• 092月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_3606

    「教育とは、火を灯すことであり、器を満たすことではない。」
    と、ソクラテスは言ったそうです。
    “Education is the kindling of a flame,
    not the filling of a vessel.”

    テストの点が悪いとか、宿題やってこないとか、
    授業中にスマホ見てるとか、母語で話してるとか、寝てるとか。
    そういう声を、内外問わず時々耳にするのだけれど、
    それって、学生のせいなんだろうか。

    よそのセミナーに参加していて、思わずこっくりしてしまうこと、
    あります。でも、その時思うのは、話がおもしろくないから。
    スマホは今や、わからないことを調べる時の必需品。
    母語で話しているのは、今先生が言ったことの意味教えて…では?
    学生にちゃんと理解させて、いい成績とれるように教えているか、
    やってちゃんと力がつく、する意味のある宿題を出しているか。

    「自律的な学び」は今、日本語教育でもキーワードの一つです。
    火を灯すというのは「学び方」や「考え方」を教えるということで、
    1から10まで教え込むってことじゃない。
    学び方がわかったら、おそらく俄然楽しくなって、そこから自然と
    主体的、自律的に身につけていけるようになるのではないか。

    紀元前470年生まれの人が言ったことに、今頃「御意」と言うのは、
    なんだけれど、本当にその通りだと思ったので書きました。

    写真は、今日もまた2015年の、これは台湾での留学フェア。
    私が話しているのは、サマーコース参加の、確かゴさん。
    ブースに遊びに来て、そのまま手伝ってくれたのだったか。
    台湾事務所の孫さんも、若いです。

  • 082月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_1250

    昨日書いた、学生たちが座右の銘だと教えてくれた、
    アニメの登場人物たちのセリフ。その中の、
    「無理だったのかもしれない、無茶だったのかもしれない、
    でも無駄じゃなかった。」
    これを言った(阿良々木暦)は(あららぎこよみ)と読むそうで、
    『化物語』の主人公とのこと。

    無理も無茶も無駄じゃない。って、
    ここのところ、疲れた疲れた言ってる自分にはありがたい。

    写真は2015年、10年前のタイでの長谷川さんとこのフェア。
    トールさん、坂本さん、エッグさん、ヤヤさんと。
    着物着ないんですね、と言う人が最近はいなくなった。
    私たちが着物を着ていたことを知っている人がいなくなった、
    ってこと。どこも代替わりして、おそらく。

  • 072月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    IMG_0673
    (福島県須賀川市のウルトラマン)

    好きなのはアニメとマンガ、ゲームです 留学生の定番フレーズ

    今となっては懐かしい、令和3年度の補正予算事業、
    「ウィズコロナにおけるオンライン日本語教育実証事業」で、
    私が担当したオンラインでの反転授業のクラスの学生たちに、
    座右の銘、大事にしていることばは何?と聞いた時、
    皆がすらすらっとチャットに書いて送ってきたことば。

    ・俺を諦めるのをやめろ!(ナルト)
    ・無理だったのかもしれない、無茶だったのかもしれない、
     でも無駄じゃなかった。(阿良々木暦)
    ・特別な人間になれなくても、誰かの特別にはなれるでしょ。
     (戦場ヶ原ひたぎ)
    ・大いなる力には、大いなる責任が伴う。
     (スパイダーマン/スタン・リー)
    ・この世に偶然なんてないわ。あるのは、必然だけ。
     (xxxHolic 壱原侑子)

    まず驚いたのは、アジア、欧州、南米出身の彼らの座右の銘が、
    生まれ育った自分の国の、例えば偉人のなどではなく、
    日本のアニメの登場人物のことばだったこと。

    そして、それよりもっと驚いたのは、
    私の知らないところで、日本のアニメの登場人物たちは、
    こんな含蓄のある人生訓を言い放っていたのだということ。
    一生の不覚、みくびっていました。シュワッチ!

