• 111月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    IMG_4404

    2025年最初の三連休は、九州で・・・仕事!です。
    メインイベントの前のひと時。
    10年前の私の初九州、熊本でお世話になった方々と。

    06E63D37-B4E0-47EC-8464-56E4A4AE6274

    メインイベント@熊本報告は改めて。
    連休二日目の明日は、メインイベント@福岡。
    (どさ回り・・・ではない。)
    気温は関東よりも低い九州ですが、
    さしより温かき初日でした。※さしより:まずは(熊本弁)

    同じ時知りし人との再会は砂糖と塩の淡き味わい

  • 101月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    IMG_3270

    日光東照宮の三猿。

    見るのも、言う(話す)のも、聞くのも、
    面倒臭いというか、まあいいかっていうこと、
    ありますよね。

    IMG_3268

    建物のぐるりに全部で8枚ある彫刻は猿の一生、
    三猿はその中の1枚、幼少期だそうです。
    好奇心旺盛な子どもが、良いことのみを知り、
    立派な大人へと育っていくという理想だとか。
    ・・・それでいいんですかね。

    物言えば唇寒し秋の風 冬なればなお冷たき唇

    本日、半分は借り物です。

  • 091月
    Categories: tanka, 海外 Comments: 0

    IMG_0452

    子に母語を継承したる親たちの一人ひとりの想いをつなぐ

    夏バージョンの私たち。カルダー淑子先生と椿さんと私。
    季節を超えて今日、気温零下というワシントンのカルダー先生から
    この写真が送られてきたので、このお話を。

    カルダー先生は、「日本語教育推進法に「海外に移住した邦人の子孫等
    への日本語教育の支援」を」という世界中の関係者の声を国に届け、
    2019年に実現に導いた方です。

    この間、登録認定を受けた私たちの日本語教員養成課程の特徴の一つは、
    「目的・対象別日本語教育」という科目の充実で、
    留学、生活、就労、児童生徒、難民等、海外という6つの分野の事例が、
    溢れるほどに盛り込まれていることです。

    そのうちの一つ、分野「海外」の中の「継承日本語」というカテゴリーで、
    カルダー先生が、アメリカ、スイス、フランス、韓国、南米で日本語を
    継承する先生たちの生動画制作をコーディネートしてくださいました。

    去年の夏のこの写真は、東京での、その小さな慰労会。

  • 081月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    IMG_4338

    いただいたお茶が美味しいです。八女茶。

    茶はただでコーヒー常に値段あるそれおかしいと茶作りの人

    お店で、ですね。静岡の人の弁、確かに。
    福岡八女の人にも同じ嘆きのあるやなしや。

  • 071月

    IMG_0449

    好きなものラーメンたこ焼きオムライス今は昔の寿司と天麩羅

    私の話の中で、新入生たちは目を閉じて自分に向かって答えます。
    「どうして日本に来ましたか」
    「皆さんの夢は何ですか」
    今日ここにいる皆も、夢を叶える準備ができたら巣立って行きます。

    入学式にいつも思うのは、今日の瞳の輝きを失わないでほしい。
    でも、輝かせ続けられる人ばかりじゃない。
    それは学生自身の努めによるのだけれど、
    瞳の輝きを失わない、失わせない。そう、それ以上に学校の務め。

    うーむ。・・・それにしても高い、最近の男子率。

  • 061月

    IMG_0442

    台湾事務所が、
    太平洋商務中心(Pacific Business Center)の一室から、
    こちらに引っ越したそうです。HPも更新されています→こちら

    年末年始には同窓生の会が台北と台中であったそうです。
    27年前、30年前の卒業生たち。懐かしい顔がちらほら。
    みんな、インターカルトのネコのカレンダーを持っていますね。

    IMG_0438

    私が知る台湾の人たちは、ことあるごとに「台湾の心」と言います。
    そんなこと、当たり前のことですよ、というときに。

    草苑を知る皆さま、次に台湾にいらしたとき、
    新しい事務所にどうぞお立ち寄りください。・・・と勝手に招待する。

    台湾はいつも我が身のそばにあり過去も未来も守り守られ

  • 051月

    私の九州デビューは、申し訳ないほどに遅い。
    最初の2回は2013年の熊本、インドネシアの劇団en塾公演の下見と本番。
    3回目が2019年の福岡、久留米ゼミナールさんとの連携相なって。

    縁ができると機会は降ってくるもので、
    来週末は九州2ヶ所の渡り歩き。まさに熊本と福岡です。

    2025/01/11(土)14:00〜 熊本
    IMG_1564

    2025/01/12(日)14:00〜 福岡
    IMG_0441

    九州へ持ちたくはなき長風邪を五日のうちにいかがはすべき

  • 041月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    IMG_0431

    ・・・府中に戻ってそのまま美容院に直行。
    髪染めの定着までの放置の待ち時間に、スマホが鳴って、
    見たら、日本語教育を離れて久しい人の名前が。
    「加藤さん、江副さん亡くなったんだって?」と。

    伝説の人になるのはもっともっと後でよかったのにと、
    返事をしてくれるなら本当に言いたいです。

    咳止めの蜂蜜大根作るのは喉を使う明日があるから

  • 031月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    IMG_0401

    若がえるひっくりかえる無事かえる私は明日府中にかえる

    子どもの時は、手づかみでカエルを捕まえたりしていました。
    幼なじみのとしこちゃんのお兄ちゃんの友だちが投げたカエルが、
    口を開けて何か喋っていたとしこちゃんの口の中に入って、
    大泣きの大騒動になったことがありました。

    理科の実験のカエルの解剖で、きゃあ!とか言って大騒ぎするとか、
    走りたくないから、お腹が痛いとか言って体育の時間見学するとか、
    そういうのが絶対にいやで、結果、心とは裏腹の行動をしがちでした。

    学生時代、実家に帰るとまず父が言ったのが「次はいつ帰って来るんだ」。
    一度は東京で生活しろと言って家から出したのは父なのに。
    亡くなってもうすぐ38年。7年前にその父の年を追い越しました。

    実家にいてもほとんどすることがないので、色々思い出します。

  • 021月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    IMG_4376

    浅草に早く着きすぎたので浅草寺にお参り。
    しかし、参道を歩く人々の足の運びがゆっくり過ぎて、
    本堂までたどり着くのを断念。手だけ合わせて駅に戻る。

    IMG_4381

    羽子板。
    浅草の、特にお正月にはこういうのがよく似合いますよね。
    足利では、いつもほんとにありがとうの妹夫婦と甥と姪。

    新年に孫より学ぶChatGPT卒寿超えゆく母の好奇心

Recent Posts