• 148月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_6763

    小木曽先生へのお断りなく、小木曽先生のお写真を載せます。
    小木曽友先生、昨日8月13日の午前中にご逝去されたそうです。
    前アジア学生文化協会理事長が大きな肩書きでいらっしゃいますが、
    私にとっては、私を短歌の会「心の花」に引き入れた、まさに友であり、
    そしてもちろん、日本語学校界での深き恩ある方です。

    写真は、2015年1月24日、NHKの短歌俳句大会の短歌の部で、
    先生が佳作を受賞された、表彰式のときの写真です。
    受賞の知らせと共に、ぜひ一緒にとお声がけいただき行きました。
    (今、実家にいるためその受賞作を見つけることができません。
    後でご紹介します。)

    心の花の東京歌会には毎月一度、中野サンプラザの会場で一緒に座り、
    佐佐木幸綱先生の講評を聞き(小木曽先生はよく質問や発言もされ)、
    終了後には隣接するイタリアンレストランに寄ってお話ししました。
    小木曽先生がお住まいを群馬県高崎にある美心会の施設に移されたのを
    機に、小木曽先生と一緒に私も東京での歌会から足が遠のきました。

    その後、一度、高崎を訪ねたのが先生とお目にかかる最後となりました。
    今度は、小木曽先生と仲のよかった日振協の佐藤理事長と一緒に、
    と言っている間にコロナ禍となり、結局その約束を果たすことができず。
    ここのところ具合がよくなく、施設内の病院にいらっしゃること、
    そして昨日亡くなられたことも、先生がそのときに紹介してくださった、
    先生の旧知の高崎に住む方が知らせてくださいました。

    心の花の東京歌会に参加していた頃のメールのやり取りを見返しました。
    「心の花」2月号に載った私の歌。
    ・半世紀過ぎて鏡に言いたきは〈馬鹿正直はほどほどにせよ〉
    それに対しての小木曽先生からのメール。
    ⭐︎それでも馬鹿正直をやめられない。そんな先生が好きで、尊敬しています。
     馬鹿は死ななきゃなおらない。

    そして続けて今度は小木曽先生の掲載歌。
    ・「曲がりますから五十円ください」車掌の声に慌てる留学生
    小木曽先生の解説。
    ⭐︎その昔、インドの留学生からほんとに聞いた話です。
     バスが曲がるたびに「ご注意ください」というのが、
     「五十円ください」ときこえ、五十円、百円と数えたそうです。
     いつか一度だけ使おうと温めておいた「留学生の日本語」を今月は
     使ってみました。
    ・普洱(プーアール)茶黒褐色の鏡餅削れば遠き雲南の夢
    ⭐︎これからもgoing my wayで、すべての事柄をアジア学生文化会館、
     留学生に引きつけて歌っていくつもりです。

    小木曽先生のご冥福を心からお祈り申し上げます。
    小木曽先生、本当にありがとうございました。

  • 128月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_1476

    沖縄話、解禁したので連投。
    夏の甲子園、秋田と青森の高校の試合を横目で見ながら。

    沖縄の歴史文化館でジャノメミシンの展示を見ました。
    子どもの頃の実家にもこういう足踏みミシンがありました。

    江川が出ていた夏だから、計算すると中学2年の夏休み、
    家庭科の宿題、ブラウスだったかパジャマだったか、
    (それは高校の家庭科で、もっと簡単な何かだったか)
    とにかくミシンを踏みながら作新学院の試合を見たなと、
    沖縄で懐かしく思い出しました。

    作新学院は栃木県で、江川の母校は私と同郷、
    さらに、生まれた年は違うけれど誕生日が同じ5月25日、
    で、縁がなくはない江川卓氏です^^;

    IMG_6748

    天高く 背ばかり伸びる トマトかな
    真ん中右に見える花はシシトウ、右下の花はナスです。

    昨日の晩、ベランダでガサガサという激しい音。
    そうやって夏の終わりを告げてくるのは、いつも蝉です。
    最期の姿、当然のことながら、写真は撮りません。

    書いてる間に、青森が秋田に勝ちました。
    またひとつ、過ぎてゆく夏。

  • 118月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_6742

    6月からただ保存されたままになっていた沖縄の写真。
    この直後にコロナにかかり、なんとなく公開できず。
    城郭検定1級受験の人と一緒になって40周年の城跡めぐり。
    (当然のことながら私は一つ見たら十分状態^^;なり。)

