• 036月

    IMG_4680

    骨が何本もあってとても頑丈なのだけれど、
    大きくて派手で目立つので、滅多に使わない傘。
    昨日は台風による豪雨のため、満を持しての登場。

    日本には季節ごとに様々な雨が降り、
    おそらく昔から、雨を身近に感じ共に生きてきたから、
    雨を表す言葉が多いと言われます。

    ざあざあ しとしと ごおごお ぽつぽつ ぱらぱら・・・
    小雨 霧雨 五月雨 氷雨 時雨 春雨 秋雨・・・

    ちなみに、生活の中にラクダが普通にいる国には、
    雄ラクダ 雌ラクダ 荷を運ぶラクダ 他のラクダを率いるラクダ
    臆病なラクダ 何でも食べてしまうラクダ 太るラクダ・・・
    等々、たくさんのラクダの名称があるのだそうです。

    言葉ってほんと、おもしろい。

    今、土曜日の午前9時過ぎ。もう電車の中。
    雨は小降り、早く出たのに京王線はとろとろ走っています。
    これから目黒、そのあと信濃町。
    明日はまず初台、そのあと府中に戻って美容院。
    コンドロイチン飲むのやめたら膝が痛い >_<

  • 305月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_7485

    18=80 エイティーン エイティ

    小説でもエッセイでも漫画でも、その文章(言葉の使い方や表現力)と、
    ストーリー展開の巧さ(うまさ)が、私の五つ星の得点ポイントです。
    たとえば、藤沢周平、向田邦子、山口瞳、内田百閒。
    (随筆家多し。いや、何より私ちょっと偉そう。)

    漫画家、岩渕竜子さんの作品は二度目の紹介。巧いと思います。
    一度そう思うと、その人の作品以上にその人の仕事が見たいという理由で、
    作品を追いかけます。

    仕事とは、いわゆる仕事ではなく、生きていることそのもの?
    岩渕竜子さんの『18=80 エイティーン エイティ』は、
    自分が、18よりずっと80に近くなったからこそわかるのかも。
    でも、え?どうして? 若い岩渕さんがそれを描けるのかというと、
    それが巧さ、そして、いい仕事ってことなんじゃないかなぁと…
    期待してます^^

  • 285月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_1332
    岡山県備前市頭島。

    IMG_1329
    朝の散歩。

    IMG_1350
    昼のバーベキュー。

    IMG_7463

    コロナが明けて、重ねた年とも相まって、
    なんだか気持ちの余裕ができました。

    半世紀後の修学旅行。男女8人夏物語^^

  • 265月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_1308

    びえんは、鼻炎じゃなく、びえん(泣)。
    締め切り迫る仕事が終わらなくて、
    学校のそばからタクシーに乗った椿さんと私。
    まもなく日付けが変わる深夜。
    実は今日、誕生日です。
    (日付けが変わったので正確には昨日。)

    IMG_7380

    悔しいので見つけた8年前の写真。
    KLでマレーシア駐在のY社の皆さんと西尾さんに
    祝ってもらいました。懐かしい(再び涙)。

    ぎりぎり週末にすれば間に合う仕事の締め切り。
    でも、週末に目一杯遊ぶ予定が入っているから、
    何が何でも今日中にしなければなりませんでした。
    椿さんには週末があるのに、ありがと…。

    まとめてしようと取っておいた時間に、
    会議や外出や来客などなどが割り込んできたから、
    というのは言い訳。それを見越せなかった私の甘さ。
    びえん。

  • 225月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_5512

    月イチでミーティングをする会社がとてもいい会社です。
    何がいいって、本気で私たちの仕事に興味を持って、
    真剣に話を聞いて対応してくれるところがです。
    日本語でも教育でもない会社、担当者は30そこそこの人です。
    表面いい顔しても対応は通り一遍、ってところ結構多いのに。

    この会社、今まで担当者の入れ替えがありません。
    つまり、辞めていなくならない、すなわちいい会社、
    なんじゃないかと、そういう論理です。
    あ、いい会社、だけど、まずはいい人。

    そう、誠意ですよね。
    仕事でも人間関係でも、基本はそこだとずっと思ってます。

    今日の朝イチのミーティングでものすごく気分がよかったので
    書きましたが、・・・だから何?かも。でもです・・・。

    ※内容と写真、関係ありません。

  • 205月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_7336

    ベランダの私の庭園。
    買ったバジルの苗に付いていた名札に「私もできる」。
    水やりを、朝日を浴びる葉っぱを一枚一枚見ながら、
    夜は懐中電灯で照らしながら。
    インゲンが小さな鞘をいくつかつけ始めています。
    私もできる。

