• 029月
    Categories: 海外 Comments: 0

    日曜夕方からのコース担当の先生たちの同報メールに、
    「今日は寒いくらいですね」とあり、
    ああ、今日東京は寒いのだと取り残されたような気持ちに。
    台風もまたまた大きな勢力で近づいているようで、
    どんより小雨のこちら香港のいろんな人から、
    「日本の自然災害大変ですねー」と言われています。

    雨が降ると思い出す、漫画『浮浪雲』の渋沢先生の言葉。

    ——-
    人の世は思うようにはならないもの。
    それを思うようにしようとするから苦になります。
    思うようにならないものを思うようにしないこと。
    お天気の日はお天気の日のように。雨の日は雨の日のように。

    天地の通りにおやりになったらよろしい。
    そのほうが道は開けましょうなあ。
    ——-

    349788BF-96C7-41CF-91A1-F1D92AA1657E

    昨日の日本留学展では、
    これから日本に留学したい人たちと会えたのもさることながら、
    10年前、20年前、30年前の教え子たちが訪ねて来てくれて、
    最近とみに懐古的心情に陥っている私としては、
    この上ない安堵感に浸れた一日でした。私の大事な足跡。

    本日二日目。
    今日は、この間在留許可がおりた10月入学の新入生たちが
    会場に来てくれます。
    過去があって、今があって、そして未来へ…。
    過去から脈々と引き継がれている、ブースでの学校説明役の
    卒業生たちには感謝感謝感謝で、100%支えられてる感です。

  • 019月
    Categories: 海外 Comments: 0

    208F353C-7EF4-4466-993C-3D063725B3AB

    なんということ!今日から9月。
    香港から「おはようございます」です。
    東京よりずっとずっと過ごしやすい気温、28℃。
    ここのところずっと雨だそうで、今朝も薄どんよりの小雨。

    昨日の、羽田から香港までの飛行時間の大半は爆睡zzzで、
    その合間に、機内で読むためにコピーしてきた、
    経営者が持つべき願望について書かれた記事と、
    「幸せの国」ブータン留学生の「不幸せ」な実態という記事を、
    いろんな意味で目をしょぼしょぼさせながら読了。
    どちらも一昨日、メールで届いた私への「読んでね」…。

    まったく異質の両極にあるような二つの記事ですが、
    いや、同じことなのだと思いました。
    持つべき願望を持って誠実を貫いたら、不幸せには導かないはず。

    2464D4ED-D705-4849-9D60-1E8CE0187412

    という信念をもって今日と明日、日本留学展 in 香港!です。

  • 237月
    Categories: 海外 Comments: 0

    台湾最終日。
    昨日は、台北でJASSOの日本留学フェア、
    その後、J’study主催の通称マンゴージュースの会、
    そしてその後は大阪人たちに混じっての二次会。

    と、流れは例年通り。
    が、今回は、フレッシュかつ個性的なメンバー同行、
    今まで、インターカルトと言えば○○という固定観念を
    大いに打ち破る第一歩を強烈にアピールできた、
    記念すべき一日となったように思います。

    皆さま、ありがとうございました。
    一同、マンゴー色に身を包んで会に臨んだ甲斐がありました。
    黄色のブラジルのユニフォーム、
    大阪のやすだ様からいただいた粉末ウコンの力も効きました。

    写真右下。
    お昼には、マレーシアでの友、台中より来たる。
    嗜好、行動の方向性は決して同じではないのだけれど、
    おそらく生き方の価値観がほぼ完全に一致している、さきさん。
    今回も刺激をもらってあげて…。

    今日、もう一働きして、
    インターカルトの質実共に新しい顔たちと一緒に帰ります。

  • 217月
    Categories: 海外 Comments: 0

    一昨日の午後、台湾に来ました。
    台北で台湾事務所の面々と合流して高雄に移動。決起集会。
    昨日は発売中&開発中のICT教材を紹介しながら、高雄と台南あっちこっち。
    高雄の学校で教える養成講座の修了生たちとの再会も。

    今日は高雄で、JASSOの日本留学フェアでした。
    ICT技術と中国語力、それぞれ凄すぎの矢口さんと青山さん、
    ばりばりブースを仕切る事務所の孫さん、
    やあやあ久しぶりと声をかけてくださる皆さんと立ち話専門の私。

    一日が終わり、高雄出発。

    台中通過。

    まもなく台北。
    毎年この時期に見る高雄→台北間の夕日。
    いつまでこれを見るのかな、
    って、そういうこと言わないでください!と言われますが、
    今年も思ってしまった。。

    台北に着いたら今年もビールだ!

