• 109月

    8F725811-6B67-49F5-94BD-73B05388753A

    文化庁日本語教育人材の研修プログラム普及事業
    毎週土曜日、年末まで続く研修がいよいよ始まります。
    2年目の今回は、福島、東京、名古屋、久留米、那覇に、
    北海道がブロックとして加わり、さらに強度が増しました。

    D1EA88C4-498B-4C91-BC70-29697DCE36B1

    私も、3日目と最終日に講座を担当します。
    今回は、去年の普及事業の成果物として作った、
    日本語教師学習サイト(ポータルサイト)も使ってします。

    B67B79D3-E597-4045-BCC9-630219496B3F

    明日からの受講生は100名を超えました。
    今回も去年同様、修了者は文化庁のHP上で名前が発表されます。
    去年の修了生の皆さん、一覧表は表の右側のリンク先です。

  • 089月

    3A13DB31-92FF-48F5-96C2-20109064F7AB

    朝の早い時間から何かあるときは、
    早起きして、6時46分発の京王ライナーに乗ります。
    久しぶりに見た今朝5時の空は、夏と冬の間の空でした。

    今日は、私たちにとって一大事の日。
    徳山大学さんと、多文化共生社会の実現に向けての
    教育研究活動における包括連携協定を結びました。
    プレスリリース→こちら

    そんなご縁をいただけたことに心から感謝です。
    どうもありがとうございます。

    20756105-4156-4A50-9883-EFFBD0A38DD2

    こんな時期だけれど、
    思わず笑顔こぼれる今日があって良かったです。

  • 059月

    331501B3-B5D7-405D-BB4F-E953514AAFE5

    前だったら、チケット買って、飛行機に乗って、
    ホテルに泊まって、翌日カバンを転がして会場まで行って、
    それでやっと留学フェア、
    (※途中、どこかのタイミングで飛行機代とホテル代払って)
    だったのが、
    今は、教室の片隅にこんな場所を作って、パソコン置いて、
    そこに座って、「はい、皆さん、こんにちは〜!」。
    (※これは昨日の香港に向けての学校説明会の彭さんと永田さん)

    DF7688F9-8727-49C2-AFF9-37B80A7B00F4

    1階の学生ラウンジにはこんな場所もできました。

    今日のタイトルの歌詞から一部抜粋。
    ・知らず知らず歩いて来た細く長いこの道
    ・でこぼこ道や曲がりくねった道 地図さえないそれもまた人生
    ・雨に降られてぬかるんだ道でも いつかまた晴れる日が来るから

    それで最後、
    ・ああ川の流れのように おだやかにこの身を・・・
    でも、「まかせていたい」じゃあないなと強く思う今日この頃です。

  • 019月

    6559B511-F89E-42F5-B352-B734123E48F6

    私は、組織全体を見る立場と、
    グローバルキャリア事業部という一部門を見る立場と両方を兼務しています。
    グローバルキャリア事業部の下には、日本語教員養成研究所とEdTechセンター。
    ちょっと違和感あるでしょうが、必然性のある成り行きでそうなりました。
    その他にあるのは、現時点での基幹事業の日本語学校と、管理部門の総務経理。
    そのうち基幹事業が増える予定なので(^_^;)、そうしたら組織の整理をします。

    前置きが長くなりましたが、グローバルキャリア事業部の定期ミーティングは
    水曜日で、メンバーの中の一人が福島勤務のためミーティングは毎回zoomで。
    で、今日もミーティングだったんですが、私の記憶力、完全に薄れたなあと。
    していることが多いというのは原因のすり替えです。ふう。
    「これ、その時の記録です」と議事録が画面共有され、あ、そうだったっけ?と。
    実はそれでも思い出せていないのだけれど、記録は記憶より強し。

    写真は、足利の香雲堂の古印最中。
    これが大好きだと言った方のお見舞い用に取り寄せたときに撮った自宅用。
    2020年10月21日という日付け。
    大きな立派な文字の署名があるお礼状が手元にありますが、
    その方、今年の春に他界されました。

    この最中を見たら必ず思い出す人。大事なことは忘れないのだと思います。
    ということは、グローバルキャリア事業部の仕事は大事じゃない?
    ということになりますが、そうではなく、覚えておくべき人が忘れない、
    そういう人が覚えていたら自分は覚えておく必要はないということ……かな。

