• 143月
    Categories: 雑感 Comments: 0
    足利大学の佐々木節さんが、3月11日にご逝去という知らせが、
    翌12日に突然届きました。私の故郷、足利つながりで。呆然。

    写真は去年のお正月、
    渡良瀬川の中橋を見下ろすホテルのレストランで。
    食事をしながら、今日に至るまでのお互いの人生の話をし、
    仕事に就いてから行った先が中国とインドネシアと国は違うけれど、
    それが人生の転機になったのは似てるよねとか。

    そして、箸袋に「人走茶凉」という文字を書いて、
    佐々木さんにも私にも待ち受ける、これからについての話をして
    くださいました。
    これは、中国のことわざで、直訳すると、人が去るとお茶も冷める。
    去った人への関心はすぐに冷める、疎遠になる、というような意味。
    いつも、留学生をはじめたくさんの人に囲まれていた佐々木さん、
    仕事を離れて少したったころで、胸が詰まりました。

    じゃあまたと言って別れた、またの日の昨年末。
    車を運転して、私の実家まで迎えに来てくださいました。
    杖をついて歩いていらした、それが、会った最後です。

    悲しい、寂しい、辛い、切ないことが続いています。
    今日は、インターカルトがとてもお世話になった弁護士、
    今井健夫先生のご葬儀。たくさんの懐かしい方々に会いました。
    気持ちが2、30年前に戻り、それがまた本当に切なかっです。
  • 133月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    振り返ってみると、たくさんの人に背中を押してもらって
    ここまできたなと思います。
    そして、いつもおんぶに抱っこで背中を預けきってきた人の
    背中が、突然、この世からなくなったり。

    ということが一人、二人・・・と続いて、
    ちょっとめげているここ数日です。なんですが、
    その背中のためにももうひと踏ん張りしなければなのです。
    光を失ってもなお、光り輝いている人もいるので。

    私が生まれる前に亡くなった祖母が、
    この世は苦娑婆だと言っていたと、亡き父がよく。
    今、おばあちゃんの孫は、苦娑婆の意味がわかるのですよ。

  • 103月
    Categories: 雑感 Comments: 0
    木の花は濃きも薄きも紅梅(枕草子)
    梅を見たら、白でも紅でも、条件反射のようにこれが浮かびます。
    恐るべし高校の古文の授業。栃木(市)訛りの女の先生、怖かった。
    この白梅と紅梅は妹の家の庭というか、山のです。

    花粉、舞ってますね。
    花粉症、それなりにひどいんですが、毎月通っている鍼灸院で、
    一昨日の土曜日、両目の脇に、鍼(はり)とお灸をしてもらったら、
    皮膚はかゆいけれど、目がかゆくない。恐るべし東洋 / 漢方医学。

  • 083月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    古墳の時代にもお相撲さんがいたんですね。
    しかも、太っていてまわしをしていて、今のそのまま。
    (写真は、先日書いた九州でのはにわ展に行った人からの。)

    お相撲といえば、中学生の頃は、北の湖と輪島の時代で、
    私は東西の横綱から一番下の前頭何枚目というところまで、
    力士の名前を、ほぼ全部空で言えました。

    今、ネットで検索して昭和51年初場所の星取表を見たら、
    北の湖、輪島、三重ノ海、貴乃花、旭國、魁傑、高見山、
    若三杉、富士櫻、金城、麒麟児、豊山、荒勢、長谷川、金剛、
    青葉山、黒姫山、大鷲、青葉城、鷲羽山、栃東、増位山、大受、
    ・・・なんと!全員の顔を思い出せるではないですか!

    私は、誰よりも魁傑(かいけつ)が好きでした。
    私史上⁉︎⁉︎ 初のファンレター。阿佐ヶ谷にあった花籠部屋に。
    すべては、今は昔のことー。

  • 063月

    「もっきり」とは、升の中にグラスを置き、
    溢れるくらいなみなみと日本酒を注ぐ飲み方のこと。
    と、さっき知りました。

    この間サシで飲んだ方から送られてきた写真(を加工)。
    で、これ、枡酒じゃないし、何て言うんだろうと思って
    調べました。言葉が増えるのは嬉しく、好きです。

    サシで飲む、さし飲みっていうのは最近の言葉ですよね。
    これは、なんかいいなと思うので使っていますが、
    流行語や短縮形、あと、通っぽい言い方は好んでは使わない。
    エモいとか、ガチでとか、あざーすとか、鉄板とか、
    吉祥寺をじょーじと言うとか、そういうのは。

  • 043月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    九州国立博物館での「はにわ展」に行った人から送られてきた写真です。
    下段の右から二番目の二体は、足利熊野古墳出土だそうです。
    それだけで親近感。人はそれを望郷と言う。

    もし、地球の46億年の歴史を1年間に置き換えたら、
    人類誕生は12月31日の午後11時37分だそうで、そう考えると、
    自分の一生なんて、ましてや昨日だの今日だのなんて、一瞬も一瞬。

    近くて遠き、古代に生きた人たちは何を考えていたのか。
    はにわの時代の人たちは、何に迷い、何に悩んで生きていたのか。
    ・・・はにわの柄の巾着をお土産にもらいました。

  • 023月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    今、ミャンマー人の日本語の先生たちに向けて授業をしています。
    在ミャンマーと在日本の先生たちにオンラインで。
    先生たちは、ほぼ全員がかつて日本に留学していた方たちです。

    「日本語が教えたくて、踊れる舞台を作りました。」と、
    その中の一人、留学後に20年以上日本に住み、数年前に帰国して
    日本語学校を立ち上げた先生が言っていました。
    自分のための舞台。私もよく、舞台という言葉を使います。

    今、この先生たちは舞台の上で、
    目の前にいる人たちを確実な未来につなぐ大事な役を…。

    写真は、中学の同級生たち。(すみません、写真使いました。)
    半世紀前のまま、同じ三人で今も舞台に立っているって凄い。

  • 013月

    「1週間のご無沙汰でした。」
    2025年、あっという間に3月になってしまいましたね。

    留学生のための長期コースとは別の、
    短期留学生たちのためのウィークリーコースの教室は7階。
    そこの掲示板に不定期に貼られるシリーズ、
    これから日本に来る後輩たちに送る、先輩たちからのメッセージの、
    今、貼られている版の一部です。

    私は、26のときに、そうだ!日本語教師だ!と思って、
    まずイギリスに行って3ヶ月、語学学校の学生になりました。
    イギリスからの帰りにヨーロッパを回り、スイスとスペインでは
    語学学校で知り合った友だちの家を訪ねました。

    そこからつながる今です。いいですよね、留学。

  • 222月

    今日、2月22日はにゃんにゃんにゃんで、
    猫の日だと朝からテレビで言っていました。
    今見たらちょうど22時22分だったので写真を撮りました。
    にゃんにゃんにゃんにゃんにゃんにゃんにゃん…ですね。

    で、午後2時(にゃん)からは、Mr.萩原のセミナーでした。
    対面とzoomのハイブリッドで。
    「従来型の日本語教育からの脱却」と題しましたが、
    参加してくださった皆さんの、
    「日本語教師としての今までの自分からの脱却」になったら
    いいなと…。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

  • 212月
    Categories: 雑感 Comments: 0


    いろんなものが日々進化。
    しばらく前から出るようになったiPhoneの壁紙の提案。
    何を根拠にこれらを選んでくれているのかは不明なのですが、
    景色の中に、谷口さん、母、台湾の孫さんは2枚も!います。
    おめでとうございます…でしょうか、ね。

Recent Posts