• 171月

    IMG_0508

    去年の卒業式に「元気玉」と称して皆に向けて投げた、
    「散らからない投げテープ」。
    よし、これやろう!と思いついて、Amazonで買いました。
    インターカルト、自由人の集まりだからできるこんなこと。

    IMG_3669

    でも、私が一番好きなのは、この8年前の。
    卒業式や入学式、海外での留学フェアで、
    着物を着なくなって久しいです。

    いつしかと吾の卒業の日を思う過ぎゆく時に手を伸ばしつつ

  • 161月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    IMG_2621

    片道1時間半の通勤時間。往復3時間。
    1ヶ月に20日間通うとすると、月に60時間、

    コロナの少し前まではぎゅうぎゅうの満員電車だったけれど、
    京王線がライナーを作ってくれたおかげで指定席。
    片道410円、1日往復820円。とすると、月に16,400円。

    考えてもどうにもならない時間とお金だから普段は考えない

    写真は、一昨年行った川越の時の鐘。
    肩と頭がぴりぴりつんつん痛いので、
    しなくちゃならないことあるけど、とりあえず寝ます。

  • 151月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 2

    IMG_4417

    花影が花より長く伸びたるは花が秘めたる花の思いか

    おそらく椿。
    ほぼ毎年、お誕生日祝いをし合う人との食事。
    今回は私が祝う番。花は私の席の脇にありました。

    IMG_4416

    まもなく誕生日を迎える、私が中学生の時に生まれたその人も、
    その前の時間帯にお茶した、私の成人の年に生まれたらしい人も、
    秘めたる未来の自分をしっかり持っていて、
    かなりお姉さんの私も、もう一踏ん張りしなきゃねと・・・。

  • 141月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    IMG_9411

    作家の童門冬二さんが、一年前に亡くなっていたことを
    昨日のニュースで聞いて、少なからずショックを受けました。

    童門さんの小説で上杉鷹山を知ったのだったか、
    上杉鷹山を知ろうと童門さんの小説を読んだのだったか、
    よく覚えていないのですが、
    『小説 上杉鷹山』は、何度も読みました。

    元気とかパワーとかそんな派手なものではなく、
    小さな火種を後に続く若い人たちの心に残せたら、
    なんて上杉鷹山を真似たようなことをよく思います。

    鷹山の如く火種を残したし危なき火種持つ我なれど

    上杉鷹山の「してみせて言って聞かせてさせてみる」を、
    「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、
    人は動かじ」とした山本五十六のこれもまた我が人生訓。

  • 131月

    空港で博多ラーメン完食し羽田経て今もう我が家かな

    この不思議、自分の中では、
    昨日の福岡でのセミナーで山田智久先生が話された、AIの進化と
    似たものがあります。

    IMG_0470

    写真は、福岡ではなく、その前日の熊本でのシンポジウム終了後。
    核の、東京(軽井沢?)から神吉宇一先生と、福岡の深江新太郎先生、
    聴衆として!秋田から伊東祐郎先生と、島根の仙田武司さん、
    宮崎からファシリテーター高栁さん、東京、福島からスタッフ一同。

    タイトルに「行脚」と書きましたが、空港、会場、ホテル、×2です。
    熊本も福岡も、明日以降、報告がじゃーんと出てくると思います。

  • 121月

    IMG_0463

    文科省登録日本語教員養成課程の登録記念セミナーを、
    連携協定校、専修学校久留米ゼミナール日本語学科の主催で。
    西南学院大学の山田智久先生に記念講演をしていただきました。
    ああああああああ…と思い、振り返り、考えることあまただった、
    セミナーの詳細は改めて。

    ところで、久留米ゼミナールとインターカルトの歴史。
    2013年、12年前なので今年と同じ巳年の6月。
    アポはちゃんといただいたけれど、感覚的には突然の来訪者、
    日本語学科長、徳安さんのありがたき登場から始まりました。

    IMG_0469

    運、縁、恩、我の大事にしたるもの 巳年再び縁想う今日

  • 111月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    IMG_4404

    2025年最初の三連休は、九州で・・・仕事!です。
    メインイベントの前のひと時。
    10年前の私の初九州、熊本でお世話になった方々と。

    06E63D37-B4E0-47EC-8464-56E4A4AE6274

    メインイベント@熊本報告は改めて。
    連休二日目の明日は、メインイベント@福岡。
    (どさ回り・・・ではない。)
    気温は関東よりも低い九州ですが、
    さしより温かき初日でした。※さしより:まずは(熊本弁)

    同じ時知りし人との再会は砂糖と塩の淡き味わい

  • 101月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    IMG_3270

    日光東照宮の三猿。

    見るのも、言う(話す)のも、聞くのも、
    面倒臭いというか、まあいいかっていうこと、
    ありますよね。

    IMG_3268

    建物のぐるりに全部で8枚ある彫刻は猿の一生、
    三猿はその中の1枚、幼少期だそうです。
    好奇心旺盛な子どもが、良いことのみを知り、
    立派な大人へと育っていくという理想だとか。
    ・・・それでいいんですかね。

    物言えば唇寒し秋の風 冬なればなお冷たき唇

    本日、半分は借り物です。

  • 091月
    Categories: tanka, 海外 Comments: 0

    IMG_0452

    子に母語を継承したる親たちの一人ひとりの想いをつなぐ

    夏バージョンの私たち。カルダー淑子先生と椿さんと私。
    季節を超えて今日、気温零下というワシントンのカルダー先生から
    この写真が送られてきたので、このお話を。

    カルダー先生は、「日本語教育推進法に「海外に移住した邦人の子孫等
    への日本語教育の支援」を」という世界中の関係者の声を国に届け、
    2019年に実現に導いた方です。

    この間、登録認定を受けた私たちの日本語教員養成課程の特徴の一つは、
    「目的・対象別日本語教育」という科目の充実で、
    留学、生活、就労、児童生徒、難民等、海外という6つの分野の事例が、
    溢れるほどに盛り込まれていることです。

    そのうちの一つ、分野「海外」の中の「継承日本語」というカテゴリーで、
    カルダー先生が、アメリカ、スイス、フランス、韓国、南米で日本語を
    継承する先生たちの生動画制作をコーディネートしてくださいました。

    去年の夏のこの写真は、東京での、その小さな慰労会。

  • 081月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    IMG_4338

    いただいたお茶が美味しいです。八女茶。

    茶はただでコーヒー常に値段あるそれおかしいと茶作りの人

    お店で、ですね。静岡の人の弁、確かに。
    福岡八女の人にも同じ嘆きのあるやなしや。

Recent Posts