• 232月

    最近、夜になると眠くて眠くてたまりません。
    そんなわけで、ここに物を書く体力的・精神的余裕なく。
    以下、載せようと思っていた写真。陽気な人たち。

    IMG_3133

    今月末に出版される、日本の会社で働く前に必ず読みたい本、
    マンガで体験!にっぽんのカイシャ』の編集協力教師たち。

    IMG_3132

    たまたま全員がボーダーの服だったという、ある日の、
    ウィークリーコースの先生たち。そしてそれを撮る人。

    IMG_3122

    先生たち、真面目に勉強もします。
    神吉先生と「プログラム評価」のワークショップ。

    IMG_3134

    そして、放課後の教室で、テストに備えて文法整理をしていた
    という学生たち。板書、見習いたい。見習わせたい。

    この彼らの後輩になる4月生たち、東京入国管理局から、
    本日無事、全員の在留資格認定証明書が交付されました。
    春にみんなが来るのを待ってますねー。

    明日は日帰り旅行-日光江戸村。’初’日光江戸村の予定でした。
    が、私は、明日の午後、突然会議の予定が入って行けないことに。
    ざんねーん。…眠い💤

  • 162月

    IMG_3070

    うまいなあ!と思いました。
    キャッチ、やっぱりプロは違いますよねー。

    professional(プロ)とamateur(アマ)と、
    明らかに違うなあと思うもの。
    着物の着付け。綿の衣類のアイロン。
    魚の三枚おろし。ん…所帯染みた例ばかり。

    代わりに失敗してくれるのは、
    日本の会社に入ったばかりのチャタ君たちです。
    今月下旬発行の『マンガで体験 ニッポンの会社』、
    実際のビジネス場面でのケーススタディ、
    これを授業でどう使う?…というセミナーをします。

    解説と練習問題を執筆した、
    米山先生と佐々木先生、Mr二人頑張りました。

  • 142月

    IMG_3450

    お子さんを留学させる親御さんが、よく学校見学にいらっしゃいます。
    今日はインドネシアから、7月生の申請をしている学生さんのお母様。

    なんともチャーミングなTシャツ^^ 日本刀は人気なのでしょうかね。
    そういうインターカルトも、2月18日のアクティビティは「刀剣博物館見学」。
    欧米人学生を中心にすぐに満員御礼…だったそうです。

    日本刀のお母さん、とっても明るく、
    私と一緒の写真もポーズを変えて何枚も撮って帰られました。
    お子さんのご入学を楽しみにお待ちしておりますね〜。

  • 022月

    豆まきスケジュールというタイトルの、
    豆まき分担表という添付ファイルのついた専任教職員宛ての
    一斉メールが夕方きました。

    IMG_3155

    明日は節分。
    「豆まきの作法」(!?!?)というサイトに、
    1.福豆を準備します
    2.豆まきは夜にします
    3.豆をまくのは一家の主人です
    4.「福は内!鬼は外!」と豆をまきます
    と書いてありましたが、

    私たちのは2と3が作法にかなっていませんねー。
    2.豆まきはお昼過ぎにします。
    3.豆をまくのは、分担表の先生とスタッフと学生たち皆で。
    豆まき以外に「かぶりもの担当」という役割もあります。

    私は、豆まき第1部が始まる少し前の飛行機で2017初出張。
    人から、大変でしょうと言われるけれど、
    一人で苦労を背負ってるわけでは…まったく。
    人より少し口八丁手八丁だから、というのも多分にあり。
    出張に持っていくものを準備したり、
    講座の代講をしたり、
    豆まきやかぶりもの=鬼の担当の人たちがいてくれるから、
    遠出ができるのだと…(日常業務しながらイベントは大変!)
    だから私は、福をお土産に帰ってくる(決意)。

  • 301月

    IMG_3129

    さて、この仕事をしたからなのか、今の時代、当たり前なのか、
    カタカナの言葉を結構覚えたように思います。
    アイデンティティー(identity)もその一つです。
    ここで言うアイデンティティーは、
    「国・民族・組織などの特定集団への帰属意識」というような意味。

