• 311月

    4D61B712-8B96-44C4-B1EF-6BB2753B93DD

    7年前の一昨日、
    >今日は、プロポーズのお手伝い。
    >在校生のMs.キュウさんに彼女の教室で結婚を申し込みたいという
    >大学生の彼からの希望に応えて、セッティング。
    ここに書いていました。

    授業中のプロポーズを許しちゃう、だけじゃなく皆で乗っちゃう、
    今論議されている日本語教育機関の類型化の一つに、こういうのも。
    勉強だけが留学じゃない、これも日本語学校(と発言はしないけど)。

    写真は、実家の母からLINEできたピカチュウゲットの写真です。
    ポケモン、数年ぶりのマイブームのようで、車で近所をまわって…。
    集中することがあるのはいいことですよね、でも85歳、
    今年の誕生日で免許返納するそうです。当然の年齢だけど思い複雑。

    母とは24歳違い。同じ血をまるまる引き継いでいたら、
    私もあと24年以上、好きなことに熱中できるということだなと、
    ほっと嬉しかったピカチュウゲット。

    ところでプロポーズ大作戦の二人、今どうしてるのかな。明日確認。

  • 301月

    2553AADE-6D51-46CA-B9B5-0A27145C2128

    願わくば、さりげなく生きていきたいと願っているのだけれど、
    さりげなくって、それは無理か。

    …と昨日書きましたが、こういう場面で私が「さりげなく」という
    言葉を使うようになったきっかけは、山口百恵です。
    「精一杯、さりげなく生きていきたいと思います」と言って、
    舞台にマイクを置いて引退した山口百恵。

    私は山口百恵の一つ下の学年です。※学校違います。
    山口百恵と桜田淳子と森昌子が中三トリオだったとき、中二でした。
    NHKでさっきまで放映していた引退コンサートは、
    間の1時間、zoomミーティングのため見られず。
    今思い出してもほんとに楽しかった中学時代の思い出に浸りながら、
    現実と行ったり来たりって、まさに自分そのもの。

    自分の引退はいつなのだろうと思います。
    そもそも引退って何を指すのか。人生最後の日が引退の日のようにも。
    まだまだしたいことがいっぱいありすぎて、
    でも自分は一人しかいなくて、時間も1日24時間しかないのに、
    どうしましょうね。優先順位つけられないから。

    写真は、季節外れですが曼珠沙華。山口百恵の歌では「まんじゅしゃか」。

  • 291月

    87622CB7-255B-4FEC-BC1D-E155F51EE93A

    昨日ここに「勘と勢いで生きながらえてきた私…」と書きましたが、
    「生きながらえる」の『大辞林』の例文がふるっていて、
    「生きながらえて老醜をさらす」。私、大丈夫か。

    5年ほど前に、内部の先生たちの勉強会「語りを聴く」というのに
    呼んでもらったときに、話しながら引用した我が拙歌、
    2015年前後に詠んだのを並べます。

    22歳、新卒で就職した職場時代
    ・百歩前いでてゴールで一等賞取ってようやく男と並ぶ
    ・課長いる?男はほかに誰かいる?その要件をなぜ吾に言わぬ

    日本語教師初期、インドネシア時代、ビジネス部門時代
    ・はしたない仕事の対価言うなかれ女の前に女はだかる
    ・呑み食いで仕事はせぬと電話切る打ちっぱなしも三度でやめる
    ・ニッポンの女は凄いとサムスンの男言いしをしかと受け取る

    そしてごく最近
    ・第一線退いたならこの鎧シールを貼って火曜に出すべし
    ・引き時と言いつつ我は澱のごと瓶底にあり時に漂う
    ・棺まで持ちゆくことの随分とたまれり春の還暦間近

    今もこれからも
    ・隔てなきたった一つの太陽を七十億の民が眺むる

    生きながらえて老醜をさらすことのないように、
    願わくば、さりげなく生きていきたいと願っているのだけれど、
    さりげなくって、それは無理か。

    写真は今朝の朝焼け、うちのベランダから。

  • 281月

    60B82B22-92C9-44D8-8BC7-C0258EEE1CF5

    今日は日振協のトップセミナー、オンライン開催。
    …ですが、私はちょっと出番があって、品川の会場で参加。

    入管庁と文化庁からのお話、特別講演の前駐ベトナム日本国大使のお話、
    最近、こういう機会があまりなかったので、なんだかちょっと新鮮な気分。
    そして、国立社会保障・人口問題研究所の是川夕さんのお話、
    タイトル「新型コロナ・パンデミック、及びグローバルな人の移動を
    踏まえた日本語学校の今後の役割」、特別真剣に聴き入りました。

