すぞ!」と言って、木を切り始めました。すると、お金がいっぱい入ったはこがあらわれました。そこで、兄弟はお金持ちになりました。

 

めでたし、めでたし。

 

ロシアの昔話で「イワンのばか」というのを聞いたことがありますが、呼び名が「イワン」などの人名ではなくて「バカ」なのがなんとも言えない気持ちになります。ロシア語でも「バカ」を連呼しているのでしょうか。

さらに、この「バカ」と「かば」が同じ話に出てくるという素敵なコラボレーション。ロシア語でも「バカ」と「かば」という紛らわしい感じになっているんでしょうか。

 

次の新作が待ち遠しい3F田村でした。

趣味は何ですか?

3Fにいると長期コースやウィークリーコースの学生が授業のタスクでインタビューをしに来ることがよくあります。

インタビューの質問の一つに「趣味は何ですか」というものがあります。

インターカルト日本語学校で働き始めた当初は「読書」や「映画鑑賞」など、ありきたりな回答をしていたのですが、だんだんと自分で飽きてしまい、何か他にないものかと考えてみました。

そこで思いついたのが「DIY」です。でも困ったことにDo It Yourselfは日本語ではありません。ただ、最近の日本人の若者だって「日曜大工」よりDIYのほうが認知度は高いと思うのでそこはあまり気にしないことにしました。

「趣味は何ですか。」

「ディー アイ ワイ です。」

ディクテーションにはばっちりですね。

DIYと答えると学生は「何を作りますか」と聞いてくれます。そこで見せる写真がこれです。かなり自己満足です。

スウェーデンのデザイナーが作った生地で作ったクッションカバー

キッチンを改造。材料はほぼ100円ショップ

収納棚を改造して作ったテレビ台。

黙々と釘を打ったり、ペンキを塗ったり、すのこを切ったり・・・日が暮れたことも気づかずに没頭してしまいます。

作りたいものはまだまだたくさんあるので、そのデザインやどうやって作ろうかなどに思いを馳せる時間がとても楽しくてならないのでした。

みなさんの趣味はなんですか?

 

田村

 

 

 

 

毎日暑いですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

7月から無事サマーコースが開講しています。早いもので今週が最終週で、少し寂しくなってきました。

数年前からですが、インターカルトのサマーコースでは日本語教師養成課のたまご先生や大学生の国際交流団体に日本語サポーターとしてお手伝いいただいています。

たまご先生にとっては、将来外国人に日本語を教えるための糧になればと思いますし、大学生には国際感覚を養う良い機会になればと思っています。

でも実は、たまご先生と大学生の間にも何かしらの繋がりを築いてほしいとも思っています。たまご先生には現役でお仕事をされている方やすでに引退した方など多種多様なかたがいらっしゃいます。そして現役の大学生。まさに異業種交流ともいうのでしょうか。サマーコースのサポーターを通じて日本人同士でもお互いに刺激しあえる機会になればと思っています。

 

余談ですが、今回日本語サポーターとして活躍してくれている大学生の国際交流団体Mingleは私の後輩です。大学、学部、学科すべて同じの後輩です。個人的には後輩と一緒に何かできるなんて嬉しくてたまりません。

こうやって、インターカルト日本語学校を通して、いろんな「縁」ができたらなと思っています。

 

 

3階 田村

日本語のTPO

インターカルトの学生も、ゼロレベルから3ヶ月も勉強すると日本語で話してくれるようになります。中級ぐらいになるといろいろな表現が使えるようになって驚かされることもしばしば。

そんなある日、エレベーターに乗ろうと思っていたら、先に英語圏の学生がボタンを押して待っていました。エレベーターの扉が開いたとき、

「一緒に乗るかい?」

と言ってきたのでびっくり。

12136933

文法も表現も文句なしのパーフェクト。アニメやドラマでは聞いたことがある言い回しですが、実際に聞くととても違和感がありました。

また別の日、養成講座の受講生が、日本語学校の某ス○ーデ○学生の名前を「○○君」と呼んだんです。これはとても新鮮な感じがしました。

ここは日本語学校ということもあり、私たちにとって学生はみんなお客様。学生を呼ぶときは「○○さん」と呼ぶことがほとんどです。でもよく考えてみると、日本語のあだ名を持っている学生のことは「君」や「ちゃん」をつけて呼んでいます(私は)。

