• 0110月
    Categories: 海外 Comments: 0

    私には、こんなにもたくさん喋りたいことがあったのだ、
    ということに気づいた今日でした。
    生まれて初めて声が出なくなりました。
    こちらに来る前から扁桃腺が腫れていて、薬持参だったのですが。

    声が息にしかなっていない私を見たこちらの大将が、
    大根と生姜をおろして飲めば治る!と、必要なもの一式をスーパーで。

    img_2694

    皆さんと一緒にいて、皆さんが喋るのを聞いて、
    そうそうとか、いやそうじゃなくとか、私はねとか、
    いちいち言いたいことがあるのだけれど、声が出ないから断念。
    今まで感じたことがないほどのストレスでした。
    気づかなかった自分発見。ではなく、日頃どれだけ自己主張してきたか。。

  • 0110月
    Categories: 海外 Comments: 0

    使える言葉が一つ増えることによって、
    その人の未来の可能性が十も百も広がります。

    ヤンゴンの大学キャンパス。広大な敷地、広大な青空。
    この国の一人一人が持つ可能性は無限大のように思えます。
    そして来るたびに目と肌で感じる変化の様子、
    すでに発展の余白が少ない私たちは節度と責任をもってととても思います。

    img_2692

    1992年にインターカルト現地校の立ち上げで行っていたインドネシアの、
    私たちの学校にテッゾーさんという名のビルマの方が入学してきました。
    自分は国を出てきた、日本に行きたいから日本語を習いに来たのだと言って。
    とても温厚な男性でインドネシア人のクラスメートにもすぐに馴染み、
    とても楽しかった授業のあれこれを今も覚えています。

    しかしながら、当時の私の知識はあまりに浅くて、
    彼の置かれた状況をきちんと理解することができず、結局彼はアメリカに。
    何度か手紙のやり取りをしたのですが、私が転居してしまったこともあり、
    何となくそのまま消息がわからなくなってしまいました。

    そのことをここに来るたびに、今回も思い出しています。

  • 249月
    Categories: 海外 Comments: 0

    バンコクの空港です。
    おそらく遅延なく出発できそうです。

    image

    今回の主目的はアニメのワークショップでしたが、
    私にとっては、ベトナム、マレーシア、タイ、
    それぞれの提携先の色んな立場の皆さんと、
    ばたばたなりに、結構色々話せたことにも価値ありでした。

    とりあえず帰国します。ほんとに、とりあえず。

  • 249月
    Categories: 海外 Comments: 0

    誰だ!このスケジュールを決めたのは!(と、人のせいに)
    国際ビジネスマンでも売れっ子芸能人でも大統領でもない我らが、
    4泊で3ヶ国をまわるこのスケジュール。
    いよいよ最終国タイに入りました。ここの滞在時間1日弱です…。

    imageimage

    先のベトナムとマレーシア。
    お世話になった皆々様、本当にありがとうございました!
    タイでも、ふぁいと〜。

  • 239月
    Categories: tanka, 海外 Comments: 0

    image

    クアラルンプールの朝、空はどんよりです。

    今回の出張には、本3冊携えて。
    と言っても、カバンに詰めてきたわけではなく、
    Kindleh本をiPadに入れて。

    ホリエモンの「本音で生きる」、
    「ルポ ニッポン絶望工場」…今回の訪問1カ国めに向かう機内で
    読むには、あまりに切なく、あまりに腹立たしかった。
    そして「やさしい短歌のつくりかた」。
    以上、3冊に脈絡なし。

    携帯の中に置きたる本を読み本屋まるごと握って歩く

    本日、昼間クアラルンプールで仕事、夜の便でバンコクに移動。
    …の如く、ここのところ、時間的精神的にまったく余裕なく、
    なのか、飽きっぽい性格によるものか、
    いや、己の限界を知り(だな…)、歌の進展はほぼナシです。

    image

    で、昨日の晩のスチームボート(鍋)、毎度ハズレなしの美味さなり。

  • 229月

    1987年、日本語教師養成講座の文法初日、
    「見れるとか、食べれるという言葉を使う人、手を挙げて」
    と文法担当のS先生が私たちに問いかけた時、
    (※見れるとか、食べれるではなく…という意味です)
    私は「なに!?」とあやうく声をあげそうに。
    曲がりなりにも日本語教師を目指す者が、
    ら抜き言葉など使うはずないだろ。
    しかし、何人かがぱらぱらと挙手するのを見て、
    ひっくり返りそうに。あり得ん。
    後に、S先生曰く「あの時の加藤さん、物凄く怖い顔していた」。