    日本語学校や外国人、
    ごくごく一部の非常に目立つよくない部分だけがクローズアップされて、
    あたかもそれが全てであるかのような悪い印象を世に植え付けられることが
    不条理に多い。多くはマスコミによって。
    しかし、一つ一つの事実を数字の裏付けをもって読み解いた結果のお話、
    なんだかとても強い力を得たような気持ちになりました。

    奇しくも昨日、
    勘ではなく実際の数字で算出しておくことが重要であること、
    そうすると、力の入れどころが明確になる、と言われて、
    なるほどそうだなと思ったばかりだったので、なおさら強く納得。

    勘と勢いで生きながらえてきた私としては、遅ればせながらですが、
    少しでも数字でものが言えるようになれたらいいなと。

    写真は今日、いきなり喋り出した私のアップルウォッチのSiri。
    決断力じゃなく、疲れて思考力があまりありません、なので、
    今日の是川さんのお話の反芻はまた日を改めて。

  • 271月
    Categories: tanka, 雑感 Comments: 0

    2B66ACDC-8CD7-4500-95F4-81F6FBC0A1B1

    威張れる話ではないですが、見切り発車が得意で、
    かなしいかな、さっさと見切るのも得意です。
    短歌もその一つで、2012年ごろ勢いよく始めたものの、
    数年前に断念し、さっと身を引きました。

    365日毎日一首詠むぞと決めて成し遂げたのは、
    今、毎日書くぞと決めてこれを書いているのと同じですが、
    生き方が短期決戦だから、燃え尽きるのも早いのでしょうね。

    しかし、華々しいことがなかったわけではなく、
    2015年に、近藤芳美賞という短歌の賞に入選しました。
    一つのタイトルで十五首詠むというものです。よかったら以下。

    「余瀝飲み干し…」
    ・図に乗って昨日は少し飲み過ぎた朝のトイレにニッカが香る
    ・呑み食いで仕事はせぬと電話切る打ちっぱなしも三度でやめる
    ・大事なる和なれど和のみで成り立たぬ組織もビールもまとめて苦し
    ・神谷バー寄りて求めし電気ブランノスタルジアが味覚鈍らす
    ・「おお!さすが獺祭」などと言うてみて名に呑まれたと顔赤くする
    ・賀茂鶴は戦艦大和とうんちくを言いて止まらぬ蕎麦屋の酔漢
    ・奈良漬けで酔いし父より生まれたる我は好んで酒の歌詠む
    ・遺言にあらねど父の通夜振る舞い酒なきことをいかに思いし
    ・爪先に心臓ありと思ゆほど我を酔わせし初コークハイ
    ・ビール壜片手に勝手にシンドバッド居酒屋清瀧今もあるらし
    ・巫女にまだ注がれぬうちに盃の余瀝飲み干し妻となりにし
    ・味噌汁を小鍋に分けて酒粕を落として溶かすわたくし用に
    ・雨の日はマッコリですと教え子が言っていたなと棚に手延ばす
    ・上海で好かぬ人よりもらいたる紹興酒の瓶捨てずに飾る
    ・イスラムの教えによりて飲めぬ国だからなおさらビンタン旨し

    写真は、私が好きなお酒、東の横綱の紹興酒です。

  • 261月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    BC88224C-EE27-4F3F-8954-2DF9795356B6

    誘惑に勝てないもの。東の横綱、歌舞伎揚(写真)、
    以下順不同で、干し柿、漬け物一般、ナッツ類、オリーブ…。

    夫は三つ上で、ということは引退に片足突っ込んでるってことですが、
    数年前から料理にハマり、その上達の勢いとどまるところを知らず。
    好きでやってくれているので、恩着せがましく言われることもなく、
    ただただよかったよかったです。