    昨日の日経新聞の今月の連載記事に、日産社長カルロス・ゴーン氏が、
    「アイデンティティーは国籍では縛られない。
    どの国の出身であるかはその人がどういう人かということと全く関係がないのだ。」
    と書いています。

    こういうことに、はっきり「うん」と頷けるようになったのは、
    やはりこの仕事をしたおかげだろうと思います。
    日本の少子高齢化による人材不足のため、留学生30万人計画達成のため、
    そして、2020年の東京オリンピック・パラリンピック、
    これからもっともっと外国出身の人、外国語を話す人が日本に来て、
    自分の隣に普通にいる時代に。
    そういう今、ゴーン氏の言葉はとても大事な根底の考え方だと思います。

    あっちこっち飛び回っているからではなく、
    外国人9割>日本人1割という中で、日々さまざまな異文化体験をしているから、
    だから自然と身についた。これは他校の皆さんも同じですよね。

    だから反対に、在校生や卒業生、たった2週間しかいない教育実習生なんかが、
    「うちの学校」と言ってくれるのを聞いたりすると、とっても嬉しい気分になります。
    アイデンティティー、ですよねえ。

    で、最後になりましたが、冒頭、
    ピカチュウの着ぐるみを着たイタリア人とイタリアで撮った写真。載せるのなくて。

  • 251月

    IMG_2432

    書くことに事欠いて、今日は浜納豆。
    去年12月の浜松の大学訪問の帰りに駅で買いました。

    家康公も好物だった浜納豆
    食べればあなたも天下人

    と、袋に書いてあります。
    あなたもってねえ、これ食べて天下人になれるなら皆食べますよ、
    と言いたいけれど、それ見て買ったのも事実です。

    IMG_2433

    見た目は、こんな。なんのフンみたいでしょう。
    キャッチコピーなくこれだけ見たら、おそらく買わなかったと。
    味はよいです。とてもしょっぱいお味噌。
    Amazonでも売っているみたいですが、そこの説明に、
    「チーズのような食感」。いや、味噌です。

    なんであれ、家康公は天下人。
    265年も続く江戸時代の土台を作ったのだからすごいです。
    つなげる、続けるって、言うは易し行うは難しですから。

    インターカルトは江戸時代のまだ5分の1弱の40年、
    (…でも、5分の1、それはそれですごいですよね)
    この間発足したインターカルト創立40周年委員会、
    これから1年かけて、40年を冠に色々していくのですが、
    その共通テーマが「つなげる・つなぐ」になりました。
    50周年の時にはねえ、私たち、もういないかもしれないしねえ、
    (かもではない!)ということで、次につなげる40周年です。
    家康も、一人で200年ではないですからねー。

  • 171月

    IMG_3053

    筆者の中のお一人、Fさん。
    インターカルトの日本語教師養成講座修了生、
    韓国の企業研修をしていた時、一緒に仕事をした人、
    さらに、奥さんとはインターカルトで知り合った。
    …とくれば、頼まれなくてもここで紹介したくなり。

    20年前の彼の養成講座時代、校舎は高円寺だったので、
    秋葉原は初めて。久々の再会。

    この本、難しい入国管理の手引書ではなく、
    行政書士の皆さんの日頃の実話をまとめた「読み物」、
    面白い…とamazonのコメントにあります。
    最近の私の十八番(おはこ)とコラボしたら面白いかも。
    インターカルトの修了生同士、得意中の得意のコラボレーション。
    話している間中、楽しい企画がぐるぐるたくさん浮かびました。

  • 101月

    子供のころ思い描いていた私の将来は、
    着物を着て、割烹着をしてしゃがんでお風呂に薪をくべている姿。
    それがずっと頭の中にあったので、
    結婚してすぐに、ハクビ着付け教室に通いました。

    一応、お嫁さんの着付けというような段階までしたのですが、
    その後、自分で着物を着るチャンスなし。
    それが、日本語教師に転職して何年かしたところで、
    卒業式に着物を着ましょう!という話がいきなり起こり、やったー!と。
    それから、入学式、卒業式、スピーチ大会、海外での留学フェア等で、
    積極的に着物を着るようになり、現在に至る…です。

    本日、2017年1月生の入学式。

    img_3014

    あの、毎日着物を着ている嫁を目指していたころ(!?)、
    まさか22もの国の学生たちと一緒に写真に収まることになろうとは!