以前、人の呼び方には心理的距離が表されていると聞いたことがあります。子供のときに出会った友達には「君」や「ちゃん」を付けたり、あだ名や呼び捨てだったり。友達から「さん」で呼ばれると、なんだかつれないな~と思ったり。

でも逆に、大人になってから知り合った人に対して、特に職場などで「ちゃん」付けで呼ばれたらきっとセクハラになることもあるんでしょうね。

いくらその言語を流暢に話すことができても、場所や相手を間違えるともったいないですよね。インターカルトの学生にも言語そのものだけでなく、文化的背景も身につけてほしいと思っています。

 

それはさておき、今日はインターカルト日本語学校の仕事納め。

2015年もいろんな学生に出会いました。また来年いろんな人を迎えるべく準備万端でお待ちしております!

皆様良いお年をお過ごしくださいませ。

PC100055

 

3F 田村

 

 

 

 

 

 

 


					

マスクの進化

 

だんだんと春の兆しが見え始めた今日この頃。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

身が切れるような寒さもなく、桜の蕾も準備万端になってきたこの次期を楽しみたいと思うのですが、10年ほど前から花粉症になってしまった私には1年で一番辛い季節となってしまいました。毎日飲む薬は必需品。そしてマスクと目薬はいつもかばんに常備し、鼻が痛くならないやわらかいティッシュを買い込み・・・・こんな感じで日々乗り切っています。

それにしても最近のマスクってすごいことをご存知でしょうか。ちなみに、欧米諸国ではマスクをつけるとお医者さんを連想するらしく、あまり一般的には使わないそうです。

私が子供のころはもっぱらガーゼのマスクを使っていました。使い捨てではなく、いつも母が洗濯してくれていました。

ガーゼのマスク

そして今主流なのが使い捨てマスク。私は60枚入りの箱を買いました。でも長時間マスクをつけていると耳が痛くなりませんか?なのでなるべく耳にかける部分がゴムではないものを使っています。

使い捨てマスク

使い捨てマスク (こちらのほうが耳が痛くなりにくい)

 

ですが先日ものすご~~~く症状がひどいときがありました。まさに鼻が蛇口になっている状態です。仕事中にも関わらず数分おきにティッシュの箱を持ってトイレに駆け込み思い切り鼻をかむ・・・という状態でした。

なんとかハナ○ズを止めたい!!そんなときに見つけたのが鼻栓です。今のオサレな呼び方は「ノーズマスク」なんだそうです。さっそく薬局へ行き買ってみました。なるほど、鼻の中に装着し、花粉や埃を完全シャットアウトできる代物だそうです。え?鼻栓なんて恥ずかしくてできない?いえいえ心配ご無用。周りに言わなければまったくばれません。

鼻栓と言ったらこれになります。

 

いまどきの鼻栓(ノーズマスク)

 

ただ、残念ながらその日はハナ○ズの生産量が多すぎて役に立ちませんでしたが、症状が軽い方には是非お勧めです。マスクのように耳が痛くなることもないし、鼻に入れたからといって鼻の穴が膨らむこともありません。機会があったら是非試してみてください。

 

以上、あまりきれいな話ではありませんが参考になれば幸いです。

3Fの田村でした。

 

 

日本の変なところ Part2 / Strange things about Japan

最近海外に向けて学校の宣伝をする機会が多く、その度に「他の文化について知ることは自分の文化を見つめ直す良い機会になる」ということを言っています。

ということで今回は私たちの日常の光景が外国人にとってどう見えているかリサーチし、個人的に面白いと思ったものを選んでみました。あくまでも他からの視点なのでちょっと違う・・・というところもありますが・・・

1.Polite sharking

fish_shark

 

 

 

 

(原文訳)

日本が世界一礼儀正しいと言える行動の一つが、誰かの前もしくは話し中の人たちの間を通るときに見られる、小さな声で「すみません」と言いながら手を自分の顔の前に広げてあたかも空気を切っているもしくはサメの背びれが揺れるような動きである。

確かに…私も必ずやってしまいます。この動きっていつから始まったのでしょうね。

 

2. Gesturing “go away” to communicate “come here”

22600000968

 

 

 

 

 

 

 

 

(原文訳)