    「「ら抜き」初の多数派」という文化庁発の記事
    もちろん私も大人になって、というか、
    言葉は生きている、だから時代時代で変わってゆくものなのだ、
    ということが理解できるようになったのだけれど、
    でもね、やっぱり。

    image

    蓮の花托のプレート、ホテルの部屋のトイレのです。
    「蓮は泥より出でて泥に染まらず」なのだそうです。
    こういう正義感あるぞ!みたいな生き方、好きです。

    30年近くたっても、相変わらず憤慨したりお節介を焼いたり。
    今、ホーチミンの空港。クアラルンプールに向かう飛行機を待ってます。

  • 119月
    Categories: 海外 Comments: 0

    image

    激動の一泊三日旅。
    いや、日程が激動なだけで、するべきことは淡々と順調に終了。
    無事、帰国いたしました。
    日本出発日及び赤道付近と同じ30℃超えと同じと思ったら、
    なんということ!成田到着時23℃。嗚呼、秋に突入の様相。

    それで、こんな風に、
    私が年中、東南アジアをうろうろしているものだから、
    学校中がそうだと思われている節があるのですが、

    image

    写真はGothenbeurg。これで、ヨーテボリって読むんですね。
    この辺りをうろうろしてる人もいるということを一応 ^o^ 。

  • 099月
    Categories: 海外 Comments: 0

    image

    隣国に日帰りで出張したことがありますが、
    今日は赤道方面に現地1泊で(+機内1泊)。

    用事が限定されているのでそれで十分…のはずでしたが、
    成田発の機体変更とかで、出発予定時刻からすでに3時間以上の遅れ。
    変更は一度ではなく、変更変更の度に搭乗口の移動をしています。

    怒る人がいるのか、係の人がとても謝ってくれるけれど、
    その人が悪いわけではなく、仏の顔で頷いてビールなんか飲んで。
    まあ、こんな日がたまにあってもそれはそれで。
    ただ問題はこのロスタイム。タッチして帰ってくるのは困るのです〜。

  • 059月
    Categories: 海外 Comments: 0

    image

    香港を発つ前に、Jennyさん、Marianaさんと会いました。
    二人は、私が日本語教師1年生の時の学生で、
    私たち三人は、今年の年末に香港・マカオでする、彼女たちの
    「日本留学30周年記念同窓会(非公式)」の幹事(⁉︎)。
    (※教師と学生といっても、私も若かったのでみんな同世代。)

    飲茶をしながら、来し方行く末をわいわい語り合う中で、
    二人は、人生三分の二を過ぎた今、思い出の旅をしたいねと…。
    その旅の一つが、インターカルトでもう一度日本語のクラスに入ること!
    なのだそうです。(まさに(涙))

    同窓会当日に集まる人たちの中で一番若かった学生は当時19才、
    その彼が今年49と聞いて、改めて月日の流れを実感しました。

    今回の出張では、彼女たちの20年以上後輩の卒業生たちが、
    次の後輩になるかもしれない人たちに、学校の説明をしてくれました。
    香港に限らず、海外の留学フェアの時はいつも、
    自分の「遊軍感」を強くします。それは、とてもありがたく嬉しい遊軍感。
    (いつか「感」が取れて本物の遊軍…は、さておいて。)

    留学フェアと共に今回の出張の目的だった、
    提携校の30周年記念パーティーで、私たちが贈った大漁旗は、
    私たちのこれからの航海、大漁祈念の旗でもあるのだと思いながら、
    出張、無事終了いたしました。
    香港で会った卒業生たち、一緒に香港に行った人たち、
    通常通り学校をしてくれていた皆さん、ありがとうございました。

    次は、な、なんと4日後です。以上、まだ羽田からのリムジンの中…。

  • 039月
    Categories: 海外 Comments: 0

    image

    羽田-✈️-香港間、4時間ちょっと。
    すーっと寝て、目が覚めたら香港という感じの移動でした。
    久しぶりの香港、久しぶりの一人での移動、
    エアポートエクスプレスも、九龍からのタクシーも新鮮。

    ホテルに着いて、すでに始まっていた留学フェア会場へ。
    卒業生のサイさん、かえでさん、ヴィンセントさんが、
    ブースをいつものようにバシッと仕切ってくれていました。

    夜は、今回の出張同行者、
    ささきさん、きどさんとちょっとお洒落なディナー。
    インターカルトの信濃町・高円寺、それに飯田橋時代の
    喜怒哀楽を懐かしく思い出しながら。

    昼間寝てたもんだから、全然眠くならず。今、香港の丑三つ時。

    本日、タイと台湾でも留学フェアです。

Recent Posts