• 132月

    IMG_0714

    昨日書いた第一弾に続く、セミナー第二弾は、
    「会話力を評価する」、講師は伊東祐郎先生です。

    1.客観的な評価基準の設定が難しい
    2.評価の主観性が高くなりやすい
    3.コミュニケーション能力と語学力の区別は?

    学生たちが上手になりたい「話すこと」。
    先生たちが伸ばしたい「会話力」。
    どれだけ伸びたか伸ばせたか、目に見えない、
    点数がつけられないから難しいのですよね。

    こんな調査結果があるのを聞いたことがあります。
    クラスにアメリカ人とイギリス人がいた時、
    得てしてアメリカ人の方が会話力の得点が高くなる。
    どうしてか。
    アメリカ人は、まずとにかくたくさん話す。
    イギリス人は、まず考えてから話す。
    そうすると、前者の方が「話せる人」になりがちだから。

    ステレオタイプの例示ではありますが、
    でも、言っていることはわかりますよね。

    連携校の先生たちと、日頃から抱えてきた課題を出し合い、
    これ!と思って、伊東先生に相談しました。
    会話力をどう評価するか、考えなくちゃという方はぜひ。
    フルオンライン開催です。日本国内外どちらからでも。
    お申込みは、上のチラシ内のQRコード、またはこちらから。

    ところで、今日と明日は、日振協のトップセミナーで、
    今晩は、代々木のオリンピック記念青少年センター泊です。

    第24回トップセミナーのテーマは、
    「トップに求められる認定日本語教育機関審査への対応」。
    東京オリンピック(1964)の旧選手村跡地で、
    評価を含む色々色々色々を、聞いて考えて話し合う二日間。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Recent Posts