日本で目にする一番やっかいなジェスチャーが「おいで」で、ほとんどの国の出身者の人がこれを見たら「あっちへ行け」と勘違いすることだろう。注意深く見てみると、日本人の「おいで」は主に指だけが動いているが、欧米などの「あっちへ行け」は手首から先全体を使っている。まあ、言っておくが日本人はとても礼儀正しいので酔っ払ったりしていない限り滅多にジェスチャーで「あっちへ行け」なんていう態度は示さない。

私もこれ結構気を付けています。ですがやはり海外ドラマなどで見るような人差し指を使って人を呼ぶのに抵抗があります。

 

3.お土産の習慣

omiyage (1)

 

 

 

 

 

 

(原文訳)

日本社会では休みを取ることがとても大変で貴重であるため、休んで旅行に行った暁には同僚に不在中に迷惑をかけたお詫び、もしくは旅行での楽しさをお裾分けするためにお土産を買っていくことが義務のようになっている。海外では会社のみんなにお土産を買っていくというのはちょっと変である。お土産を買うことが面倒くさいと思っている日本人もいるようだが、その気持ちとは関係なく旅行先でお土産を買うということは必要不可欠だと考えているようだ。

これは意外です!もちろん大手企業とかなら全員分のお土産を買うなんて大変でしょうが、気持ちの問題ですよね。

 

4.お土産に対する謙遜

3番のようにもあるようにせっかく買ったお土産なのに、「つまらないものですが(=This is a boring thing but…)」と言いながら渡す。

この言葉は決まり文句のように使っていたのですが、英語で直訳するとかなり変に思えました。

 

5.ケンタッキーフライドチキン

KFC

 

 

 

 

 

 

(原文訳)

日本食がとても健康食だということは有名だが、日本人はアメリカなどで流行っている食べ物に弱い。特にフライドチキンである。日本の街には至る所にケンタッキーがあり、店頭では実物大のカーネル・サンダーズが出迎えてくれる。キリスト教がそれほど多くない日本だが、なぜか日本ではケンタッキーがクリスマスイブのマストアイテムとなっており、当日には店の外にまで長い行列ができるほどである。

私も去年はケンタッキーをクリスマスに食べました。これもいつから始まったことなんでしょうね?

 

6.キットカット

kitkat

 

 

 

 

 

 

(原文訳)

日本人は新しい食べ物や飲み物が大好きである。特にキットカットは音が偶然にも「きっと勝つ」に似ていることからとても人気がある。学生はテストの前などにお守りとして買ったりもらったりしている。欧米の国ではミルクチョコレート味しかないのに対し、日本には焼きトウモロコシ味、醤油味、味噌味、チーズ味、焼き芋味などがある。

私もこの前定期テスト前の学生にキットカットとかつ丼を食べるように勧めました。理由を知ってその学生もとても興味深そうに聞いていました:)でもまさかこんなに種類があるなんて!

 

7.カプセルホテル

cupsule hotel

 

 

 

 

 

(原文訳)

旅行中に通常のホテルのようなアメニティーはいらないと思ったことはないですか?全部を使わないと損をしたなんて気分を味わったことがあるかもしれない。日本はそんな無駄を省くべくカプセルホテルというものを作り出した。カプセルホテルはロッカーのように2段になっており、広さは人一人眠れるくらいだが、テレビ、wifiなども使え、自動販売機や洗濯機は共有となっている。ほとんどは男性用だが、階を分けて女性用もある。

私も一度は行ってみたいカプセルホテル。実際に学生もわざわざ週末にカプセルホテルに泊まりに行ったりしています。

 

8.パチンコ

pachinko_lg

 

 

 

 

 

 

(原文訳)

パチンコとはピンボールとスロットを合わせたようなものだ。玉を弾いて入ったところによって更に玉が増えるという仕組みになっている。ギャンブルは法律上禁止されている日本だが、玉は景品と交換することができる。収益はラスベガスの約2倍にも上っている。

行ったことないのでわかりませんが、ギャンブルと何が違うのでしょう??

 

9.八重歯

yaeba

 

 

 

 

 

(原文訳)

欧米ではまっすぐで揃った歯が良いとされているので矯正器具などで痛い思いをした人も少なくはないはずだ。だがここ最近日本女性の間では八重歯が流行りだしているようである。もともとある歯に八重歯のキャップをかぶせたりして笑ったときに詰まっている歯並びを見せつけている。

そうなんですか?どうしてですか?かぶせものをしてまで八重歯??????