    デビュー前の相田みつをさんが、「ひとつのことを一生けんめい」と書いて
    いますが、いろんなことがしたい自分は一生懸命だけど、しっちゃかめっちゃか。
    だから頭も身の回りも片付かない。記憶もあやしい。

    以上、本当にどうでもいいことを……。なんであれ、記録は素晴らしい。

  • 318月

    A7B49F72-A1DC-44E1-AA66-1C3733E13AE4

    速報です。
    インターカルト日本語教師養成講座420時間通信コースの
    対面実習をマレーシアで受けることができるようになりました。

    授業を担当するのは、1999年に当校日本語教師養成講座修了後、
    マレーシアにわたって22年の西尾亜希子先生です。
    現在、マレーシアで自らが経営するAtoZ Language Centreで
    日本語を教える傍ら、当校が文化庁から受託している、
    「海外に赴く日本語教師初任研修」等の講座も担当しています。

    マレーシア在住の方はもちろん、日本でWEBの理論講座を受けて、
    実習はマレーシアに行って受けるっていうのもいいなと思う方、
    等々、興味をお持ちいただけたら写真の開講記念セミナーにぜひ。
    お申し込みはこちら

    講座の詳細は、東京校、他のサテライト校同様、こちらです。

  • 278月

    2D2C4931-829E-4E54-AE5F-89EC982F3672

    昨日の夕方からのセミナー、
    それを主催した会社のスタッフの女性がとことこ、にこにこしながら
    私のところにやってきて、「私の父はインターカルトの卒業生です」と。
    38年前に当時の高円寺校、進学課程で学んだそうです。
    18歳のときに台湾から来日、見せてくれた写真に写るお父さんは今55歳。
    娘さんによく、母校インターカルトのことを語ってくださってるそうです。

    そのセミナーに行く途中で受け取ったメッセージの主は5年前の卒業生。
    大学に進学し、今は大学院に進んだ彼が書いたという自身のIdentityに
    ついての長い文章が、メッセージに貼られたリンクの先にありました。

    Identityについて、私自身はこの仕事を得て、様々な国の学生たちとの
    時間を過ごさなかったら、もしかしたらこの年までほとんど何も考えずに
    きたかもしれないとも思い、元日本語学校の学生だった彼の作品は、
    それを深く強く考えるきっかけを作ってくれたと、素直に思いました。
    書かれた日本語はほぼ完璧、もちろんそれも素晴らしいのだけれど、
    そうではなく、「書く」という行為の真髄を見た思いで、打ちのめされた
    ような思いに襲われました。

    そして、卒業生たちは日本人も。
    日本語教師養成講座で教えた学生たちが、どんどんどんどん私を追い抜いて、
    あちこちで活躍しています。今日、外国人向けに行った国際交流協会での
    講座が新聞の記事になっていた修了生Mさんについて、
    「青は藍より出でて藍より青し」と言ったら、Mさんの養成講座の教え子が、
    自分もいつかM先生の口からその言葉をいただけるように頑張ります!と。
    彼にとって私は師匠の師匠だそうなので、つまり私はおばあちゃんらしい^^;

    冒頭に書いた昨日のセミナーは、今、究極の状況にある日本語教育業界を、
    マクロの視点、ミクロの視点から見て、分析して、
    5年後に生き残っていられるためにはどうあらねばならないかということを
    考えるというのが趣旨の会だったのですが、頭を整理する良い機会でした。

    卒業生のことを書こうとして探した写真、創立40周年の時のボールペン。
    過去40年の先には新たな40年、と口で言うのは容易いけれど、
    創立80周年が無条件にやってくるわけではない。
    しかししかし、いつもふっと現れては驚かせてくれる卒業生たちがいたら、
    気づいたら80年なんてこともあるんじゃないかなとも思います。
    創立80周年は2057年。人生100年だとしたら、36年後、私、います。

  • 258月

    233A4561-F62A-4DDE-93CC-FA585675937A

    一昨年の今日「ブランド」というタイトルで書いていました。
    これは、府中から姿を消す伊勢丹に思いを馳せて、でしたが、
    一昨日届いた他所の学校の先生からのメッセージにあった
    ブランディング。そうだなと思ったので、二年の時を経て再び。

    今さらながらですが、
    ブランディング(branding)とは、ブランドに対する共感や信頼などを
    通じて顧客にとっての価値を高めていく、企業と組織のマーケティング戦略。
    ブランド(brand)とは、ある財・サービスを、他の同カテゴリーの
    財やサービスと区別するためのあらゆる概念。
    ※両方ともWikipediaからです。