    IMG_6540

    昨日から始まった夏休みは、家の断捨離するぞ!と、
    気合いを入れてはみたものの、そう易々と私がするわけがなく、
    とりあえず爆睡、それからここのところ家で流行っている
    エルキュール・ポアロのシリーズを何本も見ながらごろごろ。

    IMG_6735

    ニュースと言ったら、トマト3個収穫くらい。
    お盆なので明後日から実家に帰ります。台風大丈夫でしょうかね。
    なんであれ、こういう思考停止状態は心地よいし必要…です。

  • 088月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_6733

    元気やパワー、エネルギーをもらえた。
    ポジティブな気持ちになれた。
    と言われることがよくありますが、
    この、ブレーキのないアクセルだけの車も、
    ガソリン切れたか抜かれたかで、
    時に、口もききたくないほど力が抜けることもあります。

    でもそんなとき、似たベクトル、近い価値観の人が現れて、
    エンジンをかけてくれます。たとえば今朝も。
    そうすると、すうっと光明が見えてきちゃったりして、
    またアクセル踏んでて、ほんと単純だなと思ってしまいます。

    CC8BE520-CA90-4A95-B60A-8A06602B097A

    午後は、イタリアからお客様。
    会うのは10年ぶりなのだけれど、その間に、
    私にとって新しい分野のことを教えてもらいながら、
    そのテーマの講座を一緒にする機会が何度かあって、
    時の隔たりはまったく感じず。
    9,728キロ、イタリアとの距離もまた文明の利器のおかげで。
    エネルギーの交換をして別れました。

    元気とかパワーとかそんな派手なものではなく、
    つい最近は、小さな火種をこの若い人たちの心に残せたら、
    なんて上杉鷹山を真似たようなことを思ったりもして。
    ああ、これを老境に入ると言うのか言わないのか、などと。

  • 068月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    夏の空。

    IMG_1873

    先一昨年、2020年の夏、内臓の手術をした後の帯状疱疹。
    たまたま学校にいらした旧知の方が紹介してくれた鍼灸院に今も。
    帯状疱疹の痛みはすぐにすうっと消えたのだけれど。

    全身にする鍼とお灸と、そこでのやり取りで、
    気持ちも体もリセットさせてる気がしています。
    今日は、カチカチじゃないですか!という頭のてっぺんにも。

    IMG_1865

    その、月に一度の行事に実家の母を誘ってから一年近く。
    地元から同行の妹と3人の鍼灸後のランチが定例になりました。
    私より内臓が元気と言われている母と昼からビール。

    IMG_1877

    府中に帰ったら31.2℃と出ていました。30℃超えなのに
    涼しく感じるこの不思議。…40℃と比べたらそうなんですよね。
    基準をどこに置くかで感じ方(評価)は変わります。

    IMG_6721

    家に帰ってトマトを収穫。この間1個、今日2個。
    労力と結果、必ずしも釣り合うものではないですよね。
    明日からまた月曜日。でも、木曜日から夏休みです〜。

  • 267月

    IMG_6604

    新大関・豊昇龍の口上。
    気魄一閃とは、どんなことがあっても力強く立ち向かう、
    という意味らしいです。彼、あの朝青龍の甥っ子。

    こんな難しいことば知ってて偉いね…は置いておいて、
    どんなことがあっても力強く立ち向かう。おそらく私も。
    でも、それに疲れてしまったような今日この頃。
    ため息の回数が半端じゃないらしいです。
    いや、らしいじゃない。自分でもわかっているので。

    本能的に力強く立ち向かっている。悪いことじゃない。
    ため息も、悪いことじゃないらしい。
    ため息は、バランスが崩れた自律神経の働きを回復させよう
    とする体の作用だとネット上にありました。

    本当に疲れきったらため息も出ないそうです。
    そして、ため息つくと幸せが逃げるなんてことも…ない。
    この間の日曜日の晩にアドラー心理学のセミナーに参加して、
    私はもっとありのままの自分の声を聴こうと思いました。

    写真。毎日力強く水をやってる私のトマト。うーむ。6つ。

  • 227月

    IMG_1710

    (動画)IMG_1738

    水上温泉で泊まった部屋の窓下に川がありました。
    昨日と一昨日は、日本語学校の一泊旅行。コロナ禍を経て3年ぶり。
    大昔の進学課程のスキー旅行から数えたら、40余年続く旅行です。

