• 166月

    マレーシアの人はすごいです。
    今日会ったリャンさんの知り合いたちは、話す相手によって、
    英語、マレー語、北京語、広東語、客家語、福建語を
    使い分ける。リャンさんはさらに一つ、私に向かって話す日本語。

    日本語しかない日本人にとっては、とても不思議な光景。

    午前中お邪魔した高校はムスリムの学校なので、
    皆さんの公用語はマレー語、私たちに対しては英語でした。
    そこで日本語の授業を見学。
    国際交流基金の北浦和での教師研修を受けたという、
    メリッサ先生の授業はテンポよく明るく楽しく、
    1クラス30人全員が一体化していたのは先生の手腕ですねー。

    ところでマレー語とインドネシア語、
    兄弟言語でかなりの部分が同じだけれど、微妙にちと違う。
    でもコタキナバルがあるボルネオ島は、
    マレーシアとインドネシアが半分半分、地続きなので、
    コタキナバルで使われるマレー語はインドネシア語に近いのだと
    校長先生がおっしゃっていました。
    なので、私の(N5レベルの)インドネシア語もすんなり通じました^^

    昔々インターカルトのクラスにいたマレーシアの女の子が、
    子供の頃からいろんな言葉をまぜこぜに喋っているから、
    どの言葉もちゃんと正確には喋れないのだと言っていたけれど、
    どうなのだろう。
    正確であることと、たくさんの言葉を使って人と意思を通じ合えること。

    今日のコタキナバルの海。日が沈むずっと前もベスト10に入れたいなと…。

  • 166月
    Categories: 海外 Comments: 0

    昨日来たマレーシアは、いつものクアラルンプールではなく、
    ボルネオ島のコタキナバル。

    コタキナバルの夕日。
    世界の夕日ランキングのトップ10に入っているんだそうです。
    時々こういうのを見るのは精神衛生上とてもよいですねー。
    毎日見られたらきっともっと。

    自分の歴史を振り返る機会が増えたのは、
    自分の歴史がそれだけ長くなったから。

    1988年に日本語の先生を始めた時は非常勤教師で、最初の1年は
    とにかく早く一人前の先生になりたくて、3つの学校を掛け持ち。
    その中の一校、渋谷の学校のクラスにいた人たちと再会。
    リャンさんとチョンさん。あの時、私も皆も20代。

    リャンさんの合気道仲間の方達とも。
    先生と生徒、先輩と後輩。
    私の周りに合気道をする人は1人もいないのに、すごいな合気道。

    今回のプロデューサーATOZコタキナバル校のMs.kitadokoro先生も、
    授業後に合流してくれました。これから合流者が続々と…2人。

  • 123月
    Categories: 海外 Comments: 0

    IMG_3982

    ヒューストンの大学の日本語クラスでの写真。
    あまた撮った写真の中で一番、仕事したぞという雰囲気がでているかと。

    今回のびっくり、というか、気づき、というか、
    当たり前のことなのに、ちょっと勘違いしてしまっていたこと。

    秋葉原徒歩圏内に位置し、それに惹かれて入学を決めた多国籍の学生たち、
    そういう、日本大好き!という外国人学生にごく普通に囲まれる環境にいるため、
    今や日本の魅力は、アニメとマンガとゲーム、有名な場所はAKIHABARA、
    好きな食べ物は、ラーメン、カレー、たこ焼き(寿司、天ぷらにあらず)、
    というようなことを日々感じ、人にも話してまわっていたのですが…。

    オースティンでのSXSWeduー教育展に来ていた高校生たち(日本展ではないので)、
    ん?日本?ん?manga?何?、スシ? ya, I like …という反応少なくなく、
    そりゃ、考えてみればそうだろう…と気づいて少々がっくりした…。

    しかし、

    IMG_4001

    ヒューストンに行き、大学の日本語クラスを訪ねたら、いました!
    彼のTシャツとリュックは「東京喰種トーキョーグール」。
    (私はもちろん知らないのだけれど、有名な漫画らしいです。)
    そして「私の学校は秋葉原!」に、彼を含めほかの皆も、わーっ!と湧いてくれ、
    ああ、いつもの反応…と、ほっとしたのでした。

    今回の出張、ほかにも色々色々感じ、考えること満載でしたが、
    成田からのリムジンに揺られながらの報告は以上、ということで、また。

  • 103月
    Categories: 海外 Comments: 0

    IMG_3927

    今日はヒューストンの大学の日本語クラスを見学、
    そこで日本の話をし、学生たちと話す時間もいただきました。

    その後は、エデュケーション・テクノロジーの今について。
    まさかここで、こんなに学び、質問し、考えることになろうとは。

    今日は、これからのことを考えるきっかけ満載の一日、10,672歩!

  • 093月
    Categories: 海外 Comments: 0

    オースティンでの毎日は、朝から夜まで怒涛のごとく、
    睡眠時間かつかつで過ごしたため、こちら、大変ご無沙汰いたしました。
    SXSW(サウス・バイ・サウス・ウエスト)のブース出展は無事終了、
    続いて行われているカンファレンスに、Finger Boardチームは参加していますが、
    私は、別れてヒューストンに移動してきました。