    何がどう役立つかわからないものですよね。
    そして今日の赤い着物、外国人学生を相手にしているこの仕事だから。
    普通、この年の人は着ませんよね。黒柳徹子さんくらいしか。ねえ。

    ということで、いつ、どこで、何が、どう役に立つかわからないから。
    今日、入学してきた皆さんも…。

  • 071月

    今年も1月5日を経て、1月6日。
    昨日はインターカルト日本語学校の年の始めでした。

    朝、専任教職員全員で朝礼。
    新入生来日、日本語教師養成講座の授業スタートのため、
    短めに一人一人、一年の抱負を。
    今年は、日本老人学会から一昨日発表された、
    「高齢者は75歳から」というニュース
    (ちなみに、65歳から74歳は「准高齢者」)を受けての、
    健康がテーマの一言が極めて多し。
    准に準ずる年齢層、及び健康に懸念のある人多しの象徴
    …ですかねえ。。

    夕方から有志で、今年で5回目となった浅草寺参拝。

    img_2958

    img_2925

    img_2924

    img_2926

    その後、インドネシア、Daruma Educationラマさんの
    送別会を上野で。

    img_2932

    すべてすべての「終わりなき♪」を祈って始まった2017年。
    私は、広げてきたことを一つ一つ、
    丁寧にきちんと形にする年に…いたします。ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

  • 021月

    img_2882

    2017年2日めの日が落ちかけた頃の南西の空。
    月の左側にあるのは、金星…ですよね?

    あけましておめでとうございます✨✨✨

    私にとって、金星といえばラッキー金星。
    今、LGと言っている韓国の財閥企業のかつての名前です。

    あの時があるから今があるという時期が、
    私にはいくつかあって、
    その一つがサムスン(当時は三星)、LG(ラッキー金星)、
    現代、大宇、起亜、POSCO(浦項製鉄)といった企業の
    研修を、インターカルトの新規事業開発部門だった、
    ILCという部門で受けていた時期。
    私はそこのマネージャーだったのですが、
    日本語研修ではない「日本研修」のプログラムと教材を、
    メンバーと一緒に夜も週末も惜しんで作った30代半ばのあの頃、
    今思い出すと、私が最も輝いていた時代だったように思います。

    が、その時代にはオチがあり、これらのプログラムは、
    1997年のアジアの経済危機で、まさに一瞬にしてゼロに。
    言葉の需要が外的要因によってドラスティックに変わることを
    身をもって学んだ瞬間でした。

    ついでに、もう一つのあの時があるから…は1992年。
    上の韓国企業の前のことです。
    インターカルトの分校がインドネシアにできることになり、
    その、ほぼ立ち上げ隊としてジャカルタに渡りました。
    当時は日本企業が東南アジアに勢いよく進出し始めた時代。
    今以上に日本語の習得に大きな期待もメリットもあり、
    私はそこで、本当に多くのことを学びました。

    (ジャカルタは、日本語教師こそ私の天職!と舞い上がっていた
    教師5年めの時なのですが、行ってみたらマネージャーだったそこで、
    まずした日本企業への営業。それがものすごくうまくいって、
    なーんだ、私の天職は営業だ!と。→現在に至る。)

    あー、お正月から長々と失礼しました。
    以下、Facebook で公開した、東に初日、西に富士です。

    img_3003

    img_3004

    今年もどうぞよろしくお願いいたします。