• 243月

    IMG_8159 IMG_8160

    うちの近くのセブンイレブンで買ったスイカ。
    (お店の中に普通に八百屋さんみたいなコーナーがある。)
    レジの、私よりずっと若いおばさんが「まあ、かわいい!」と。
    働いてる人、売っているものを知らない。

    この小ささをどう写そうかと、ペンを脇に置いたりバナナと並べたり。
    最終、手で持って、切ってお皿に乗せてスプーンと一緒に。

    この「ひとりじめ」という名のスイカ、初物七十五日、縁起がいい。
    色はイマイチだったけれど、甘くてみずみずしくて美味しかったです。

    IMG_9989

    ところで、昨日は日本語教師養成講座のプチ同窓会。
    自己紹介の図。この方、公立学校の先生だそうです。
    コロナスタートと同時に始めた通信コースの、東京校の皆さんと。

    久しぶりの横と、期を超えて縦でも繋がった同窓たちとの情報交換。
    共通の話題は、これから始まる登録日本語教員、日本語教員試験のことで、
    わかっていることを一生懸命語ったのだけれど、話し言葉は右から左へ。

    それで、コロナ以降の得意技、図表を見せながらの話を動画で撮って、
    皆さんに共有することにしました。
    もちろん、福島、山口、福岡、沖縄、マレーシア、タイサテライトの皆さんにも。

    で、スイカと同窓会と動画が繋がります。
    ややこしい説明を「ひとりじめ」して、一人で何回も何回も視聴できます。
    コロナを経て、身につけた便利技。
    これは本当に授業でも使ってほしいと、とてもとても思っています。

  • 143月

    B71E2563-A704-4217-B73A-421BCD294DB3

    考えてみたら、一日の中で家族よりも長い時間一緒にいる職場の皆。
    特に、ここのところ海外出張がガタッと減ったので、
    学校にいる時間が長くなったこともあります。

    今日、ホワイトデー。
    学生や同僚男子からチョコレートやクッキーの詰め合わせをもらって、
    どうぞどうぞと配ってくれる女子たち。
    ああ、バレンタインデーにあげたんだと言ったら、あげてませんよー。

    授業の一環で、ときどき学生たちが私たちにインタビューしに来ます。
    この間、「何をしている時間が好きですか」と聞かれたので、
    「仕事かなー」と答えたら「えー!」とのけぞられてしまいました。
    まだ若いからか、国が違うからか、仕事は辛いのが当たり前、の模様。

    明日もまたインタビューと言われています。
    学ぶ人、働く人のおかげで楽しき日々。

    しかし、
    卒業式の服のために減量を決意したのに、いきなり甘いもの三昧の今日。

  • 111月

    IMG_9650

    急に冷え込んできた昨日、2023年度1月生の入学式。
    16の国と地域からの新入生が入学してきて、
    学校全体では47ヶ国になりました。みんな元気。

    2000年の10月に校長になって、
    それから春夏秋冬、年4回、数えたら昨日は94回めの入学式でした。

    多国籍の学生たちの国と地域を紹介するためにしていること。
    学生たちの出身地が戦地と化す事態が起こる前は、
    それぞれの故郷の建物や自然の写真を大写しにして、
    はい、どこどこから来た人!ということをしていたんですが、
    今は、写真をみんなの故郷の名物料理に変えました。悲しい変更。

    学校ができた47年前、インターカルトは今ほどではないけれど、
    それなりに多国籍でしたが、2000年の頃は、中国語と韓国語で
    全員と言葉が通じるという学生構成、ということで、
    全文、中国語と韓国語で挨拶したこともありました。
    チャレンジャーでした。

    インターカルトのロゴ、CCCは、

    IMG_7764

    ですが、今の私の挨拶の締めは、

    IMG_7763

    計算が間違っていなければ、
    来年10月、校長後⁉︎100回めの入学式です。・・・。

  • 1912月

    IMG_7648

    時々ここに登場するこの写真。
    12年前の今より少し前の時期に行ったイタリアでのジャパンフェスタ、
    Lucca Comics & Gamesで一緒にブースで仕事した彼は今、何処。

