• 227月

    IMG_1710

    (動画)IMG_1738

    水上温泉で泊まった部屋の窓下に川がありました。
    昨日と一昨日は、日本語学校の一泊旅行。コロナ禍を経て3年ぶり。
    大昔の進学課程のスキー旅行から数えたら、40余年続く旅行です。

    IMG_6582

    ※私のスマホの中の写真を並べてみました。
     公式写真集は週明けに学校のFB等にあがると思います。完全版はそちらで。

    ここ20年の大人気、富士急ハイランドと石和温泉のセットは、
    御用達⁉︎の旅館がコロナ中に家族用の仕様に改装したため、
    団体で入り切るのが無理になり、担当スタッフと旅行会社の皆さんが、
    考えに考えて決めたのが、今回の東武動物公園と水上温泉のセットでした。
    バス9台連ねていざ出発。

    いやぁどうだろうと若干の不安ありでしたが、結果は大いにオーライ。
    上記予定にプラスαの企画地は地上の熱さを忘れさせてくれる涼やかさで、
    初日宴会と二日目車中での学生たちの「楽しかったー!」の声、信じます。

    学生たちとはもとより、普段話す機会の少ない非常勤の先生や専任の先生、
    スタッフの皆と、あちこちでちょこちょこと話せたこともまた、
    私にとっては心穏やかにさせてくれる二日間でした。
    時を経ても、自由の中に規律ある学生たちは変わらずでした。

    ※プラスαの一つの、お昼をかけての道の駅では、一人木陰に座って、
     今、審議中の認定日本語教育機関のワーキンググループの様子を
     視聴いたしましたよ^^ちゃんと。

    鴨長明が「方丈記」に、
    ゆく川の流れは絶えずして しかももとの水にあらず
    淀みに浮かぶうたかたは かつ消えかつ結びて
    久しくとどまりたるためしなし
    世の中にある人とすみかと またかくのごとし
    と。

    ※翌土曜日。
     頼まれ仕事をしに学校に。家ではおそらくだらんとして終わらないから。

  • 097月

    IMG_1644

    しもしないで無理とは言わない。
    ・・・は私の主義だけれど、やっぱりこりゃあ無理だと思うこと。

    万葉仮名の書道。

    書道教員の免許を取ったときに受けた教職課程の実技の授業で、
    万葉仮名の真似ごとをして魅せられ、いつかこれをするぞと。
    いつかの想定は老後なのだけれど、暇があればできるものではない。

    知り合いに万葉仮名の達人がいて、書道展の度に知らせてくれます。
    その度に行って、見ては撃沈。無理。

    今日は午前中美容院、その後六本木の国立新美術館の書道展。
    その後高田馬場に移動して、夕方から戸塚地域センター。
    スマホの画面にぴろんと熱中症警報アラート。
    でも、日曜日に歩く歩く歩く。

    IMG_6505

    高田馬場は、在日ミャンマー人コミュニティ、NPO法人PEACEの、
    来週から始まる日本語教室、その説明会とプレースメントテスト。
    インターカルトはそのサポーター、私はオブザーバーのような役割です。

    理事長のマリップさんはじめ、理事の皆さんは、
    正真正銘の、することをして無理の壁を乗り越えてきた皆さんです。
    その姿に学び学んでかれこれ10年近くになります。

    本日14,563歩。明日は普通に月曜日(*_*;

  • 017月

    IMG_3748

    2023年、半分終わりました。
    そして、私たちが今の校舎がある台東区に移転してきてから15年たちました。
    写真は学校の隣の酒屋さんの店内です。以下、その酒屋さんに送った手紙。

    ・・・

    今日の日まで本当にお世話になりました。
    学校からのメッセージの色紙を準備していますが、
    それとは別にお礼を申し上げたいと思い、ここに記したいと思います。

    15年前の2008年の春に転居してきたときは、これからどのように
    この地に根ざすことができるだろうかという心配が大きくありました。
    それで、区役所や教育委員会を訪ねたりもしたのですが、
    なかなかぴたっとする感覚を持つことができなかった中で、
    新川屋さんがいつも私たちのそばに寄り添い、
    時に盾にもなっていただけたことに、
    私たちは心から感謝しながら今日までまいりました。
    本当にありがとうございました。

    そして何より、国を離れて日本にやって来ている学生たちにとって、
    新川屋さんのご夫妻は、お父さん、お母さんのような存在で、
    お店の中で、路上で、彼ら彼女らと温かい交流をしてくださったことは
    本当にありがたいことでした。

    写真は、私が地域における日本語教育に関する講座を委託されたときの
    資料の中に入れてきたものです。
    新川屋さんのレジカウンターに、いつの頃からか置かれた地球儀です。
    これに初めて気づいたとき、とても嬉しく思ったことを覚えています。

