• 082月

    IMG_9753

    久しぶりの代々木オリンピック記念青少年センター。
    久しぶりの対面での日振協トップセミナー。
    久しぶりに全国の日本語学校経営者が一堂に会した今日。

    懐かしい顔、新しい顔。そして、
    いつの間にか古い顔になったんだと認識した自分の顔。

    日振協の研修会やセミナー、集まりといったらほとんどここ。
    初めて来た頃は、日本語学校業界ではまさに駆け出しで、
    自分はここに育ててもらったんだなぁと、少々感傷的に、
    (その前にあった他の会議のために)大遅刻して着いたくせに、
    ぷらぷら写真を撮りながら、会場の国際交流棟まで。

    2019年制定の日本語教育推進法に書かれた二つのこと、
    ①「日本語教育に従事する者の能力及び資質の向上」だけでなく、
    ②「処遇の改善」ができるだけの学校の経営面での安定と充実を
    実現するためには業界としての力が必要です。

    懇親会を終えての、帰りの参宮橋駅。
    木彫化されていました。柱の木目と文字が美しく素敵。
    2020年にだそうです。やっぱり久しぶりに来たのだと再認識。
    2日目の明日は9時スタート、遅刻しないで行かなければ。

  • 032月

    IMG_2898

    この間書いたように耳の具合が良くないのでイヤホンをするのを控えています。
    イヤホンしないと、例えば電車の中で周りの人が喋る余計な話が聞こえてくる。
    それを聞きたくないから、いつもイヤホンで耳を塞いできたのかも。

    でも、イヤホンしていなかったさっき、東京駅に向かう電車の中で、
    私の背後にいたおそらく大学生男女の会話。アルバイトの時給について。

    女性のお母さんは税理士。
    年に一回、一日だけ義務で行かなくちゃいけない仕事があるらしい。
    その時給が3,500円なんだとか。一日の収入を計算。
    すごいね、俺もそれやりたい。そうだよね私もと盛り上がった後、
    女性、でもこれ、資格なくちゃできないんだよね。男性、ああ、そうなんだぁ。

    やっと気づいたか。そこまで聞いてイヤホンつけました。
    資格ってそういう、価値のあるものです。

    行き先は函館ですが、この新幹線、仙台で降ります。

    IMG_2888

    仙台で資格の研修会。
    大学の連携事業ですが、福島サテライトにご連絡いただいたので、郡山の佐藤さんと参加します。
    できた資格をどう育て活用していくか、それも私たちの仕事だと思います。
    でもその前に、この資格の価値を自分自身が再度ちゃんと認識して自信を持って臨みたい。
    この法律の施行、2ヶ月後の4月1日です。

  • 091月

    IMG_7762

    去年の暮れ、12月28日に公開された、
    「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の
    認定等に関する法律」の施行についての「説明会」のお知らせと、
    ①日本語学校、②養成講座、③日本語教師、申請の「手引き」。

    (説明会)
    ここに、それぞれの日程と参加申込締切日があります。

    (手引き)
    認定日本語教育機関の認定申請等の手引き
    登録実践研修機関及び登録日本語教員養成機関の登録申請等の手引き
    登録日本語教員の登録申請の手引き

    まずよく読んで、それから説明会に臨むというのがいいと思います。
    私もラインマーカー引いて、付箋貼って、読解してます。
    学校が①②、個人は③、それらすべてをしなければならないので。

    IMG_7761

    なかなかに難解で、さらに、そうなの!?というような箇所もありで、
    往生したり、時にむっとする気持ちはわかるのですが、
    まずは冷静にじっくり読んで理解いたしましょう。

    我慢ならなくて、文科省や法務省や内閣府に問い合わせたんですけど
    よくわからないんです、という個人の方、既存校の方、そして、
    これから学校を作ろうと思っているという方などなど、
    なぜだか私たちの学校に電話やメールをくださるんですが、
    まずは読んで説明会に! よろしくお願いします。

    (写真:「資料」で検索したら引っかかった私のフォルダの1枚)

  • 1212月

    IMG_9525

    水戸黄門が「朝日の立ち昇る様は領内随一」と言ったことから
    名付けられたという茨城県の日立に行きました。
    ガラス張りの駅舎。薄曇りの向こうに海がありました。

    IMG_7628

    松浦校長先生が、私のことを師匠の師匠と呼んでくれる理由は、
    新人での着任校で教えを乞うたのが、今、ヒューストンで活躍の
    井上とも子さんで、その井上さんをインターカルトの養成講座で
    教えたというかなんというかなのが私、という縁からです。