    IMG_6582

    ※私のスマホの中の写真を並べてみました。
     公式写真集は週明けに学校のFB等にあがると思います。完全版はそちらで。

    ここ20年の大人気、富士急ハイランドと石和温泉のセットは、
    御用達⁉︎の旅館がコロナ中に家族用の仕様に改装したため、
    団体で入り切るのが無理になり、担当スタッフと旅行会社の皆さんが、
    考えに考えて決めたのが、今回の東武動物公園と水上温泉のセットでした。
    バス9台連ねていざ出発。

    いやぁどうだろうと若干の不安ありでしたが、結果は大いにオーライ。
    上記予定にプラスαの企画地は地上の熱さを忘れさせてくれる涼やかさで、
    初日宴会と二日目車中での学生たちの「楽しかったー!」の声、信じます。

    学生たちとはもとより、普段話す機会の少ない非常勤の先生や専任の先生、
    スタッフの皆と、あちこちでちょこちょこと話せたこともまた、
    私にとっては心穏やかにさせてくれる二日間でした。
    時を経ても、自由の中に規律ある学生たちは変わらずでした。

    ※プラスαの一つの、お昼をかけての道の駅では、一人木陰に座って、
     今、審議中の認定日本語教育機関のワーキンググループの様子を
     視聴いたしましたよ^^ちゃんと。

    鴨長明が「方丈記」に、
    ゆく川の流れは絶えずして しかももとの水にあらず
    淀みに浮かぶうたかたは かつ消えかつ結びて
    久しくとどまりたるためしなし
    世の中にある人とすみかと またかくのごとし
    と。

    ※翌土曜日。
     頼まれ仕事をしに学校に。家ではおそらくだらんとして終わらないから。

  • 097月

    IMG_1644

    しもしないで無理とは言わない。
    ・・・は私の主義だけれど、やっぱりこりゃあ無理だと思うこと。

    万葉仮名の書道。

    書道教員の免許を取ったときに受けた教職課程の実技の授業で、
    万葉仮名の真似ごとをして魅せられ、いつかこれをするぞと。
    いつかの想定は老後なのだけれど、暇があればできるものではない。

    知り合いに万葉仮名の達人がいて、書道展の度に知らせてくれます。
    その度に行って、見ては撃沈。無理。

    今日は午前中美容院、その後六本木の国立新美術館の書道展。
    その後高田馬場に移動して、夕方から戸塚地域センター。
    スマホの画面にぴろんと熱中症警報アラート。
    でも、日曜日に歩く歩く歩く。

    IMG_6505

    高田馬場は、在日ミャンマー人コミュニティ、NPO法人PEACEの、
    来週から始まる日本語教室、その説明会とプレースメントテスト。
    インターカルトはそのサポーター、私はオブザーバーのような役割です。

    理事長のマリップさんはじめ、理事の皆さんは、
    正真正銘の、することをして無理の壁を乗り越えてきた皆さんです。
    その姿に学び学んでかれこれ10年近くになります。

    本日14,563歩。明日は普通に月曜日(*_*;

  • 087月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_6497

    辻調理師専門学校が東京に開校〈予定〉で、お呼ばれしてきました。
    府中駅→国分寺駅、乗り換えて、→学芸大正門、所要時間40分ほど。
    バス2台乗り継いで行ったそこは、いろんな意味で素敵でした。

    実は辻調さん、初ではなく、大阪の本校を訪ねたことがあります。
    記録によると2015年4月16日。
    この年、インターカルトの台湾の学生が確か6人、大阪の辻調に進学!
    ということが突然あり、これはどういうところか見に行かなくちゃと、
    朝4時起きで大阪まで日帰りで行ったと記録に。
    とても丁寧に、東京校の数倍ある学校中を案内していただきました。

    この日の記録、日本一というタイトルの記事に書いています。

    2015年といったら8年前。
    タフと無茶、私はどっちなんだろう…で結んでいますが、
    この大阪行きに限らず、ん?と心に引っかかったら、まず行ってみる、
    見てみる、会ってみる、してみる、食べてみる。(私)
    そういう性格はいくつになっても変わらない。タフ過ぎ、無茶過ぎ。

  • 067月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_7892

    昨日の夜は、
    東京SUGOI花火 2023「Yuming 50th Anniversary ~真夏の夜の夢~」。
    東京競馬場で。うちの南側のベランダの真正面。

    ユーミンの曲ひとつひとつに思い出いろいろ。
    ♪中央フリーウェイ 右に見える競馬場 左にビール工場
    は、ここに越してきてからの思い出。早28年。

    花火の思い出もいろいろ。
    でもやっぱり、花火は足利の渡良瀬川の花火。
    自分の原点。
    離れて月日が経った分だけ、
    さらにもっと心がそこに戻りますよね。