• 212月
    Categories: 雑感 Comments: 0


    いろんなものが日々進化。
    しばらく前から出るようになったiPhoneの壁紙の提案。
    何を根拠にこれらを選んでくれているのかは不明なのですが、
    景色の中に、谷口さん、母、台湾の孫さんは2枚も!います。
    おめでとうございます…でしょうか、ね。

  • 202月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0


    引き時と言いつつ我は澱のごと瓶底にあり時に漂う

    2014年12月に詠みし歌。
    10年以上も漂っているということになります。

    ところで、今日、IさんとMさんと3人で飲んだんですが、
    ボトル2本空けました。私はグラス2杯だけです。

  • 192月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    つば九郎(の担当者)逝去というニュース。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
    私愛用の巾着です。
    年に数回、神宮に行くので、その度にいろいろ。

  • 182月
    Categories: 海外, 雑感 Comments: 0
    IMG_1136

    これどこだっけと思ったら、そのすぐ隣に下の写真があったので、
    ミャンマーだとわかりました。

    IMG_0779

    日本の外食関係の協会の皆さんと行った視察。
    さまざまな成り行きから、私はツアーコンダクターみたいな、
    アテンド係として同行しました。
    大学の日本語学科での授業見学のアレンジなんかもしたのでした。
    実はミャンマーだけでなく、インドネシアにもマレーシアにも。
    わずか10年前、私は一体何者だったのか。たぶん、行動の人。

    わずか10年前は、外食の方たちだけでなく、
    あらゆる日本の企業たちが、ミャンマーを新たな市場として
    視察に訪れ、熱い視線であちこち見てまわっていました。
    (大学の黒板に日本の企業名がびっしり書いてありました。)

    ミャンマー。
    今は、どうかどうか、だけです。またこんな風に行ける日を信じて。
    夕日はきっと、冒頭の写真のままのはず。

  • 172月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    そんな時代もあったねと いつか話せる日がくるわ♪

    IMG_3856

    IMG_3746

    IMG_3792

    アメリカのオースティンで開催の、
    サウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)。
    名古屋のセミオシス、都築さん、久我さん、菅波さんと
    一緒に行った2017年。あれからもう8年!?!?

    インターカルトに新設したIT部門、何て名前にしようかと
    都築さんに聞いたら、EdTechセンターがいいと言われ、
    そうか、これからはEdTechだ!と思った数年後に、
    セミオシスのFingerBoardと一緒に行ったSXSWでした。

    まわるまわるよ時代はまわる♪

    あれから8年、そのうち約3年はコロナでのロスタイム。
    否応なしの非対面のおかげで、一見EdTechと思われた進化。
    しかし、コロナ明けたら、ああ良かったという雰囲気蔓延。
    そうこうするうちに、AIだなんだかんだで、
    私たち一般人にとっては、想定外の展開。

    さてどうする!と焦る気持ちはあるのだけれど、
    なんだかんだで、にっちもさっちもどうにもの毎日。
    ブルドッグじゃないです。にっちもさっちも♪

    SXSWに連れて行ってくれたセミオシスの皆さんには、
    稀有な経験をありがとう! ほんとにほんとに。

  • 162月

    去年の11月に、日本語教員養成課程が登録認可され、
    420単位時間一体型コースの授業がすでにスタートしています。
    今日は、その第1期の皆さんへの双方向対面での授業でした。

    登録実践研修45単位時間コースもいよいよ始まります。
    45単位時間の、いわゆる教壇実習のための独立したコースです。

    IMG_0763

    日本語教育の経験者だけれどこの部分の履修が必要な人と、
    去年11月に行われた日本語教員試験に合格した試験ルートの人が
    現時点での対象になるのだと思います。
    一人一人が違う状況の方たちなので、丁寧にカウンセリングをして、
    それぞれの皆さんに必要なフォローをしていきます。

    コースの詳細とお申し込みはこちらです。

    ここからはひとりごと。
    充実し過ぎていた木曜日からのこの週末がようやく終わりました。
    木曜日と金曜日は、日振協のトップセミナーで、日本語学校のこと、
    土曜日は、生活者事業の報告会で、地域の生活者の日本語教育、
    そして今日の日曜日は、日本語教師養成の科目担当。
    ・・・ふうでした。が、明日からまた月曜日、ふう。

  • 152月

    IMG_1871

    文科省「令和6年度「生活者としての外国人」に対する日本語教師初任研修」の
    事業報告会、アルカディア市ヶ谷からのオンライン配信、無事終了しました。
    写真は、地域日本語教育の専門家、北海道、東北、東京、中部、九州各ブロック
    の皆さんと、事業評価委員の西原鈴子先生、そして精神的伴走者!の私です。