    で、こういうことも私のハンドルのあそびかも。

    急ハンドルや急ブレーキ、そんな時にもいきなり車が方向を変えたり
    急停止しない。そのためのゆとりが「あそび」ですよね。
    あそびは絶対に重要。必要。

    「仕事」は英語では“Business”で、その語源は“Busy”なのだそうです。
    “Busy”は「忙しい」で、漢字では「忙」、「心を亡くす」と書く。
    じゃあ、ビジネスマンは心のゆとりを亡くした人?? では悲しい。

    先々週、先週と、週末に日本列島の南に行って、北に行って。
    実は今日は休みにしたのだけれど、ありがたいことに!?新しいお仕事に
    つながるかもしれないオンラインでのミーティングが二つ。
    話していてものすごく楽しいので、その入り口も言ってみればあそびかも。

    IMG_2955

    インターカルトで日本語を教え始めた時のオリジナルテキストの名前は、
    『楽しく学ぶ日本語』でした。辛くちゃいけない。
    「辛」の漢字に一本横棒足したら「幸」、だったら絶対に一本足したい。
    年の瀬に、学ぶのも教えるのも仕事するのも、楽しくないと…と本気で。

    線路は続くよどこまでも。私の線路よ何処に向かう。

  • 1012月

    去年、日本語教師養成講座/久留米サテライトで教育実習を受け、
    今、日本語教師として活躍しているお二人。
    タイのサテライト校、Jセンターの先生になった中野さんと、
    実習校の久留米ゼミナールに採用されて日本語を教える栁さん。

    IMG_7618

    「これからの日本語教師の可能性と展望〜令和6年4月、国家資格〜」
    と題されたセミナーで、それぞれの“今”を話してくださいました。

    日本語の先生としてだけでなくタイ中に日本と日本語を広める活動
    長年続けた仕事の後の新たな人生での選択。そこからさらに描く夢。

    人生30年と、×2の人生の転機で日本語教師を選んだお二人の話は、
    私が、インターカルト日本語学校のスピーチ大会や、
    温泉での一泊旅行の大宴会場にずらっと並ぶ学生たちを見ながら
    毎年毎年抱く、この仕事をしてよかったと思うのと同じ気持ち。

    IMG_7619

    これからの日本語教師はやりがいだけではダメ。日本語教師を、
    仕事ではなく職業に。と、タイの中野さん×2+αの私は、強く。
    そのために目指すのは、オンリーワンのレアな人材になること、
    そういう人材を育てること。令和6年から日本語教師が国家資格に。
    オンリーワンのレア度の高い日本語教師を養成していかなくちゃと。

    IMG_2787

    12月とは思えない暖かさ、の日本列島。堂々の20℃超え。
    北半球のクリスマスには似合わない。
    法律施行後に行われる新たな日本語教員試験の施行試験が、
    12月10日、ここ福岡でも。

  • 0812月

    IMG_7599

    サンタクロースの背中が見えてきました。あと17日。
    博多駅前。午後、来ました。

    午前中は、文京学院大学交換留学生の日本語発表会。
    プログラムの中の日本語授業を担当して17-8年、
    最終日の発表会にはできるだけ参加するようにしています。

    IMG_7588

    学生たちだけでなく、先生たちの成果を見たいなと思って。
    そこから、羽田空港。

    福岡では、日本語教師養成講座、久留米サテライトでの
    セミナーと、文化庁委託事業の地域におけるDX研修。
    そして、久留米と、周南公立大学内サテライトとの、
    来年度に向けての打ち合わせ、などなど。

    今日は、学校でもクリスマスの準備だったみたいです。

    IMG_7600

    いろいろいろいろに翻弄されながらの年の瀬。
    なかなかに、なかなか。人生長くなるってそういうこと。
    と理解。昔々はサンタがいると信じてましたよね、皆さまも。

  • 2211月

    IMG_7533

    ときどき懐かしく思い出す光景。
    2017年3月のアメリカ、オースティン。
    FingeBoardのセミオシス、都築さんたちが、
    EdTechのコンテストで入賞して参加したSXSWedu。
    くっついて行ってから7年。

    IMG_7539

    今年の文化庁委託、現職日本語教師研修プログラムでの、
    「地域の日本語教室におけるデジタルツール活用人材研修」。
    都築さんたちの担当で、札幌、仙台に続き、東京も終了。

