エラベレル?

ブログの担当、前回が2015年3月12日なのでなんと1年11か月ぶりの登場です。半年に1回程度担当が回ってくるはずですが、2年近くもさぼっておりました。おまけに1週遅れ。さらにログインパスワードも忘れ再設定する始末。
まあ尤も待っていたという方は皆無だと思いますが。

日本老年学会・日本老年医学会が「高齢者」として定義される年齢を65歳以上75歳以上に引き上げ、65歳~74歳は「准高齢者」とするという提案をしたというニュースが1月の上旬にありました。
現行の「高齢者」とされる年齢を65歳以上としたのは60年以上前こと。
その当時の平均寿命を調べてみると男性:63.59歳、女性:67.54歳、65歳以上は全人口の7%程度だったようです。
それが2015年には、男性:80.79歳、女性:87.05歳、65歳以上は全人口の3分の1。ずいぶん変わったものです。
確か私が子供のころ(半世紀近く前のことです)70代の方は結構な?年寄りに見えていたような気がします。それに比べ今の70代はとてもパワーのある方も多いようにも思えます。これは私がその域に近づいてきているせいなのでしょうか。やはり子供の目から見たらやはりかな私たちに見えていたのと同じような見え方をしているのでしょうか。
現行では高齢者の仲間入りする年まで秒読みに入った身としては10年も経たないうちに「高齢者」と呼ばれることを想像すると正直言ってあまりうれしくはないかなと思います。
年金支給年齢を引き上げて年寄り連中もよれよれになるまで働けということになる布石の意味もあるのでしょう。
それはともかく言葉の定義に限らず言語というものは、変わっていくものなのでしょうね。

電車で誰かが話しているのが耳に入ったかテレビだったかははっきり覚えていないのですが、次のような表現を耳にしました。
「どちらか一つと言われても選べれないよ」
これを聞いて「ん?」と思いました。なぜそう思ったかはお分かりですよね。
まあ、その時はこの人だけの誤用あるいは言い間違いなのだろうと思っていました。
ところが、それからそれほど長くない間に次のようなものにも出くわしました。
「これじゃ火が消せれないじゃない。」
「コンパクトにしまえれるので便利です。」
「これだったら続けていけれると思いました。」
ほかにもいくつかはあったような気がしますが、根が無精でメモを取っておらず思い出せません。

通常はというか正しくは
「どちらか一つと言われても選べないよ」
「これじゃ火が消せないじゃない。」
「コンパクトにしまえるので便利です。」
「これだったら続けていけると思いました。」
となるかとおもいます。

選べない→選べ-れ-ない
消せない→消せ-れ-ない
しまえる→しまえ-れ-る
続けていける→続けていけ-れ-る
のように「ない」/「る」の前に「れ」が挿入されるという現象が起きているのですね。

なぜこのような現象がおこったのでしょうか。

日本語教育関係の方には説明するまでもないことですが
来る・するは不規則変化ということで除外して考えると
動詞は二つに分けられます。
一方は1グループ、五段動詞、子音語幹動詞
他方は2グループ、一段動詞、母音語幹動詞などと称するものです。
私個人としては、子音語幹動詞・母音語幹動詞という概念を使ったほうが合理的だと思うのでこちらを使います。

可能形の変化を順を追っていくと諸説あるでしょうが次のようにも考えられるかと思います。
1.可能の表現を
子音語幹動詞:語幹-arer-u 例.書く(kak-u) → 書かれる(kak-arer-u)
母音語幹動詞:語幹-rare-ru 例.食べる(tabe-ru) → 食べられる(tabe-rare-ru)で表すようになった。
これ、子音語幹動詞と母音語幹動詞で違うルールのように見ます。
しかし 語幹-rarer-u/ru というルールだが、子音の重複を避けるために
子音語幹動詞では頭の「r」が母音語幹動詞では末尾の「r」が脱落したと考えると
1つのルールとして考えられますが、無理があるでしょうか。

2.それが、子音語幹動詞のみ可能動詞が使われることが主流となった。
母音語幹動詞では語幹-rare-ruがそのまま変化せず。
子音語幹動詞:語幹+eru 例.書く kak-eru
形の上では、書かれる(kak-arer-u)から「ar」が脱落した形になっています。

3.実際の運用では「食べられる」→「食べれる」のように
「ら抜き」と言われる形が話し言葉では使わるようになってきた。
食べられる(tabe-rare-ru) → 食べれる(tabe-re-ru)
実はこれも、食べられる(tabe-rare-ru)から「ar」が脱落した形なのですね。
つまり子音語幹動詞がたどった道を母音語幹動詞も追いかけた、
子音語幹動詞のみが変化してしまい2つのルールになってしまったものが、
また1つになる方向に動いたとも考えられると思います。

次が今回の変化についてですが、
4.書ける「kake-ru」の「kake」と「ru」の間に「re」が挿入され、書けれるとなった。、
子音語幹動詞が語幹-eruになったことにより「kake-ru」のように母音語幹動詞に化けてしまったわけです。
そうすると母音語幹動詞の可能形(tabe-re-ru)と形の上の違いが出たために形を合わせる「re」が挿入され書けれる「kake-re-ru」となったと考えることができるのではと思います。
延々と前置きを書いておいて、非常にあっさりとした推測ですみません。

実際にはこのような変化は起こっていくのでしょうか。

ところで日本語教育では何を正しいとしているのかというと、

まず、20年も前のことなのですが、
平成7年に公表された「第二〇期国語審議会 新しい時代に応じた国語施策について(審議経過報告)」に次のような記述があります。
『国語審議会としては,本来の言い方や変化の事実を示し、共通語においては改まった場での「ら抜き言葉」の使用は現時点では認知しかねるとすべきであろう。』
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/20/tosin03/09.html

また、平成28年2月~3月に文化庁が行った平成27年度「国語に関する世論調査」の中に
二つの言い方のうちどちらを使うかという項目があります。その結果
「食べられる」「来られる」「考えられる」は「食べれる」「来れる」「考えれる」を上回っていたものの
「見れる」が「見られる」を、「出れる」が「出られる」をこの調査で初めて上回ったそうです。
ただ、その結果の脇に次のような記述がなされているので、前述の「ら抜き言葉」の使用はまだ認知できないという立場はいまだに変わっていないのでしょう。
『「食べれない」,「来れますか」,「考えれない」,「見れた」,「出れる」は,これまで共通語においては誤りとされてきており,新聞などでもほとんど用いられていない。』
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016092101_besshi.pdf

日本語校では
可能形は 子音語幹動詞:語幹+eru、母音語幹動詞:語幹-rare-ru
であると教えている・・・はずです。(教師の立場を離れてしばらくたっているのでこんな表現になってしましました。)
今後文化庁がいわゆる「ら抜き」以降の変化を認知するのかどうかはわかりませんが、認めていないという現状においては現場では教師に限らず職員もいわゆる「ら抜き」を使わないように注意すべきだと思いますが、この件に限らず「???」という表現やアクセントなどが使われているというのが現状のようです。
直接教える立場ではないとしても、意識していきたいものです。(自戒を込めて)

それでは次回はできるだけサボらないようにします。
高井でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください