• 225月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_5512

    月イチでミーティングをする会社がとてもいい会社です。
    何がいいって、本気で私たちの仕事に興味を持って、
    真剣に話を聞いて対応してくれるところがです。
    日本語でも教育でもない会社、担当者は30そこそこの人です。
    表面いい顔しても対応は通り一遍、ってところ結構多いのに。

    この会社、今まで担当者の入れ替えがありません。
    つまり、辞めていなくならない、すなわちいい会社、
    なんじゃないかと、そういう論理です。
    あ、いい会社、だけど、まずはいい人。

    そう、誠意ですよね。
    仕事でも人間関係でも、基本はそこだとずっと思ってます。

    今日の朝イチのミーティングでものすごく気分がよかったので
    書きましたが、・・・だから何?かも。でもです・・・。

    ※内容と写真、関係ありません。

  • 205月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_7336

    ベランダの私の庭園。
    買ったバジルの苗に付いていた名札に「私もできる」。
    水やりを、朝日を浴びる葉っぱを一枚一枚見ながら、
    夜は懐中電灯で照らしながら。
    インゲンが小さな鞘をいくつかつけ始めています。
    私もできる。

    IMG_6120

    昨日の夜は、コロナを経ての久しぶりの老酒会。
    17年前に会を作った発起人三人のうちのお二人が、
    ずっと会えないでいた間にこの世を去り、
    いるべき人たちがいない飲茶のテーブルでした。

    写真はその老酒会の原点。元気だった皆さんと。
    帰りの電車の中で、いつまで何ができるかという話を、
    お一人元気な福田さんとしながら。…そうですよねえ。

    話を戻して、ナスの名札には「失敗しにくいうまい苗」。
    でもね、リスク回避はおもしろくないですよね、
    人生としては、…ねえ。

  • 185月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_7332

    まあ、なんとも世知辛い世の中だなと思うことが、次から次へと。

    辛いは、「からい」だけれど「つらい」とも読みます。
    でも、「辛」の上の縦棒?に横棒一本入れたら、
    「幸」になるのですよね。「さいわい」「しあわせ」。

    韓国帰りの機中から『窓ぎわのトットちゃん』を読み返しています。
    ほんわりした気分になりながら、こんな学校生活を送れたら
    幸せだった子もいるのだろうなと切なくもなっています。

    「じゃあ私がするから」と言ったことが終わらなくて、
    昨日も今日も新宿発22時のライナーでの帰宅です。
    最終の23時じゃなくてよかったということで。

    私の写真フォルダを「つらい」で検索したら出てきた写真。
    文字で引っかかるんですね。
    「からい」で何も出てこなかったので読み方変えただけです。

    つらいことは何もないです。
    世知辛い世の中だなと思っただけです。
    ・・・以上、電車の中で暇なので。

  • 035月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_1137

    前にも書いた気がするのですが、
    実家の仏壇にある父の写真が、何年か前から、
    長女の私も記憶にない、ものすごく若い頃のに変わりました。
    違和感ありですが、母にとっての父はこれなのでしょう。

    というわけで、足利に来ました。北関東の一軒家、寒い。

    IMG_1148

    猫の額ほどもない府中の狭いベランダで野菜作りをするために、
    足利のホームセンターで苗を買いました。目指せファーマー。

  • 264月

    IMG_5905

    「春バテ」という言葉、さっきNHKニュースで初めて知りました。
    一日の寒暖差が激しいことによるバテだそうです。
    夏バテはもちろん知っている。
    じゃあ、秋バテ、冬バテは?と思って検索したら、どちらもあり。
    そしたらわざわざ季節を言わないでバテるだけでもいいんじゃないか。

    そもそもバテるって?

    ばてる(動タ下一)
    動けなくなるほど疲れる。「暑さに—てた」
    〔「果てる」の転か。もと、スポーツや競馬で用いられていた語。
    昭和30年代以降、一般にも用いられるようになった〕【大辞林】

    バテると私、それほど年が違わないことがわかりました。

    写真は、パクチーともコリアンダーとも香菜とも言う葉っぱ。
    この間、学校の近くの佐竹商店街の八百屋さんで売っていた、
    立派な根っこつきのを買ってきて、葉っぱを食べて植えました。
    せかせかした毎日だけど、こんな心の余裕もあるのですよねー。

  • 254月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_5857

    帰りの電車。
    勝手にシンドバッド♪が耳の奥のイヤホンから。

    19のとき、
    ビール瓶をマイク代わりにこれ歌っていた同級生。
    カラオケなんてまだ全然なかったころ。
    土鍋の蓋の穴を中指でふさいで日本酒ついで、
    一気一気と私もそんなことしてたころ。

    今日もたくさんのzoomと電話と打ち合わせとメールの返信。
    だからもっと大きな視点で、私たちは何を目指すのか、
    そこんとこちゃんと考えないとと、威勢よく言ってるけれど、
    主体性はないの?と年かさの人に言われて、主体性って何?
    って思ったのも、19のころ。
    それ考えると、ずいぶん成長して偉そうなことをね。

