• 128月

    8A3F1923-592C-4B14-9F1A-EFBD5A79C3B2

    教務室の前の壁に、学生の俳句、短歌、川柳、お習字、
    などなど、さまざまな作品が貼られています。
    これは何年か前の学生たちのですが、貼ってあるものを
    眺めてはいつも、これら学生たちが生み出したものの中に、
    真実があるような気がします。(天津丼ではない^^)

    棺まで持ちゆくことの随分とたまれり春の還暦間近

    これは私の、何年か前の、です。
    私が生まれたときには亡くなってもういなかった父方の祖母が、
    この世は苦娑婆だと言っていたと、亡父がよく言っていました。
    年を重ねてわかってくることってありますね。

    インターカルトはようやく来週、夏休み、来週だけ夏休みです。

  • 098月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    2F05A7E4-EB5A-4D3C-8A2E-539E7503A9F5

    本日、土日に他所で仕事をしていた分の代休。
    久しぶりの代休らしい代休=仕事しないで休んだ。

    ここ数年、年末に年賀状を書く余裕がなくて、
    年が明けてから寒中見舞いを送っていたのですが、
    今年はその余裕もなくて、今日ようやく残暑見舞いを、
    せっかくだからと文章考えて印刷屋さんに出しました。
    できてきたら、住所を書いて投函。

    写真は、私が乗った飛行機、だそうです。
    自宅のベランダから撮って送ってくださった方、
    ありがとうございました。

    山口県の徳山でのセミナーはじめ、
    実際に顔を突き合わせてお話しできた三日間、
    やっぱりいいなと思いました。
    充実感、結果が出せた感が断然違います。

  • 088月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    2841D43E-C31E-4972-8D18-A87D95667198

    昨日の「情報7daysニュースキャスター」で、
    三谷幸喜が読書感想文のポイントについて話していました。
    ①あらすじは不要
    ②「どう思ったか?」ではなく「どう変わったか?」

    私は、読書感想文が嫌いで、本当〜に苦手でした。
    なるほど!と思いましたが、そもそも。
    課題図書というのは一体何だったのか。
    決められたものを読んで「どう変わったか?」ってあるのか。

    偶然なのですが、一昨日たまたま、
    中学の時の課題図書だったけれど読まなかった本を、
    無理して読もうと決めて、ついさっき読み終えたところです。
    人生色々経験してきた今の自分だから理解できたけれど、
    という疑問。課題図書にした人、何を期待しているのだろうか。

    そんな、そもそもが世の中にいっぱい転がっている気がします。
    そんなのをいちいち見つけて憤慨している私って…と思うけれど、
    でも、前提を疑うこと、大事だと思うから。

    で、読んだの何?って思うと思うので言いますね。車輪の下です。
    いやいや違うという方いたら教えてほしいです。素直に聞くので。

  • 028月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    2DAB4D97-A4AB-4DB0-A023-2E7C71371F6B

    夏休みにカブトムシを獲ったなんて思い出はないんですが、
    今朝送られてきた写真、こういうのを見ると、夏ですね。

    第一線退いたならこの鎧シールを貼って火曜に出すべし

    2014年、だから8年前にもうこんなこと考えてました。
    猛暑酷暑激暑も相まって、まとった鎧がほんと重いです。

  • 307月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    BD66996F-4444-4462-AF71-1E100C3A4E48

    で、加藤さんは何がしたいわけ?
    と、この間、よその人たちに囲まれて聞かれました。
    ううむ。。

    今日の午前中は、I.C.NAGOYAさんのセミナーでした。
    台本なしの喋り、漫談師みたいな調子だったように思うんですが、
    顔を出して聞いてくださっていた皆さんの反応がとても良くて、
    楽しかったです。ありがとうございました。

    眉間に皺寄せて、はてさてどうしようなんてことを考えるとか、
    法的にどうだこうだ考えるとか、政治的な動きをするとか、
    そういうことより、こうやって喋りまくるとか、物を書くとか、
    そういうことの方が好き。