    私がどうしてこの写真を地域の日本語教育に携わる人たちに見せてきたか。
    それは、日本語を母語としない外国の人たちにとって重要なことは、
    日本語の学習だけでなく、日本人、日本社会との相互理解、つながりなのだ
    ということを言いたいためでした。
    この地球儀を見ながら自分の国の場所を指して自分の国のことを語り、
    やりとりすることがいかに有意義であるかということの象徴でした。
    この写真は、これからも私の話の中に登場していくことになると思います。
      :
    ・・・

    IMG_4708

    酒屋さんはお店を畳んで、昨日、6月30日に引っ越して行かれました。
    インターカルトに来てくださった方の中には、学校の入り口の脇の、
    飲料水の自動販売機と並んであった、このお酒の!! 記憶にあるかも。

    でも、これももうありません。でもでも、思い出と縁は永遠。
    そして、時代は一つ一つ終わっていく。

  • 306月

    IMG_6431

    6月2日に日本語教育機関認定法が成立しました。
    これは、私たちが国の中に位置付けられたということです。
    文部科学省という教育を所管するところに身を置くことは、
    今までとは違う動きにくさもあるかもしれませんが、
    それ以上に、私たちにとって意義ある歴史的な大きな出来事、
    だと思っています。

    法律の成立に伴い、日本語学校と養成講座に係る様々な細則を
    検討するためのワーキンググループが動き始めました。
    私も、登録実践研修機関と登録日本語教員養成機関のグループで、
    多くの大学の先生たちに混じって議論に加わっているのですが、
    私たち420時間の養成講座の文脈では一瞬理解できないような
    筋立てや書き振りに遭遇しては、ふうっ…と。
    これは日本語学校の議論も同様で、そもそも語学学校とは、
    というところでの理解を含め、ふうっ、そうじゃなくて!と。

    もう何十年も言い続けてきたけれど、でもまだまだというのは、
    こちらがまだまだちゃんと伝えきれていないからとも考えて、
    これからも丁寧に、エビデンスも示しながら伝えていきます。

    写真左は、1977年にインターカルト日本語学校を創った、
    山内庸生氏のことを書いた本です。(1987年刊)
    右は、1989年にインターカルト日本語学校の母体が窮地に
    陥ったときに経営に参画してくださった今野康裕氏の本です。
    (1993年刊)

    この間、その今野さんがふらっと現れたことがきっかけで、
    この2冊を並べるに至ったのですが、改めて読んでみたところ…。

    1987年の「はじめに」
    国際間の理解は口でいうほど簡単なものではない。
    いま、日本の新聞や雑誌には、国際化とか国際人とかいう言葉が
    しきりに使われているけれども、それは言葉だけが踊っているので
    あって、日本や日本人が国際的になっているわけでは決してない。

    1993年の「まえがき」
    日本語学校の経営に携わっていて痛切に感じさせられることがある。
    日本人の大半が日本語学校およびそこで勉学に励む外国人学生の
    存在を知らないということだ。

    あれから36年と、あれから30年の、今2023年。
    日本の国際化も、日本語学校の認知も、ほとんど変わっていない、
    ということなのだなと。
    でも、今度の法律が変えてくれる。じゃない。
    法律で変える。これから真のプレイヤーとなる私たちが。

    ・・・と思いながら、昭和の時代からインターカルトで36年、
    こんな立場になって23年の私、もうひと踏ん張り。

  • 125月

    IMG_6055

    IMG_5985

    韓国、4年ぶりです。

    インターカルトのポスター、コロナを経て一新しました。
    ブース用の5枚セット、まずは韓国語版を持って行ってきます。

    今までなかった韓国入国前「検疫情報事前入力システム」の入力済み、
    プリントアウトしたバーコードがついた紙、ちゃんと持ってます。
    コロナかオンライン化かどっちかの理由での前との手続きの違い色々。

    韓国といえば30代の終わり、財閥企業をまわって仕事をしていたのが
    ついこの間のことのようです。が、もうはるか昔の話。
    そしてその後、学生の8割近くが韓国という時代もありました。

    こういうことの一つ一つが分厚くなった私の記憶のアルバムに。
    ということで、新たなページ作りに、ですかね。。

  • 115月

    IMG_1168

    IMG_1171

    連休明けてから毎日違うことに注力している感。
    今日はEDIX教育総合展、出展しているブースの担当です。
    昨日辻本、今日加藤、最終日は椿というラインナップ。
    会場にお越しの方は、どうぞお立ち寄りください。
    教材・教育コンテンツエリア、16-34です。

    IMG_1177

    IMG_1175

    では、明日からは何に注力するのか。
    羽田から飛行機に乗って、海を超えて日本留学展♪
    久しぶりのアンニョンハセヨ〜です。
    タフだな。

  • 105月

    IMG_7244

    学校にお客様を迎えたとき、
    本当にいい働き⁈をしてくれる学生たち、ほんとにほんとにありがたいです。

    大型連休明け初日の月曜日、
    立憲民主党の議員さんたちと文科省の皆さんがいらっしゃり、
    クラスに入って学生たちとグループワークなどもされました。

    その中でした学生たちとの交流の時間。
    登場してくれたのはタイ人とカナダ人の男子たちだったのですが、
    カナダの彼は、お父さんが日本人でお母さんがカナダ人、
    いずれ自分の子どもに日本語と日本文化を伝えたいので留学した、
    と話していたのが印象的でした。まさに「継承語としての日本語」、
    ここ数年、私たちが取り組んできた活動の好事例の彼でした。