  • 086月
    Categories: 海外 Comments: 0

    お仕事、ほぼ終わり、訪ねた先のホテルのラウンジで、
    一人、時間つぶしと遅めのお昼ごはん。
    出張先でのこの一人という状況、私にとっては非常に珍しいことです。

    去年の創立40周年記念の講演会の挨拶で、
    縁と恩が大事という話をしたのですが、
    今、日本にいる時にはあり得ないような、この時間の空間で、
    牛のようにその気持ちを反芻中。

    出張中は、一緒に来た人と、
    日に三度の食事のうち二回を共にし、あれこれ喋って、一緒に移動して、
    私が持ってくるのを忘れたもの、
    今回で言うと、口紅や爪切りを買うのに付き合ってもらったり、
    そんな、日本に帰ったらもちろん絶対に一緒にするわけがないことが
    自然にできてしまうのも、出張の不思議。
    (成り行き上、仕方なくなのでしょうけれど。先方にしてみたら。)
    十年以上前にはマニキュアを落とす除光液探しを一緒にしてくれた人、
    今もインターカルトにいます。吉野家の牛丼も半分こして食べたなと。
    (※以上、すべて男性。)

    暇な時間ていいですね。たまには。
    あと少ししたらここを出て、一緒に来た人と落ち合って、
    今晩の便で帰ります。

  • 066月
    Categories: 海外 Comments: 0

    大変ねーと言われるけれど、さにあらず。
    私の腕に巻いた睡眠の質測定計!?によると、
    今朝起きた時の結果は「最も良い」!
    日本では絶対にあり得ん…この良き眠り。
    …通勤時間1日3時間のロスなしですものね。
    だから、出張は大変では無いのです。かな。

    日本から持ってきた本たち、
    学校のカレンダーのカバーをかけて持参、
    しかしまだ読む暇なし。
    そりゃあ仕事で来ているのだから。
    仕事で出た宿題の本も入っているんですけど。

    でもまずは今晩も、寝るぞzzz!

  • 203月
    Categories: 海外 Comments: 0

    ベトナム時間22:35、日本時間は明日の0:35。
    タンソンニャット国際空港で搭乗待ち。
    搭乗時刻まで、あと1時間。

    夕方、レッドブルの栄養ドリンクを飲みました。
    明日の朝、羽田空港着です。
    お世話になった皆々様、カムオン!
    ありがとうございました。

  • 193月
    Categories: 海外 Comments: 0

    ホーチミンでは今、屋上のレストランやバーが流行りだそうです。

    市の中心部で、特別に栄えているところの夜景なので、
    そりゃそうなのかもしれないけれど、でも、
    昨日の晩、屋上から見渡し見下ろした、動く街の様子に、
    不確実ではない、確実な可能性を感じました。

    昨日、提携校SLCで会った学生さんたち。
    すでに日本語を勉強している人たちなので、
    私たちの日本語を、皆、容易に理解。
    さらなる日本語の知識と運用能力をつけたら、
    確実に可能性の幅が広がりますよね。

    街も人も、確実に秘めている確実な可能性。
    夜景を見ながら私の現実世界の計画と可能性も考え、
    今回の出張、様々な機会をいただき、あと一日。
    今日の深夜便で帰国します。

  • 173月
    Categories: 海外 Comments: 0

    ウーバー(uber)を初めて使った、いや、乗ったのは、ここホーチミンです。
    今回は同行のMs.okada先生が積極的にグラブ(Grab)を使って移動。

    ウーバーもグラブもアプリで呼ぶタクシー、なのだけれど、仕組みは、
    一般人が自分の空き時間と自家用車を使って他人を運ぶ。
    正しい料金がアプリ上で表示され、正当価格、それに従うからぼったくりなし。
    顧客もドライバーも評価し合う、だから、良い客・運転手をそれぞれ選べる。
    高評価を得るため、というか元々自家用車だから、車はきれい、清潔。

    数年前にここで乗って、わ!これ便利!安心!すごくいいシステム!
    と思ったのですが、日本ではなかなかビジネスとして根付かないですねえ。

    Wi-Fiもね、近隣諸国で、
    ここベトナムでも、前回のカンボジアでも、その前のタイでも、
    街中歩いていて、あらゆるところで普通につながる。
    つながるのが当たり前。
    2020年の東京オリンピック•パラリンピックまでに大丈夫かなあ…。
    技術力ではなく、規制や抵抗なく受け入れられるかどうかの問題。

    ウーバーやグラブは、
    今の時代だからこそ生まれたシェアリングサービスの一つですが、
    こちら、創立時の12年前からお付き合いさせていただいている、
    ホーチミンの提携校SLCのベトナム人と日本人の日本語の先生たちと。
    私たち、お互いの大事なシェアリングの機会ですね、今まさに。
    週明けまでお世話になります。

  • 123月
    Categories: 海外 Comments: 0

    ヤモリに親愛の情を感じるのは、
    1992年にインドネシアにいた時に身近にいたからです。
    壁や窓ガラスにはもちろん、時に同じ浴槽で入浴。

    写真は、カンボジアで見たヤモリです。
    クメール語では、チンチョッ(ជីងចក់)、
    インドネシア語でも、チチャ(Cecek)というのは、
    チッチッチッと鳴くからみたいなのですが、
    当時私は情愛の念を込めて、チュッチャンと呼んでました。

    今回二度目だったカンボジア、
    近隣諸国と同じように、というより、日本とは全く違い、
    ゆるりゆるりと時間が進み、空気もゆるりゆるり。
    ヤモリと身近に暮らす国々でのゆるりゆるり、好きです。

    これからもゆるりゆるりなのか、スピード上げてくるのか。
    私は、無事帰国。今日は一日、日本でゆるりゆるり。

Recent Posts