    今日までの日々、共に過ごした人々を中心に、写真アップでとりあえず。

    日本語学校卒業生、ピーター&張さんファミリー。
    IMG_3881
    IMG_3540

    SXSWedu, EdTech Japan, Finger Board ブース。
    IMG_3831
    IMG_3841
    IMG_3869

    Finger Board チームユニフォーム。
    IMG_3745
    IMG_3747

    Opening Party と、その後。
    IMG_6208
    IMG_3792
    IMG_3690

    ヒューストンから井上さん。都築さんと3人養成講座同窓生。
    IMG_3864

    車で2時間、ヒューストンに移動。
    IMG_3905
    IMG_3897
    IMG_3909

    詳細、追ってぼちぼち記しますが、万事良好の「@アメリカ」です。

  • 063月
    Categories: 海外 Comments: 0

    昼間、ホテルのロビーで話したアメリカ人のおばさまが、
    ここのラーメンは美味しいわよと言ったラーメン、
    聞いたときは、どうしてここでラーメン?と思ったけれど、
    夜になったら、無性にラーメンが食べたくなりました。

    IMG_3665

    名前はダルマラーメン、地図で探して着いたら10時10分前で、
    すでに鍵のかかっている、10時閉店と書かれたドアを叩くと、
    中のお兄さんが、肩をすくめて残念でしたの顔。

    IMG_3667

    仕方なくホテルに戻って、
    (ダルマラーメンの隣のゲイシャという店には入らず)
    イタリアンのお店で頼んだシーザーサラダが、
    よく見るシーザーサラダと違ったので、撮りました。
    確かに、ロメインレタスにパルメザンチーズ、クルトンは
    丸のままのパンだったけど、味はシーザーサラダでした。

    IMG_3619

    今日は一日会場で設営、そしてプレゼンの準備…は皆さんが。
    いつも出る留学フェアとは勝手が違うので、
    どんな感じなんだろうと応援団の私は呑気な構えだけれど、
    チームの皆と同じユニフォームを着るから、外から見たら、
    れっきとした一員、難しい質問されちゃいますよねえ。
    背中に”Ask me !”と書いてあるんで(~_~;)

    ※今回、学習支援アプリFinger Boardの開発チーム、
    セミオシスの皆さんと一緒に参加しています。

  • 053月
    Categories: 海外 Comments: 0

    IMG_3584

    オースティンという町の存在も知らなかったのに、偶然来ることになり、
    まさかここで会うことになると思わなかったピーターさんと張さん、
    卒業生同士のMr & Mrsが空港に出迎え、買い物に連れて行ってくれ、
    そもそも、ここに来るきっかけになったデジタル教材Finger Board 、
    それを開発した養成修了生のMr都築さんと一緒にアメリカに!

    乗り継ぎの飛行機に積まれず後からきたカバンとか、
    カバンは予定の便できたけどご本人は次の便でとか、
    結果オーライだからまあいいやというアクシデントいくつか。

    IMG_3557

    お皿からあふれんばかりのメキシコ料理のランチ、
    夜はここのところ断っていた大量のチップスに、ブルーチーズのディップ、
    あのファスティング、あのデトックスは何処に〜(~_~;)

    IMG_3581

    と、これで終わるかと思った39時間もある今日、食事の後皆で集まって準備準備。
    目的が明確な人たちのパワー、ここに見たりです。

  • 082月
    Categories: 海外 Comments: 0

    ジャラン ラトゥハルハリ ノモル スンビランブラス。
    (ラトゥハルハリ通り 19番地)

    今日は、予定の業務が少し早く終わったので、
    我儘を言って、思い出の地に連れて行ってもらいました。

    IMG_3332

    いつも呪文のように唱えている1992年、
    インターカルトのインドネシア校があった場所です。
    当時の学校。あの時があるから今の私がある…その象徴。

    IMG_3069

    今もう学校の建物はなく、弁護士事務所に建て替わっていましたが、
    前の道、木々、物売りのおじさん、それらは昔とまったく変わらない感じ。

    びっくりしたのは、Daruma Educationのラマさんの家が、
    目と鼻の先だったということ。
    当時2才だったラマさんと、日本語を教えていた私、
    その辺りですれ違っていたかもしれないのですよー。

    ということで、郷愁を胸に明日ジャカルタを発ち、バンコク経由で帰ります。
    羽田着は明後日の朝です。

  • 082月
    Categories: 海外 Comments: 0

    昨日は朝から夕方まで、
    ジャカルタのDaruma Education Teamとミーティング。
    計画Plan→実行Do→評価Check→改善ActionのAとPを集中的に。
    普段、DoDoDoDo!の私にとって、
    顔つき合わせて腰落ち着けてじっくり話し合う時間は大事です。

    IMG_3068

    夕方からJCC、Jakarta Communication Clubに。
    25年前に築いたWidhia Pratama Intercult Indonesia、
    インターカルト日本語学校インドネシア校で教師をした
    Ms.甲斐切さんが、その閉校の後に魂を引き継いでくれた学校。

    IMG_3067

    夕飯を一緒に食べながら、
    今も加藤さん(私!)が言った三原則をJCCに貼っていますよ!
    と甲斐切さんが言ったそれは、
    1.ホスピタリティ hospitality 心からのおもてなし
    2.コンテンツ content 教育の中身
    3.システム system 仕組み、制度 …。

    30そこそこの自分がそんなことを言ったとは、なんともですが、
    でも、今聞いてみて、正しいよそれと思った昨日の晩でした。

  • 072月
    Categories: 海外 Comments: 0

    IMG_3297

    昨日の夕方、ジャカルタに着きました。
    空港にはラマさん!

    今年は、私がインドネシアに赴任してからちょうど25年。
    あれから四半世紀の年月がたったのだと思うと感慨深く、
    昨日の晩からずっと、昔のあれこれを思い出しています。

    ちなみに、インドネシアと日本は、
    1958年に「 日本とインドネシア共和国との間の平和条約」締結、
    とのことなので、来年60周年なのですねー。
    自分の年と大して変わらないのが、また感慨深いです^^;

    日本は寒いのかもしれませんが、今日も半袖で、いざ!

Recent Posts