    したいことがしたいだけ。
    しかし、そろそろ行き当たりばったりはやめた方がいいのだと、
    自分がまず思っているし、人も思うから、で、加藤さん何をなんて
    聞くんだろうなと一応気づいてます。

  • 287月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    13FA511A-C84D-4CAC-8821-A2C045B0B9B2

    人に物を伝えるって本当に難しいです。
    コミュニケーションは本当に大事。なんだけれど、
    結婚、ケンカ、キス、ハグ、握手なんかと同じように、
    頑張っても一人ではできないのがコミュニケーション。
    …っていうことがわかっていない人、結構多いです。

    トイレのピクトグラム@札幌。私のコレクションです。
    『日本語多読道場』のN3レベルのところに載っている
    絵で意味を伝える」は、私が書いた文章です。

    気持ちや言いたいことを、絵でも伝えられるのに、
    なんで人が伝えられないのか。絵だから伝わるのか。
    いやいや、伝えるのとコミュニケーションは違いました。
    伝えることは一方的にできる(伝わるかどうかは別として)。
    でも、コミュニケーションは双方にその気がなかったらできない。

  • 257月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    B3CD3815-2B29-4CDE-91E7-6844098BB445

    札幌での昨日と今日。
    いろんな縁あって繋がった方たちとの協業。ありがたいと思います。
    その縁を結んだと言われるけれど、私は直感でアクセルを踏んだだけ、
    その先は繋がった皆さんそれぞれのおかげです。

    今まで、私の車にはアクセルしかなかったんですが、
    最近、ブレーキも必要らしいと気づいて、つけてみました。
    それがよかったのかどうかは不明。
    でも、それが人生のゴールに向かうってことなんだろうなと。

    そして昨日、新千歳空港から札幌市内に向かうバスの中で、唐突に、
    10数年前に亡くなった祖母のことを思い出しました。
    あの、天下の元気者だった祖母の歳まであと30年あるではないか。
    で、一応個人的にしゃんしゃん。

    CE2BFB7C-058E-4510-B2F5-0CD6EADD593E

    コロナ禍突入以降、オンラインの利点を探りながらきた一方で、
    会って話してわかり合う良さを再確認する今でもあります。

    揺れる想い♪・・・ZARDです。

  • 237月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    C6B58BA0-6CFF-4CBC-833F-2B78062A21FC

    今日の真夏の空。こういう雲の感じがものすごく好きです。

    1CBB1623-7122-4533-BCD8-C01F692E2E03

    昨日、zoom上でだけ何回もご一緒していたアメリカのカルダー淑子先生が学校に。
    文化庁委託の「海外に赴く日本語教師初任研修」の打ち合わせ。
    そして、アメリカと日本のあれやこれやを、旧知の同志のように。

    明治5年開業の近くのお寿司屋さんで食べたちらし寿司がものすごく美味しかった。
    次はアメリカのプリンストンでお寿司をと約束して、お別れしました。

    カルダー先生にいただいたひまわり。やっぱりひまわりでいなくちゃねと…。
    明日は札幌です。

  • 167月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    4AD9E0A8-5B00-4CBD-A2E4-8A1A63ADCA75

    「自然体でね」と人に言うことがよくあるんですが、
    自分もそうでなくちゃと今思っています。

    自然体の語源は柔道、
    体の力を抜いて自然に立つ基本姿勢なんだそうですね。
    なるほどです。

  • 157月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    7ED2808B-80CC-4B8D-AEEC-F9ACF9DFA2B2

    山本コウタロー、
    今朝のニュースで10日前に亡くなっていたことを知りました。
    私にとっては岬めぐり、金曜深夜の「パックインミュージック」。
    「板さんの決定」というコーナー、知ってる人は同世代です。

    写真は、岬めぐりの連想から海。マレーシアのコタキナバル。
    そう、走れコウタローも山本コウタローでした。ショック。