  • 062月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    IMG_0675

    昭和3年生まれだった父は正真正銘の昭和の父で、
    父がいる時の家の空気は父の機嫌の良し悪しと正比例。
    そして、なのか、でもなのか、変な組み合わせなのだけれど、
    受験の願書や就職する時の履歴書の「尊敬する人」という欄に、
    私は「ヘレンケラー、父」と書いていました。

    昭和62年の今日、父は肺気腫で亡くなりました。
    母が父と知り合った頃、父は結構かっこよかったみたいです。
    でも私が物心ついてからはとても太っていて、晩年は痩せました。

    そして今仏壇の父は若返り我らが知らぬ凛々しき頃の

  • 052月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    IMG_0654

    忙しぶるってほんと、みっともないと思うのです。が、
    加藤先生大丈夫?と非常勤の先生が心配してくださっていたという話を、
    さっき、風の噂に聞き、ああ、そう見えちゃってるなと思っている今です。
    (先生方、ありがとうございます!)

    今、日本語学校の授業もしているんですが、これがもうものすごく楽しくて、
    でも日本語の先生って、授業の前後、特に前の準備がものすごく大変で、
    その他あちこちの諸々の仕事の中での優先順位をちゃんとつけなくてはなと
    思ってもいる今です。あと、何でもかんでも引き受けないとか。

    無理と無茶話題にしません金輪際心に誓う二月吉日

    決意です^^;
    写真は、いろんな年の楽しかった今日、2月5日。
    ・2017年:ヒューストン、豆まき、タイ
    ・2019年:久留米の餃子

  • 042月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    IMG_1534

    この間「今日は決断力があまりありません」(→この間
    と言った私の時計の今回は、
    「このApple Watchではそのお手伝いはできません」。

    一体私は何を頼んだのだったか。
    いや、私が誰かに言ったのかもしれない言葉を、
    すかさずキャッチして答えた。のだと思う。

    腕首の愛おしくさえ思う君多忙の手伝い我もかなわず

  • 032月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 2

    DSC00460

    ホッピーとポテトフライが好きらしい同じ時代を生きてきた人

    初対面の人でも、同じ年、同級生とわかった瞬間に、
    なんだかわからないけれど、いきなり親近感が湧くものだと、
    え?同じ年?という人が目の前に現れる度に思います。

    ラジオの深夜放送、セイヤングとかパックインミュージックとか、
    何曜日のどのパーソナリティが好きだったとか、
    飲んだお酒、歌った歌、世の中で起こったこと、等等等。

    日本の高度成長期に育ってきた自分の世代の人たちには、
    一様に、やればできるという自信のようなものがあって、
    後ろを振り向かない。前に進む。猪突猛進。…が多い気がする。

  • 022月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    IMG_0634

    雪予報おろおろばかりの関東びとを鼻で笑へり雪国びとは

    昨日から、明日は雪だ雪だとテレビで言っていたけれど、
    全然雪ではありませんでした。写真は去年の2月5日。

    今日は、月に一度の実家の母との本駒込にある鍼灸院の日で、
    それで天気のことを気にしていました。
    母と二人でかかって、妹と合流してお昼を一緒に食べます。

    IMG_0627

    節分。は明日。
    実は間違えて、さっき、福は内鬼は外と二言三言呟きながら
    豆を食べてしまいました。家内安全、商売繁昌。心より。

    ※追記
     節分、今日で正しかったみたいです。→こちら

  • 012月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    IMG_0626

    探したる恵方巻きを食ぶるわけ東に生まれ育ちたるゆえ

    改札を出たら、いきなり恵方巻きのポスターがずらっと。
    ぷらりと(京王線府中駅ビル)のお店たちが、
    ぱあっと一斉にやりましょうと相談して出したのですよね。

    今日会った東京生まれ東京育ちの若めの人に聞いたら、
    「もちろん食べますよ!」と。
    恵方に向かって黙って一気に食べるそうです。
    人それぞれ。私は食べないだけで。

  • 311月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    IMG_0622

    昔は、肉がなかったら食事じゃないと思っていたのだけれど、
    お呼ばれで、今日は金目鯛ですと言われて、まあと喜ぶ。

    湯水吸い鼻つく痛みに耐えかねて夢から覚むる金目鯛の宵

    タイでもうちでも湯船に浸かってもどこでもうたた寝。
    ところで金目鯛、キンメダイ目キンメダイ科という、
    鯛とは違う分類をされている深海魚・・・だそうですzzz

Recent Posts