    松浦先生自慢の学生たち、先生たち、事務の人たちががいる、
    日立さくら日本語学校は、まさに松浦先生。
    それぞれがそれぞれを大好きで、大事に思っているというのが、
    ふぁあっと伝わってきました。これ、すごく大事。

    IMG_7632

    「いつでも夢を」の作曲家、吉田正さんの音楽記念館で、
    海を眺めながら、今までのこと、これからのことをあれやこれやと。
    星よりひそかに、雨よりやさしく〜♪
    往復3時間、滞在3時間半、特急ひたちに飛び乗ってのとんぼ返り。
    時間の濃さは時間の長さじゃないのですよ…。

  • 1012月

    去年、日本語教師養成講座/久留米サテライトで教育実習を受け、
    今、日本語教師として活躍しているお二人。
    タイのサテライト校、Jセンターの先生になった中野さんと、
    実習校の久留米ゼミナールに採用されて日本語を教える栁さん。

    IMG_7618

    「これからの日本語教師の可能性と展望〜令和6年4月、国家資格〜」
    と題されたセミナーで、それぞれの“今”を話してくださいました。

    日本語の先生としてだけでなくタイ中に日本と日本語を広める活動
    長年続けた仕事の後の新たな人生での選択。そこからさらに描く夢。

    人生30年と、×2の人生の転機で日本語教師を選んだお二人の話は、
    私が、インターカルト日本語学校のスピーチ大会や、
    温泉での一泊旅行の大宴会場にずらっと並ぶ学生たちを見ながら
    毎年毎年抱く、この仕事をしてよかったと思うのと同じ気持ち。

    IMG_7619

    これからの日本語教師はやりがいだけではダメ。日本語教師を、
    仕事ではなく職業に。と、タイの中野さん×2+αの私は、強く。
    そのために目指すのは、オンリーワンのレアな人材になること、
    そういう人材を育てること。令和6年から日本語教師が国家資格に。
    オンリーワンのレア度の高い日本語教師を養成していかなくちゃと。

    IMG_2787

    12月とは思えない暖かさ、の日本列島。堂々の20℃超え。
    北半球のクリスマスには似合わない。
    法律施行後に行われる新たな日本語教員試験の施行試験が、
    12月10日、ここ福岡でも。

  • 0112月

    IMG_3255

    日付けを見ると2015年7月4日なので、
    島崎先生も私も少し若かった時の応援メッセージ、
    ですが、なんであれJLPT、明後日ですね。

    ふぁいと!

  • 309月

    IMG_2323

    昨日は、久しぶりにアジア学生文化協会(ABK)に行きました。
    現理事長の白石さんに「福田ドクトリン、見たっけ?」と促され、
    ???のまま行ったら、これがありました。
    石碑に白石さんと自分の姿を映して、畏れ多い記念撮影。

    福田ドクトリン。
    1977年8月に当時の福田赳夫内閣総理大臣が東南アジア歴訪の際に、
    フィリピン・マニラで表明した東南アジア外交3原則。
    一.日本は軍事大国とならず、世界の平和と繁栄に貢献すること
    二.心と心の触れ合う信頼関係を構築すること
    三.日本はASEANと対等なパートナーとしてASEAN諸国の平和と発展に
      寄与すること

    どうしてこれがABKにあるかということも含め、その他詳しいことは、
    ABK刊行の『アジアの友』のこちらにあります。

    2007年に、協会の創立50周年記念式典にお呼ばれしたとき、
    東南アジア中の国を代表する方たちが一堂に会しているのを見て、
    いやぁ、これは歴史の歴史が違うと思ったのでした。

    そんな畏れ多いところが、いつしかABKと呼ばれるようになった
    のですが(それまでは、アジ文(あじぶん)と皆さん呼んでました)、
    その後AKB48が世に出てきたとき、前理事長の今は亡き小木曽先生が、
    「うちの平均年齢は48よりもっと高いよ」と。
    ABKとAKB、いろいろが違って可笑しかったことも歴史になりました。

    白石さんとは、私が30そこそこの駆け出しの頃に、
    青山スクールの今は亡き中西郁夫校長先生に引っ張られて、
    一緒に共同研究のデータ整理と原稿書きをした仲なのだけれど、
    それも今は昔、

    IMG_2325

    揃ってお粥のランチを食べました。そんな年頃に^^;