    去年から始まった研修を走り抜けた受講生の皆さん、ようやくゴールです。

    IMG_0761

    国の方針としての外国人労働者の受け入れが、非常な勢いで進む中、
    直接的な受け皿は企業ですが、ご本人も家族も地域の住人となっていくので、
    そこでの様々なサポートが、自ずとものすごい勢いで必要になっていきますね。

    IMG_0734

    2008年に私たちが初めてこの生活者事業を受託してから早17年。
    日本語教育の来し方行く末を思いながら、アルカディア市ヶ谷から臨む川、
    ではなく外濠を眺めた今朝でした。

  • 142月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_0735

    明日の大事なイベントの前夜、
    北海道、福島、東京、名古屋、山口、福岡の運営委員が集合。
    食事をしながら、札幌の人はほんとに札幌が好きだよねー
    という話から、福岡の人の福岡愛もすごいよねー・・・に。
    (その人たちの写真はおそらく明日。)

    北関東出の私からすると、中途半端に東京に近いがゆえの
    (もしかしたら引け目から)、自慢なんていたしません!
    みたいな気持ちからか、札幌勢や福岡勢のように、
    みんなの前で地元愛を語るなんてことはあり得ないのです。

    写真は、インターカルトの広島三人衆。
    この間の「たこパ」で、準備の一切合切を引き受けてくれた、
    お好み焼きは広島焼き一択、野球は広島東洋カープ一択、
    あと一人はなんだろ、・・・の広島愛の、ありがたき皆さん。

    (いちご)「あまおう」と「とちおとめ」が並んでいたら、
    そりゃあもちろん迷わず「とちおとめ」を買います。
    トマトに「足利産」と札が立ててあったら、多少高くても
    絶対買います。北関東は、ひっそり控えめに地元愛。(私)

  • 132月

    IMG_0714

    昨日書いた第一弾に続く、セミナー第二弾は、
    「会話力を評価する」、講師は伊東祐郎先生です。

    1.客観的な評価基準の設定が難しい
    2.評価の主観性が高くなりやすい
    3.コミュニケーション能力と語学力の区別は?

    学生たちが上手になりたい「話すこと」。
    先生たちが伸ばしたい「会話力」。
    どれだけ伸びたか伸ばせたか、目に見えない、
    点数がつけられないから難しいのですよね。

    こんな調査結果があるのを聞いたことがあります。
    クラスにアメリカ人とイギリス人がいた時、
    得てしてアメリカ人の方が会話力の得点が高くなる。
    どうしてか。
    アメリカ人は、まずとにかくたくさん話す。
    イギリス人は、まず考えてから話す。
    そうすると、前者の方が「話せる人」になりがちだから。

    ステレオタイプの例示ではありますが、
    でも、言っていることはわかりますよね。

    連携校の先生たちと、日頃から抱えてきた課題を出し合い、
    これ!と思って、伊東先生に相談しました。
    会話力をどう評価するか、考えなくちゃという方はぜひ。
    フルオンライン開催です。日本国内外どちらからでも。
    お申込みは、上のチラシ内のQRコード、またはこちらから。

    ところで、今日と明日は、日振協のトップセミナーで、
    今晩は、代々木のオリンピック記念青少年センター泊です。

    第24回トップセミナーのテーマは、
    「トップに求められる認定日本語教育機関審査への対応」。
    東京オリンピック(1964)の旧選手村跡地で、
    評価を含む色々色々色々を、聞いて考えて話し合う二日間。

  • 122月

    IMG_0713

    日本語教育学会や日振協の日本語学校教育研究大会などで、
    そのさわりの部分の発表、お披露目を重ねている、
    当校の名物教師、萩原秀樹が、満を侍しての所属校での登場です。
    字がとても小さいのですが、チラシをお読みいただけましたら幸甚です。

    学生たちから絶大な支持を得ている、当校目的別授業での氏の授業の体験、
    オンラインでも対面でも、ご自身の日本語教育観の今とこれからを考え、
    日本語教師同士の意見交換の機会になるのではないかと思っています。

    お申込みは、上のチラシ内のQRコード、またはこちらから。

    インターカルト日本語教員養成研究所の、登録日本語教員養成課程
    開講記念セミナー、萩原秀樹のセミナー第一弾のあと、
    第二弾、伊東祐郎先生、第三弾、山田智久先生と続きます。