    そして今、港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ♪
    あんた、あの娘のなんなのさ、のころが懐かしい。

    まもなく府中。今日も一日お疲れ。

  • 214月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    一時代を共に築いできた三人会の〆のデザート。

    IMG_7095

    ところで、以前受けたインタビューの最後に、次世代の日本語教師たちにメッセージをと。

    次の世代の人たちには、私たちの世代に追いつこうとか追い越そうとか思うのではなく、
    一人一人がこれだという自分自身のフィールドを持ってほしい。
    私たち先人の描いた地図の塗り残しをどうしようなんて、
    そんなことに時間使ってないで、そんなもの気にしないで、
    ちゃんと自分の地図を描いていってほしいです。だって、時代が違うんですから。

    と答えたのが本になるらしいです。
    他のインタビューを受けた先生たち、というか、先輩の先生たちと並んで出られるのは、
    ちょっと、花道を飾ってる感満載…(^^;;
    でも私はまだ〆きっていないので、あとちょっとしばらくはその辺うろうろ。かな。

    「〆」は文字のひとつで、和製漢字。部首は丿部1画。

  • 194月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    FF445430-EA22-4F6C-B3CF-E2D9B6DD754C

    5月生まれということもあると思うのだけれど、
    若葉がきらきら輝く新緑のこの季節が一番好きです。

    CA43248D-3E65-4915-8B71-8FF6D15158C9

    学校の近くの下谷神社のお祭り、今年は平常通りに。

    0C99E659-F08B-4F33-8031-8F10A4511B30

    公園の脇にはお祭りの提灯と選挙のポスター。
    久しぶりにいろいろが動き出してるなという風景。

    居住地、府中の大國魂神社のくらやみ祭りも平常に。
    家に帰ったら、ポストに府中市議会議員選挙の公報紙が
    入っていたので、真面目に端から端まで全部読みました。
    定員30人、立候補者35人。その35人のを全員分。

    そしたら、35人のうち私より年上は、なんと、3人だけ。
    (見た目で絶対年上と見誤った人、8人。がっくり。)

    でもこれ私の持論で、聞いたことあるって人、
    たくさんいると思うのですが、若い人でいいんです。
    政治家、つまり、今を未来に繋げる人は、
    10年後、20年後に現役で損得こうむる人じゃなかったら、
    本気で将来考えられないですよね。
    その時にいるかいないかわからないような人だったら、
    別にどう転んだって自分には関係ないわけだから。
    これ、社長も理事長も◯◯長とつく人、皆同じじゃないかと。

    引き際、大事だと思います。それは自分で決めないと。

    「乙女さび薫る若葉よ産湯の日」
    私が生まれたときに、祖母が詠んだ俳句です。
    世の中の誰もが自分より年上だったときですよねー。

  • 164月

    8D134D5A-511F-4F5F-B10C-6024A9B74079

    朝イチで「病院」、その次の「美容院」までの時間を駅のPRONTで。
    (病院は、帯状疱疹のワクチンとついでに採血。)
    ところで、「びょういん」と「びよういん」、外国人の学生には難しい。

    美容院では、昨日来たという外国人のお客さんが言った、
    「カード、カード」と聞こえたのが、「カット」だったという話。
    それで思い出した昔々、35年前の超入門クラスの学生が授業中に突然、
    「先生、お金持ち!」「は?」「先生、カード」(クレジットカード?)
    「いや、私、かとう」。
    別のクラスでは、教室に行ったら教卓にバースデーケーキが。感激。
    でも、ケーキの上のチョコレートの文字が「かど先生おめでとう」。
    「いや、私はかとう」。

    山口周さんが、Twitterに「日本脱出のススメ」というのを載せていて、
    おもしろいなと思いながら読んで、もう一度読もうと見てみたら、
    なんだかいろんな意見があったとかで、一旦引っ込められていました。
    「何をするか」より「どこにいるか」が人生では大事というような話。
    市場選択の視点での。日本語を教える、その周辺の仕事、とかも多分。

  • 094月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    復活祭。今年は今日だそうです。
    私にとっては今までまったく関係なく存在し続けてきたので、
    今さらそのことを話題にするのも少々憚られる感じです。

    90357CAF-C09E-41D3-A440-C403C9500AF6
    89F9A80A-5D81-4B71-A013-D3581AD7BA6C

    5年前にヒューストンのともこさんが送ってくれた、
    イースターのウサギ。いつ出したらいいかわからなくて、
    久しぶりに登場。記念撮影。

    こちらは、6年前にヒューストンで自分で買ったトナカイ。
    右端にいるこれは、毎年、クリスマスに登場させてます。

    F9B20B81-769D-458B-A527-7DF21FA5A652

    ウサギにもトナカイにも名前はまだない。
    子どもの時に可愛がっていたクマのぬいぐるみに、
    クマちゃんと名づけた程度のセンスだから、まあ、なくても。

    今日は天気がいいですね。

    ※追記 トナカイ、自分で買ったのではなく、買ってもらった
        のだったかもと、ふと。記録なし、記憶曖昧。