    IMG_6120

    昨日の夜は、コロナを経ての久しぶりの老酒会。
    17年前に会を作った発起人三人のうちのお二人が、
    ずっと会えないでいた間にこの世を去り、
    いるべき人たちがいない飲茶のテーブルでした。

    写真はその老酒会の原点。元気だった皆さんと。
    帰りの電車の中で、いつまで何ができるかという話を、
    お一人元気な福田さんとしながら。…そうですよねえ。

    話を戻して、ナスの名札には「失敗しにくいうまい苗」。
    でもね、リスク回避はおもしろくないですよね、
    人生としては、…ねえ。

  • 185月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_7332

    まあ、なんとも世知辛い世の中だなと思うことが、次から次へと。

    辛いは、「からい」だけれど「つらい」とも読みます。
    でも、「辛」の上の縦棒?に横棒一本入れたら、
    「幸」になるのですよね。「さいわい」「しあわせ」。

    韓国帰りの機中から『窓ぎわのトットちゃん』を読み返しています。
    ほんわりした気分になりながら、こんな学校生活を送れたら
    幸せだった子もいるのだろうなと切なくもなっています。

    「じゃあ私がするから」と言ったことが終わらなくて、
    昨日も今日も新宿発22時のライナーでの帰宅です。
    最終の23時じゃなくてよかったということで。

    私の写真フォルダを「つらい」で検索したら出てきた写真。
    文字で引っかかるんですね。
    「からい」で何も出てこなかったので読み方変えただけです。

    つらいことは何もないです。
    世知辛い世の中だなと思っただけです。
    ・・・以上、電車の中で暇なので。

  • 035月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_1137

    前にも書いた気がするのですが、
    実家の仏壇にある父の写真が、何年か前から、
    長女の私も記憶にない、ものすごく若い頃のに変わりました。
    違和感ありですが、母にとっての父はこれなのでしょう。

    というわけで、足利に来ました。北関東の一軒家、寒い。

    IMG_1148

    猫の額ほどもない府中の狭いベランダで野菜作りをするために、
    足利のホームセンターで苗を買いました。目指せファーマー。

  • 264月

    IMG_5905

    「春バテ」という言葉、さっきNHKニュースで初めて知りました。
    一日の寒暖差が激しいことによるバテだそうです。
    夏バテはもちろん知っている。
    じゃあ、秋バテ、冬バテは?と思って検索したら、どちらもあり。
    そしたらわざわざ季節を言わないでバテるだけでもいいんじゃないか。

    そもそもバテるって?

    ばてる(動タ下一)
    動けなくなるほど疲れる。「暑さに—てた」
    〔「果てる」の転か。もと、スポーツや競馬で用いられていた語。
    昭和30年代以降、一般にも用いられるようになった〕【大辞林】

    バテると私、それほど年が違わないことがわかりました。

    写真は、パクチーともコリアンダーとも香菜とも言う葉っぱ。
    この間、学校の近くの佐竹商店街の八百屋さんで売っていた、
    立派な根っこつきのを買ってきて、葉っぱを食べて植えました。
    せかせかした毎日だけど、こんな心の余裕もあるのですよねー。

  • 254月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    IMG_5857

    帰りの電車。
    勝手にシンドバッド♪が耳の奥のイヤホンから。

    19のとき、
    ビール瓶をマイク代わりにこれ歌っていた同級生。
    カラオケなんてまだ全然なかったころ。
    土鍋の蓋の穴を中指でふさいで日本酒ついで、
    一気一気と私もそんなことしてたころ。

    今日もたくさんのzoomと電話と打ち合わせとメールの返信。
    だからもっと大きな視点で、私たちは何を目指すのか、
    そこんとこちゃんと考えないとと、威勢よく言ってるけれど、
    主体性はないの?と年かさの人に言われて、主体性って何?
    って思ったのも、19のころ。
    それ考えると、ずいぶん成長して偉そうなことをね。

    そして今、港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ♪
    あんた、あの娘のなんなのさ、のころが懐かしい。

    まもなく府中。今日も一日お疲れ。

Recent Posts