Archive for 2018年12月20日

トナカイ

授業で使う教材の中には、自分が読んでも「へー」というものがあって勉強になります。

その中からクリスマスシーズンにぴったりの例を、NHKの「チコちゃんに叱られる」風に紹介します。

一緒に考えてみてください。

 

ねえねえ、岡村、この中でトナカイが似合う素敵なオトナってだ~れ?

 

問題1

ヨーロッパの古い時代のクリスマスカードにはトナカイでなくて豚が描かれていたそうだけど、どうして?

 

「サンタクロースは実は猪 八戒(ちょ はっかい)だったから」ですって?

ボーっと生きてんじゃねえよ!

 

問題2

今、サンタクロースのそりを引いているのはトナカイですね。じゃ、そのトナカイは雄、雌、どっち?

 

「角があるから当然オスでしょう」ですって?

ボーっと生きてんじねえよ!

 

皆さんはお分かりになりましたか。

答えは教材の問題をしながら考えてください。

 

読む練習《文の並べ替え》

◆並べかえて、はっきりと意味の通る文章にしましょう。

問題1

A そのわけは、17世紀ごろまでは、クリスマスは、森に放し飼いにしていた豚を料理して食べる季節の始まりに当たっていて、人々の関心はトナカイよりもブタにあったからです。

B 現在市販されているクリスマス・カードには、トナカイの引くそりに乗って世界中の子供たちへプレゼントを運んでいるサンタクロースの絵がよくかかれています。

C かわりに多いのはブタの絵をかいたクリスマス・カードです。

D ところが、古い時代のクリスマス・カードには、トナカイの登場するものが意外なほど少ないのです。

 

問題2

A クリスマスのサンタのそりを引いているトナカイには角があるので、クリスマスが冬にあたる北半球の場合、このトナカイはメスということになるだろう。

B シカ科の動物には、ふつうオスだけに角があるのだが、例外的にトナカイはオスとメスの両方に角がある。

C これに対し、メスの角は冬の間は生えたままで、春先になってから落ちる。

D オスもメスも角は毎年生え変わり、オスの場合、角は晩秋に落ちて春になると再び生え始める。

 

※問題の内容には諸説ございます。

 

皆さん、よいクリスマスをお過ごしください。