    IMG_7246

    今、衆議院文部科学委員会の生中継を視聴しながら打っています。
    先日来校された議員の先生たちが質問、日本語教育のことが話し合われています。
    機関、教師、留学生のことが熱くやり取りされていることに満足してはいけない
    けれど、しかし本当にこれ、私の日本語教育の歴史35年の中で初めてのこと。

  • 224月

    IMG_5876

    この春から、ウィークリーコースの賑わいが戻ってきました。
    授業の中に、習ったことを使う練習をまず私たちとしてみるという
    のがあって、数人1チームの学生たちがオフィスにやってきます。

    昨日は、それを一緒にすることになっていた人たちの中の一人に、
    ちょうど電話がかかってきてしまい、急遽、私しますよ…に。

    CEFR:A2クラスの学生たちだったんですが、
    私のところに来たロサンゼルスとバンコクから来たという女子二人の
    いろんな質問の中の一つ、「仕事は楽しいですか?」に、
    即答で「楽しいですよ」と言ったら、二人同時にそっくり返って、
    「え〜〜〜!」と。

    え? 10代の彼女たちは、仕事は楽しいはずがないと思っているのか。
    と同時に、迷わず楽しいと答えた自分には、ちょっと安心^^

  • 084月

    インターカルトの今週の「Weekly FUN PLUS」は、
    人気YouTuber「Ryuuu TVとお勉強!スペシャル」。
    たとえば彼らの番組「學日文看日本」(日本語を学んで日本を見る)は、
    チャンネル登録者数182万人!182万人て??
    私が教室を覗いたとき、プログラムの参加者(=ファン)たちは、
    ハイテンション、かつ真面目に人生について語り合っていました。

    AB24B7FE-FA19-4C19-96F3-D630C8C668F1

    そして本日、2023年度4月生入学式。
    ノリのよかった新入生たち、アメリカ、アルゼンチン、イギリス、
    イタリア、インド、エジプト、オーストラリア、オランダ、カナダ、
    サウジアラビア、シンガポール、スウェーデン、スペイン、タイ、
    チリ、ドイツ、フィンランド、ブラジル、フランス、ペルー、
    マレーシア、ロシア、台湾、中国、香港、日本。

    958133FE-36B5-4640-93D2-96BE694928FA

    夜は、養成同期のK先生と学校近くのおでん屋さん、大月に。
    おでんもシメサバもアスパラガスのなんだかも、皆おいしかった。
    ちなみに大月は私の旧姓ですが、このお店との関係は、なしです。

    4F7D18C8-1A9E-403F-AA38-B7EC2A2A84FB

    で、実は今、私の左手はこんな。

    888E1230-11CC-4133-84E6-FF5EE41EC024

    骨挫傷だそうです。2/8につまずいて左手ついたのが原因かと。
    今頃こんなに。まいったまいったマイケルジャクソンです。
    皆さんは、痛いと思ったら、放っておかないでぜひすぐ病院に。

  • 313月

    1CBC510C-8ABC-4374-8F93-188096590C86

    マリップ・センブさんとカルダー淑子先生と、
    中川正春先生を訪ねました。

    マリップさんとカルダー先生、それぞれを知っている方、
    なぜこの二人が一緒に?は、
    それぞれにとっての「海外」を拠点にした、ことばの継承と活動。
    どうして中川先生と私?は、
    別々にこのお二人を知り、それぞれ支援や活動をしているから。

    お二人が背負うものは、
    過去と現在と未来。想い、責任。
    お二人の共通点は、
    切り拓く、突き進む、挑む、越える、超える。
    ひるまない、失速しない、諦めない、折れない。

    一昨年と去年、お二人にご登壇願った私たちの文化庁委託事業の
    セミナーのチラシの紹介文です。

    マリップさん。
    9A4D3CB3-7F70-4C6D-81D2-7F1BB5C2ADE2

    カルダー先生。
    023C32C8-BB53-42ED-ABFA-DFFAF9DE42B9

    海外に飛び立つ日本人の若者、日本に来る留学生、
    彼らは日本にとってのグローバル人材の卵と言われているけれど、
    複数の国の文化とことばを知る子どもたちもまた(彼らこそ)
    グローバル人材ではないですか、とカルダー先生はおっしゃいます。

    マリップさんとカルダー先生の、課題に対する共通語と
    社会の認識が難しすぎて、ああ、私はまだまだだなぁと。
    想いと責任は同じくらい背負っているつもりだけれど、
    昨日の私は、聞き役のおとなしい加藤でした^^