• 084月

    インターカルトの今週の「Weekly FUN PLUS」は、
    人気YouTuber「Ryuuu TVとお勉強!スペシャル」。
    たとえば彼らの番組「學日文看日本」(日本語を学んで日本を見る)は、
    チャンネル登録者数182万人!182万人て??
    私が教室を覗いたとき、プログラムの参加者(=ファン)たちは、
    ハイテンション、かつ真面目に人生について語り合っていました。

    AB24B7FE-FA19-4C19-96F3-D630C8C668F1

    そして本日、2023年度4月生入学式。
    ノリのよかった新入生たち、アメリカ、アルゼンチン、イギリス、
    イタリア、インド、エジプト、オーストラリア、オランダ、カナダ、
    サウジアラビア、シンガポール、スウェーデン、スペイン、タイ、
    チリ、ドイツ、フィンランド、ブラジル、フランス、ペルー、
    マレーシア、ロシア、台湾、中国、香港、日本。

    958133FE-36B5-4640-93D2-96BE694928FA

    夜は、養成同期のK先生と学校近くのおでん屋さん、大月に。
    おでんもシメサバもアスパラガスのなんだかも、皆おいしかった。
    ちなみに大月は私の旧姓ですが、このお店との関係は、なしです。

    4F7D18C8-1A9E-403F-AA38-B7EC2A2A84FB

    で、実は今、私の左手はこんな。

    888E1230-11CC-4133-84E6-FF5EE41EC024

    骨挫傷だそうです。2/8につまずいて左手ついたのが原因かと。
    今頃こんなに。まいったまいったマイケルジャクソンです。
    皆さんは、痛いと思ったら、放っておかないでぜひすぐ病院に。

  • 024月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    3D9E801B-14E0-4E04-9A53-19A1FF96769E

    まったく全然、読書家ではないので、
    強い興味か、強い必要性か、勧めてくれてありがとう、
    ・・・そのいずれかの理由で購入した本だけが、
    脈絡なく私のKindleライブラリーに並んでいます。

    その中から最近の三選、結果的に漫画2冊、エッセイ1冊。
    そのうち2冊は、作者のお父さん知ってます…でした。
    以下、読んだ順に。

    ●『18=81(エイティーン エイティ)』
     岩渕竜子(講談社)
     お父さんの岩渕さんは、私が新卒で就職した職場の先輩。
     竜子さん、まだ年寄りしたことないのに、どうしてこんなに
     溌剌とおもしろかなしく描けるんだろう。。上手。

    ●『ポンコツ一家
     にしおかすみこ(講談社)
     お父さんの西岡さんは、語学教育界で有名な出版社の方。
     すごく可笑しいのにすごく哀しい。すごくいい話。
     何かあったら、いや、何もなくてもまた読もうと思った。

    ●『スティーブズ
     漫画:うめ 原作:松永肇一(コルク)
     お父さん、知りません。
     世界を変えるには二つのことをしなければならない。
     一つは、正しいことをする。誰もがいいと思うものを作る。
     もう一つは、世界を正しくする。本気で世界を変える気持ちを持つ。

  • 263月

    6F2D1808-10A9-411A-95B9-DE700B0A0445

    一夜明けて、京都第四弾は宗田先生と。
    難民問題専門情報番組「難民ナウ!」の主宰者で、
    ミャンマーコミュニティ、NPO法人PEACEの事務局長。
    理事長のマリップさん、各民族代表の理事の皆さん、
    そして宗田先生とは、10年前、PEACEが文化庁から
    受託した日本語教室のお手伝いから始まったご縁です。

    宗田先生と、海外での難民支援と国内での今のこと、
    そして、PEACEでも日本語教育と並行して子どもたちに
    行っているミャンマー語教育、ことばの継承のこと、
    さらに、さて残りの人生どのように…みたいなことまで、
    京野菜のお料理食べながら話したあっという間の時間。

    A6F31075-7778-4A2D-B8CC-B5C109527315

    これは昨年末の写真です。
    PEACEの理事の各民族の皆さん、宗田先生も最前列に。
    本当の本当にひょんなことからお手伝いすることになった
    日本語教室で知り合った皆さんなのですが、
    でも、この縁、偶然じゃなく必然だったのかも、と写真を
    見ながら思ったりしています。

    以上、京都で濃い週末を過ごし、東京に戻ってきました。

  • 213月

    32E2F6BD-1D12-43B2-82BD-C22FABA08DA9

    3年ぶりの対面での卒業式。みんな、いい顔。

    7C31E583-C31E-4C2A-B63E-E0FBB2E60130

    インターカルトの卒業式は、いえ、入学式も、
    出席した学生たちは一人一人全員が、壇上で一言ずつ挨拶します。
    誰の選曲か、クラスごとの担任からの卒業証書授与と学生挨拶の間、
    小〜さい音で薄〜く流れていたBGMが、蛍の光と仰げば尊しで、
    その条件反射にも後押しされて、しみじみしんみりした気分に。

    その一方で。

    これから確実に変わる私たちを取り巻く環境の色々、
    日本語学校、教師養成、先生たちに課される国家資格のこと、
    そして私自身のことも、薄ぼんやりと脳裏をかすめる。

    時々ここに、唯一信じていると書いた占いに、
    かなり強い勢いで整地をしていっている感じでしょう?と。
    今の私は、業種変えに匹敵するぐらいの改革の勢いで、
    全部を整地し直そうとしている。私の中に完成形があって、
    そこに向かって「おりゃあああ!」とどんどん改革断行。と。

