
この間、熊本駅で買ったばくだんおにぎり。
その前の時も新幹線の中で食べたので、二度目です。
色々色々、新しいことが押し寄せてきて、
新しもん好きの私も、さすがにちょっとぐたっとしています。
精一杯、誠心誠意、駆け抜けます。
と、今日届いたメールのいくつかの返信に書いて送りました。
誠心誠意、駆け抜けるって…。ほんと、いい加減だ。
2024年度、最後の最後の、熊本と(福岡と)岡山。
飛行機で行って、新幹線で帰って来ました。
10年くらい前に熊本でお世話になった森義臣先生の、
83歳記念独唱会に行くことが元々の予定だったのだけれど、
だったら、会いたい人に会おう!…と思って移動移動移動。
熊本の西谷裕子さん、森義臣先生、
福岡から熊本まで来てくれた久留米の徳安貞子さん、
そして、岡山で会ったお二人の紳士(匿名希望^^)、
ありがとうございました。
私は何でも、基本、自分で決めます。人には頼らずに。
でも、頭と心が、歳のせいで鈍ってきたからなのか、
整理がつかなくて、誰かと話したいなと思った。
具体的な何かを話すのではなく、その人の今を見てみたい、
と、そんな感じで。
森先生の独唱会、初めて見た阿蘇山、飲んだお酒のこと、
毎日、冬のように寒かったことなどは、改めてぼちぼちと。
明日から2025年度。この思いつきは成功だったと思います。
時は春。春は異動の季節。
慣れ親しんだ人が次のところに動いていく。
こちらから見ると、忽然と消えていく。
組織を硬直させず、組織として発展させていくためには
仕方がない、というか、当然のことなのかもしれない。
馴れ合いや癒着を起こさないためにも。
しかし、こちらから見ると、今まで築き上げてきた
共通の思いや仕事の仕方、関係が突然切れるのだから困る。
でも、そうなのだから仕方ない。
小さな組織だったら、異動だってたかが知れてるし、
大きな変化はないから、一つの思いをもって、
その役割だったり使命に向かっていける。・・・のだろうか。
硬直化は?発展は?
昨日3月25日。
何人かの仕事つながりの方たちから、
異動のお知らせメールが届きました。
そしてさっき、
新宿西口の地下道でばったり会った仕事つながりの人が、
私、異動かもしれなくてと。
おそらく、かもしれない、ではないです。
すごく仕事ができる、さらに感じのいい働き盛りの年齢の女性。
地下鉄に乗ったら(空いていたので優先席に座ったら)、
トーマスが目の前にいました。
私はどうしていくのかなと思いながら、次で降ります。
今日も一日元気に。
・・・と、今朝の地下鉄の中で書きました。今は帰りの電車の中。
この間2日続けて行った渋谷で何台も見たこれ。
スーパーマリオみたいな格好をした外国の人たちが
公道をビュンビュン飛ばしていました。
これ、違法じゃないのか。
と思ったのだけれど、合法だそうですね。
国際免許があれば乗車できる。マナー講習30分。
40分~1時間のコースが1万2千~1万4千円ほど。
しかし、当然のことながら事故や苦情多し。→詳細。
で、渋谷の道のど真ん中、
このマリオたちの脇をキックボードに乗っている、
こちらは日本人たちが飛ばして通り過ぎるのだけれど、
やっぱり、危ないったらありゃしないと思った、
渋谷でのおのぼりさん=私でした。