    コロナで活動範囲が狭まったからといって、
    通販で無駄遣いばかりしてはいられないので、
    鉛筆舐めずに、iPadのapple pencil充電して、
    今日は6時台のライナーに乗って、新宿の昭和の喫茶店で
    モーニング食べながら考えて、学校に行って会議しました。

  • 178月

    8D051029-EF2C-406A-92C8-B0A4D6AF3A2B

    書くことが思いつかないときは、思い出をたどるに限る。
    でも、最近は表立った変化がほとんどないから、
    思い出たどってばかりですよね。
    今日は、2017年度にした創立40周年記念行事あれこれ。

    その中の最大イベント、大同窓会。
    次の50周年の会のときは招待してね、と言ったけれど、
    もう6年後に迫ってます。6年先が見えない(~_~;)

    BE8DBD62-C3A6-4B42-859F-95A8DB63C24C

    大同窓会と並べて企画した、あと三つのイベント。
    当時のメンバーのケッチ!が養成講座修了生のがーまるちょばは、
    オリンピックでのピクトグラムのパフォーマンスで話題になりましたね。

    養成講座修了生有志の皆さんと、専任教師たちが総出で登場した
    研究発表会。手前味噌ですが、ほんと偉かった。

    そして、吉野家安部会長と春風亭小柳さんのコラボ企画、
    「俺のバトンの渡し方」は、実は自分に向けてのメッセージでした。

  • 168月

    留学希望者と学校が、
    一堂に会してするのが当たり前だった留学フェア。
    それがオンラインであることに違和感なくなった、
    と言ったら、まだそこまででは……なのだけれど、
    昨日のタイのフェア、日本博もオンライン開催でした。

    661EBD93-0A20-4806-8678-42AE2587C5A3

    バンコクの会場で対面でしていた頃、
    毎年ブースでお手伝いをしてくれていた卒業生たちの
    LINEグループに流れてきた昨日の写真。
    インターカルトの就職サポートプログラムについて
    話している髙橋先生と、10年来通訳と説明の元締めをし
    てくれているトールさん、お疲れ様でした。

    A744728B-CC95-4BF5-811B-E6FDAD8B6267

    スマホの中にたくさんあった写真の中から選んだ3枚。
    2020年2月のタイ、この後飛行機に乗って帰国して、
    それっきり飛行機、乗っていません。。

    やっぱり、会ってした方がいいこと、会うからできること、
    あるように思います。
    でも、それってそこにいる自分の満足感だけなんじゃないか、
    実はオンラインの方がずっといいんじゃないかとも。
    特に留学フェアのように、双方の目的が明確な場合には。

  • 108月

    B51DE5F3-B872-474F-B3FB-744A51C99283

    問題です。
    この人たちはこれから何をするでしょうか。



    はい、正解。答えは、スイカ割り。

    と、誰でも彼でもが、これ見てスイカ割りってわかるでしょうか。
    わからないのですよね。わかる人は、この情景の次に続くことを
    経験したことがあるからわかる。
    経験していなかったら、おそらくわからないのです。

    日本では当たり前の夏の風物詩、
    でも、目隠しして、棒持って、スイカ割る国、他にいくつあるか。

    そして、履き物を脱いだら向きを変えて揃える。これ、日本の常識。

    6B865D77-BA48-4546-A0AE-E0784D85544A

    でも、向きを変えたら、早く帰れっていう意味になる国、
    向きを変えるのは失礼になるから、入ってきたままの国もある。
    それ以前に、家の中でも靴を脱がない国あまた……はご存知の通り。

    日本に数年間留学、その後国に帰った卒業生たちの話。
    電車の中で電話がかかってきたとき、通話口を手で覆って小声で、
    「今、電車乗ってるんで後で!」……いやいや自分の国では車内で電話OK。
    などなど、国に戻って逆異文化体験…色々面白い話を聞きます。

    お互いの文化の違いを知らないために起こる誤解、
    違いを認めない、受け入れないことから起こる対立。
    相手の文化を学ばなければならないのは、一方だけじゃなくお互いに。
    そういうことが、グローバル化、多文化共生への第一歩だと思います。
    以上、スイカ割りの写真から……連想ゲームって番組が昔ありましたね^^

    ということで夏休み終了。(※オリンピック対応の設定でした。本来は。)

Recent Posts