    でも、私はいつまでアクセルを踏み続けるつもりか。
    ブレーキのない車だから、徐々に緩めないと止まらないのだけど。
    悩みは尽きぬ。

    そして、一夜明けた今日はWBC、生で見て再放送も^^
    精神衛生上極めて良きワールド・ベースボール・クラシックなり。

    以上長々と。

  • 183月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    先週に続き、今週も予定のない休日。これ、

    30CD4FE7-781E-4430-B533-35C53E3BD25B

    もしくは、これ、

    386FE1C8-0C43-41E2-B28C-D364CC9E1D1E

    のはずだった。が、
    今朝、髪の生え際の白いのがずいぶん目立つけど、
    美容院まだだっけ?と、iPadのスケジュール表見るもなし。
    あれ?と、お財布の中の美容院のカードを見たら、え?今日。
    今まさにでなかったのはよかった。予約、15:00でした。
    そろそろご飯と知らせてくれる腹時計みたいだ、私の白髪。

    写真のクマはこの間のヒューストンのともこさんちです。
    上、2017年。下、2023年。
    ぬいぐるみは年とらない。ちょっと黒ずんでただけ^^

  • 153月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    EE926F63-B2A4-470E-AF1B-D4EE1CAA0B12

    パソコンの画面、風景だったり花だったり動物だったり。
    今日は動物で、夕方席に戻ったら、いきなりサイでした。

    じゃあ今日のここはこれだなと調べたら。
    サイの角の主成分は、ケラチンという繊維質で、
    人間でいうとヒゲみたいなものなんだとありました。
    (出典:ここ

    常々、サイの角は骨だろうと考えていたわけではないけれど、
    あらま!とびっくり。

  • 123月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    3A768E0D-4711-479B-9C53-B0ADC9523E44

    ♪探しものは何ですか

    この間、老酒会のことを書いたときに、
    この写真を載せたかったのだけれど、見つからず、
    ないまま投稿。

    ♪探すのをやめた時 見つかることもよくある話で

    ではなく、今日は本気で探しました。
    スマホの中の写真、フォルダに分けているのだけれど、
    万という写真写真…を順番に一枚ずつ。

    昨日と今日は、久しぶりの何も用事がなかった週末。
    見たら、去年の10月の末以来の暇な土日。
    それで、することないのでまず昼寝して、起きてから、
    根性入れて、もう一回探してみたらありました。

    探していた写真は、老酒会の発起人、
    日本語教師養成講座修了生のおじさまたち。
    今は昔、石田さんも稲葉さんも元気だった、夢の中。

    ♪夢の中へ 夢の中へ 行ってみたいと

    まだ思わない。まだまだ。

  • 063月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    779A0F1D-EC39-4C40-93EA-CE9D5355CD19
    (2016年、台湾で見た牛)

    今日いらしたお客さんと近くのハラル対応の焼肉屋さんに。
    混む前にとお昼少し前に行ったのですが、
    ヒジャブ姿のイスラム教の人だけでなく、英語を話す観光客も
    どんどん入ってきて、あっという間にお店がいっぱいに。

    「お客さんどうですか?」「学校はどう?」と、
    コロナの間、お店に行ってはママさんと慰め合ってきたのですが、
    もう完全に戻った、いや、前以上になったことを実感しました。

    SNS効果ですかね。
    なんであれ、よかったよかった、めでたしめでたしの今日でした。

  • 033月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    1E5EB1A7-AE89-46C8-B8FE-03EB13FB27DC

    高校1年のときに初めて習った古文の最初が『枕草子』で、
    「木の花は、濃きも薄きも紅梅」から始まる一文でした。
    古文の先生の出身がちょっと北部だったからか、
    (いや、北部だったら尻上がりのはずなのだけれど)
    最後の〈紅梅〉を、♪ドミミミではなく、♪ソミドドと発音するのが
    変だなあと思いながら、でもその通り読まなければ許されない感じで、
    南部の東京アクセントの私たちも♪ソミドドと。

    春になって紅梅を見る度に思い出す、怖かった古文の女性の先生。
    どの文だったか、クラスの誰かが感想を求められて「乙女チック」と
    言ったら、そんな言葉はありません!と激怒。
    私は、日本語にチックをつけるそんな言い方が初めてだったので、
    そのことの方に気を取られて、確かにそれはおかしいなあと。

    何はともあれ春はやっぱり、まずは梅からですね。
    おかげさまで無事帰国しました。

  • 102月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    E727E2F9-C820-454B-B0AF-D0E3A9D25FE1

    0909A814-0C27-4134-85D8-C30BAC8CEFBD

    コロナによる入国制限が緩和されたのと同時に、
    日本に遊びに来た卒業生たちがふらりふらりと次々と、
    お土産持って学校を訪ねて来てくれています。

    昨日か一昨日も来ていた男子が今日も来て、
    このお菓子の箱もらいました。ぷにふわにくきゅう。

    今日は、雪多き地域の人が見たら大笑いしちゃいそうな、
    関東地方大雪予告のニュースが朝から流れていましたが、
    積もるまでいくことなく、明日は気温13℃だそうです。

    今週の月曜日が父の命日だったので、仕事の後、実家に。
    冷凍庫に入っていたアイスを食べながら書いています。

    写真の肉球は、マシュマロらしいです。
    そういえばマシュマロデーってありましたよね。
    お返しの日、いつからかホワイトデーになったみたいです。
    バレンタインデーも何もかも無縁になって、はて幾年。
    ちょっと寂しい。

    で、犬でも猫でも、肉球はほんと苦手です。