ちょっと前になりますが、台湾出身で、長らく日本で一緒に仕事をしている彭さんのスタッフ・ブログを見て、さすがと瞠目しました。
日本語で、「名前を知らない相手を何と呼べば良いのでしょうか?」という命題です。
今日は、彭さんの文章に触発されて、以下、考察を試みてみたいと思います。
呼びかけたい時、彭さんが言うように「あの・・・、すみません」または「もしもし」などと言うしかありませんね。
初めて、呼びかける時だけでなく、話し相手の「you」を何と呼ぶかも、同様に困ります。
A:その方は、おいくつぐらいですか。
B:そうですね。ちょうど、「あなた」ぐらいでしょうか。
という会話は通常しません。この「あなた」を使わないということ自体が、本当に不思議な事ですが…
場や、状況によって、「あなた」ではなく、
「先生」・「運転手さん」・「店長さん」・「皆さん」などに入れ替えて話していますよね。
小さい子なら、
「坊や」・「お嬢ちゃん」
場合によっては、
「お二方」・「お三方」これは、若い人は、使用語彙ではないと言ってもいいでしょう。
「あなた様」もかなり丁寧ですし。
私も、二十代の頃は、初対面の年下の女の子に「お姉さん」と言われたことがありますが、年格好に合わせて、「おばさん」と言うのは、決して許されません。それを言ってもよいのは、子どもだけ(高校生ぐらいまで?)です。
ということで、「あなた」に言い換えることができない時は、ちょっと首をかしげながら、人差し指から小指まできちんと揃えて、相手を指し示すしかないのかもしれません。
と言うより、面と向かって、相手を話し相手として接する時は、会話の途中でも、
「あ、お名前、教えていただけますか」と言って、聞いてから会話を続けるのが、普通のことのようです。
「名前も知らない赤の他人」という言い方がありますが、日本語では、名前を知らないと、会話が出来ない言語なのかもしれません。
「名前なんか、あと、あと」というコピーの新興住宅街のテレビCМが、以前あったのを覚えています。
その住宅街に引っ越してきたばかりの子どもが、公園で、自然と仲間に加わっていく場面でした。名前を知らなくても、一緒に遊べるのは、やはり子供だけなのでしょう。
日本語クラスで、文型や表現の練習プリントをする時、
リン:サラさんは今夜の飲み会、行きますか?
サラ:私が言い出した会ですから、行 わけにはきませんよ。実は、体調が良くないんだけど。
サラさんが、第三者ではなく、「あなた」の意味だということが分かるように、上の文のように配慮しなければならないゆえんです。
同じく、
リン:サラさんは今夜の飲み会、行くかな?
トム:サラさんが言い出した会ですから、行 はずがないですよ。
のように、トムさんに、登場してもらって、会話の状況を学生にわかってもらう訳です。
彭さんは、「あの・・・、すみません」または「もしもし」などは、日本語独特な持ち味だと言っていましたが、同じ職場に外国人がいて、その人の自然な一言を聞けるのも、グローバルな職場の醍醐味だと思い、改めてありがたく感じています。
今日は、長期コースで日本語教師をしている神本がお送りしました。
写真は、夏草の中を走る「わたらせ渓谷鐵道」です。
コメントを残す