 

10. 学校の清掃員

cleaning

 

 

 

 

 

(原文訳)

欧米の学校では清掃員が子供たちが散らかした教室を掃除をしたり修理をしたり姿がよく見られるが、彼らの存在はなくてはならないものである。だが日本の学校ではそうではなく、誰かを雇って掃除をしてもらうかわりに生徒が自分たちで教室の掃除をするよう指導している。教室だけでなくみんなで一緒に床を磨いたりトイレ掃除などのための時間がちゃんと用意されている。また、昼食はカフェテリアなどではなく、自分たちの教室で先生と一緒に食べていて、自分たちで配って準備をしている。

懐かしいです!やっているときは面倒くさかったですが、今となっては懐かしい思い出。そしてあの経験がなかったら自分では掃除をしない生活になっていたかもしれません・・・

 

というように外国人から見た日本は言い出したらキリがないほどありますが、外からの視点を知るって自分の国を見つめ直すのにとても役立ちますよね。今後も日本の文化良いも悪いも全部含めて海外に発信できたらと思います。

以上3階の田村でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

インターカルトの夏は今年も暑いし、熱いし、厚いんです!!!

みなさまこんばんは。3階事務所のTamuraです。

今学校では毎年恒例?サマーコースの真っ最中です。「サマーコースってなんですか?」という方に簡単に説明すると、ウィークリーコースと課外活動のパッケージプランのようなものなんです。

おかげさまで7月のサマーコースは過去最高の参加人数、なんと67名。そして8月のサマーコースは46名。参加している国籍は台湾、ロシア、香港、コロンビア、イタリア、タイ、中国、シンガポールとさまざま。

DSCF5025  DSCF5098

 

当然飛び交う言葉はさまざま。

DSCF4842  DSCF8748DSCF8759 DSCF8762

 

そして興味の対象もさまざま。

DSCF4055 DSCF8191

 

しかし、文化も性格も言葉もバラバラな人たちが、インターカルトという一つの場所で出会い、共に素敵な思い出を分かち合っているところを見ると心がほっこりします。そして、「インターカルトのサマーコース」という同じ思い出を胸に再び世界各国へ飛び立っていくんだな~、といつも見送りの成田空港でしみじみしてしまうんです。

DSCF5037

自画自賛になるかもしれませんが、そういう場所を提供できたことがとてもうれしいです。

 

8月のサマーコースもあと2週間。思いっきり楽しみます!

 

P.S 題名の「暑い」はもちろん気温、「熱い」はみんなの熱気、そして「厚い」は写真の枚数です。ちなみにですが、ある学生は4週間で写真を3000枚撮ったそうです。

 

 

 

ここが変だよ、日本人

突然ですが、みなさんは天ぷらを何で食べますか?

統計によると1位は天つゆ、2位は塩、3位は大根おろし、4位はしょうゆ・・・・だそうです。

 

なぜこんな質問をするかというと・・・

先日マレーシアからお客様がいらっしゃいました。そしてこんな質問をされたんです。

「どうしてサクサクに揚げた天ぷらを、つゆに浸して食べるんですか?せっかくサクサクしているのにもったいない!」

 

そんな衝撃的な質問をされ、私の頭の中は真っ白になってしまいました。苦し紛れに出した私の答えは・・・「塩で食べることもありますよ。」

こんな答えでは明らかに納得できない様子でしたが、この話題はここで終了。

 

私も気になったのでこっそり調べてみました。

「天ぷら」という食べ物(調理法)が室町時代にポルトガルから伝わったというのは有名な話です。

江戸時代になると関東地方では魚がタネになることが多く、魚の臭みを取るためにごま油で揚げてしょうゆをかけて食べていたそうです。一方関西地方では野菜が中心だったので塩で食べることが多かったそうです。

つまり、天つゆで食べるのは魚の臭みを取るためなんでしょうか??

 

いろいろ調べてみましたが、結果むなしく天つゆがいつ誕生したかという情報は見つけることができませんでした。

どなたか答えを知っている方がいらっしゃったらぜひ教えてください。

 

こんな感じで日本語学校では「外国人から見た日本(人)への疑問」に直面することがよくあります。いつどんなことを聞かれるかハラハラドキドキですが、これも日本語学校で働く楽しみのひとつですね。

3階事務所 田村