  • 099月

    IMG_6816

    32から33にかけていた、
    インドネシアでの赴任を終えて帰ってくる時にもらった盾。
    家にしまってあったのをこの間見つけました。
    贈呈者のNUSYIRWAN氏はインターカルトインドネシア校が
    お願いしていた印刷屋さん(大統領でも大臣でも市長でもない)、
    私と事務のRimiさんは「printer」と呼んでいました。

    b86bf9dc-93a4-458f-a99a-58ca11a35c76

    あっちこっち飛んで歩いた3週間が明けて迎えた土曜日。
    9時半から、オンライン日本語クラス冒頭の会話練習パートに
    参加。勉強する皆さんはインドネシアと日本国内からで、
    インドネシア人の先生の下、JLPT/N3を目指す人たちです。

    先週から始まったクラス。
    インドネシアとの縁が切れてないことをまず喜んでます。

    9時半に出番終了。
    すぐにZOOMを切り替えて、文化庁の生活者初任研修に。
    第3回の今回は、京大の大木充先生との二本立てでの、
    CEFR、日本語教育の参照枠がテーマでした。

    IMG_6951

    参照枠とこれからの日本語教育。
    日本語教育機関、日本語教師、そして日本語教師養成も。
    正直、まだ霧の中にいる感ありです。
    それを晴らしていく役割を背負っているのだと思うのですが…。
    どうだったでしょう。

    12時45分に今日の私のタスク終了。お昼を食べて、速攻昼寝。
    インドネシアで盾をもらった頃と同じだけの体力…ないです。

  • 308月

    IMG_6903

    昨日から札幌です。いろいろしました。

    ポストコロナ時代の言語教育におけるオンライン授業と
    翻訳AI・生成AIへの対応に関する研究集会(北海道大学)。
    ・・・
    第3回登録実践研修機関及び登録日本語教員養成機関の
    登録手続きに関するワーキンググループ(ZOOM)。
    ・・・
    令和5年度文化庁普及事業「生活者としての外国人」に
    対する日本語教師【初任】研修北海道ブロックとのM。

    今回の来道/来札のきっかけを作ってくださった、
    CEFR/日本語教育の参照枠、AI時代の新たな教材開発で
    繋がっている/繋がろうとしている京都大学の大木充先生、
    そして文化庁の生活者や海外事業を共にしている/していた、
    北海道のドンの皆さんとの本当に充実した時間でした。

    北大での研究集会は、いやぁおもしろかった、だけでなく、
    私のモチベーションをぐうんと引き上げてくれました。
    ここのところ体力気力共に落ちたと自認…の私ですが、
    前代未聞という猛暑を乗り越えた北海道の爽やかな夜風に
    吹かれながら、単純にも復活を遂げそうな気配です。

    明日東京に帰ります。

  • 268月

    IMG_1304

    土曜日。
    今日から文化庁委託の生活者初任研修スタート。
    6時前に起きてまもなく8時半に学校に到着予定です。
    いつもよりずっと早い。出張直後だというのに偉いな。
    (と、褒めないと眠気が覚めない。)

    写真は今年5月のです。
    今、隣の家は取り壊し済み、右端角の酒屋さんもまもなく。
    その、向かって右隣2軒の後方L字型に建っている学校には、
    黒いシートがかかり、今、壁面の修繕をしています。
    風景が変わりました。
    隣に新しい建物が建ったらまたもっと変わりますね。

    日本語教育を取り巻く色々も日々変わろうとしています。
    今年の6月に日本語教育機関認定法ができ、その省令案も
    先日出て、今、パブリックコメントの募集中です。
    現職の関係者も、これから携わろうとする人も、
    まず、自分事としてとらえることが大事だと思います。

    以下、ご参考に。

    日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の
    認定等に関する法律施行規則案、認定日本語教育機関認定基準案
    及び告示案に関するパブリックコメント(意見公募手続)の実施について

    そして、2024年4月の試行に向けて、さらに進んだ詳細を話し合う
    ワーキンググループが今月末から開かれ、YouTubeでライブ配信。
    以下から視聴申し込みできます。
    2は日本語学校、3は日本語教師養成と現職日本語教師関係です。

    ●ワーキンググループ2
    「認定日本語教育機関の認定基準等の検討に関するWG」
     2023年8月29日(火)15時~17時 →傍聴申し込み

    ●ワーキンググループ3
    「登録実践研修機関及び登録日本語教員養成機関の登録に関するWG」
     2023年8月30日(水)10時~12時 →傍聴申し込み

Recent Posts