    IMG_7545

    研修プログラムの中ですでに授業をし終えた、
    伊東先生と仙田先生が、この研修に参加するために、
    わざわざ秋田と島根から来てくださいました。
    時に教える人、時に学ぶ人、
    この、上とか下とか関係ないという関係が、好きです。

    ところで今日は、二人の、ぐっと年上の方それぞれから、
    体を大事にしてと…。年中駆けずりまわっているからか。
    大丈夫、このシリーズあと2回、大阪も福岡も行きます。

    「心の旅」byチューリップ。今かかっている曲です。

  • 0411月

    IMG_7439

    日本語の授業を委託され、教師養成でもお世話になっている、
    郡山の会社。先日、再々訪したときの写真です。
    技能実習生と、そこから特定技能に移行した人と、
    さらに社員になった人、合計7人のインドネシアから来た人たち。

    たまたま工場内にいた新人の二人も加わって。
    この間のJLPT、一人はほぼ満点で、一人は合格点プラス1点で
    N4にパスしたそうです。次はN3だかんな、と真ん中の会長さん。

    会長さんの家の空き地いっぱいに100本の唐辛子。
    あいつら、それを1年経たないうちに全部食っちゃうんだよな。
    ×××の毛がどんどん薄くなってきたから、
    うちにあるのとおんなじ毛生え薬、買ってやったんですよ。
    大洪水で彼らの寮が水浸しになったとき、右端の部長さんは、
    当時いた4人の人たちを、2ヶ月間、自宅で預かりました。

    あいつらと話す会長さんの言葉には愛情がこもっています。
    そしてそのあいつらは、全員みんな郡山弁で話します。

    技能実習と特定技能の制度が変わりますね。
    点で見ず、線でも面でもすべて、あちこちから見て聞いて俯瞰して、
    どうかどうかいい制度にしてください。…と願っています。

  • 0111月

    「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という経験、
    今でもくっきり脳裏に浮かぶのは、東日本大震災の後の冬。
    福島県の国際交流協会からのお声がけで、
    外国人に対する日本語支援者のための講座をしに東京から。
    トンネルを抜けた瞬間、そこはまさに雪国でした。

    福島駅からタクシーで協会前まで。
    道端がドカ雪のため車を寄せられず、ど真ん中で降ろされて、
    ずぶずぶずぶっと膝あたりまで雪に埋まりながら、
    協会の入口の階段までたどり着いて、中に入ったら、
    大勢の方たちがすでに集まっていて大感激しました。

    けれど私もまた、大雪の中を、そして震災直後の福島に、
    よく来てくれましたと感激してもらい、そうかそうだったと。

    昨日はその福島県国際交流協会に久しぶりに。
    そして今日は、あの大雪の日、豪雪の会津から来てくださった
    青山さんと一緒に会津の国際交流協会を訪ねました。

    IMG_9172

    仙台、郡山、福島、会津若松の行脚を終えて、東京に帰ります。

    E25064A7-AFB5-409F-B3D4-CAA150D0C146

    福島サテライトの主柱、佐藤美華さんとの中〆。
    生ガキとあん肝とお刺身五種盛りを食べて、蟹汁吸って、
    日本酒飲みながら、あれやこれや、これからのことの語り合い。

  • 3010月

    IMG_7373

    私の中で「仙台・郡山」という地名の並びには、
    特別の思い出があります。
    22で就職して半年くらいのときに出張で来たところ。
    直属の課長と主任と学部長と(勤務先、大学でした)。

    何度となく人に語り、ここにも書いてきた「ホッケ」、
    仕事後の食事で人数分ホッケを注文して、テーブル中、
    ホッケでいっぱいにしてしまったという、
    社会人一年生時代の思い出。詳細→こちら

    奇しくも今朝、スマホを開いたら、
    就職先・転職先として人気だった大学職員という仕事が、
    深刻な少子化で厳しい職場になるという記事が。
    人気の理由は高給で、同級生たちの初任給と比較しても、
    確かにそうだったと思います。

    4年1ヶ月で辞めた次が、それからずっと続く今です。

    昨日の仙台では名古屋のセミオシスの都築さんたちと講座。
    今日は午前中宮城県での仕事をして、
    午後、福島県郡山市に。それで「仙台・郡山」です。

    あれから四十数年。
    ホッケじゃなく、牛タンシチュー食べました。

Recent Posts