    昔、誘惑の横綱だった脂身の多い肉、私も年をとってきたので、
    前頭くらいに降格して、毎食毎食、肉肉言ってないんですが、
    いいか悪いか夫と食べ物の好みが似ていて、油/脂の登場回数多し。
    ・・・よって、コルステロールたまるたまる。

    ふう。
    プライベートの話をするのはあまり好きではないので、
    普段、ここには実家の母くらいしか登場しないのですが、
    書くことに事欠いて、夫と歌舞伎揚まで登場させてしまいました。

    継続は力なり、だけれど、継続は大変。だから力になるんですね。
    以上、どうでもいい話でした。失礼しました。

  • 251月

    75E13505-CBB3-4D4B-823D-D59027E69884

    今日の会議は第二回でしたが、
    新たな議題が加わったため、ある意味キックオフでした。
    我がスマホにたまった写真、
    さすがにキックオフで検索しても写真は出てこず、
    ボールと入れたら、ほかのボールに混ざって金の卵が。

    今日も一日お疲れ様でした。なんだかほわんと疲れました。

  • 241月

    79B934F8-52CB-4E7B-BB29-FF191A06EF20

    「業態」という言葉について、
    今までかなり無造作に何も考えないで使ってきたなと、今朝、気づきました。

    「業態」とは「小売業や外食産業などの商業で使われる、顧客のセグメント・
    対象とする生活場面・その来店頻度などによる分類」とネット上にあります。
    「例えば小売業の業態には小売店・コンビニエンスストア・スーパーマーケット
    ・百貨店・セレクトショップ・ネットショップなど」がある。なるほど。

    小売業や外食産業でなくても、
    どのような戦術や戦略、営業方法でビジネスを展開するか、利益を上げるか…と
    考えることは、とても重要なことですよね。

    日本語学校における「業態」。
    いやいやそもそも、と教育をビジネスの線上で考えることに否定的な方もいる
    かと思いますが、教育もビジネスの視点を持たなかったら、自己満足に陥る危険、
    さらには、自分のしていることの淘汰に自ら進んで出るようなものだと思います。

    タイの長谷川さんのブログから、勝手にバトンを受け取って書いています。

    >「いかに我々は「業態」に対して試行錯誤してこなかったか」
    >「語学だけでなく、すべての勉強は、もっと美味しくなる必要がある」

    これらに大いに賛同しながら、敢えて異を唱えるなら、
    食べ物の目的は、腹を満たす
    ことばの目的は、身につける
    料理と語学、いや、食べ物とことば、目的はこれなのかなあと。

    ことばを身につけることはゴールではなく、ゴールはその先にある。
    次のステップに進む、願いや希望に近づく、人生を豊かにする。
    そう、それが美味しさで、そのために学び、我々はそれを提供する。

    そうか、その美味しさの分類が日本語学校の「業態」?? ん?

    すみません、夜も更けてまいりました。今夜はこの辺でお開きということで。
    明日は重要な会議に出席することになっています。
    公認日本語教師の資格と、日本語教育機関の類型化とその範囲を話し合う
    文化庁が主催する調査研究協力者会議。

    奇しくも、(いや、ふと思っただけですが)、
    この会議の二つ目の議題と、長谷川さんが提起したここでのこの話、
    とっても近いことなんじゃないかと。
    ああ、私の思考回路ではそれこそ同じ線上にあります、これとこれ。

    上の写真は2020年2月、コロナ渡航制限ギリギリのところで行ったバンコク。
    2020年最初で最後の出張、そして最後の海外での会食…です。

    2B5B63CB-A2E0-4539-B0F6-791A97ED5474

    ついでに、インターカルト日本語学校の創立40周年記念大同窓会の動画
    ここに載せてほんとにお開きに。長谷川さんも出ています。
    この40年の積み重ねの過程で、私たちは私たちの業態を模索してきた、
    今目指そうとしている私たちの形、コロナを経たことでさらに明確になった、
    それが、ああ、そういうことかもしれないと、今思いました。

  • 231月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    2A52CA4C-5710-476E-8258-AF03AC598624

    左上から、東京kの主婦会館、
    その右、インドネシアのメダン、
    下のは、ミャンマーのヤンゴンの、足跡です。

    タイトルの『地に爪跡を残すもの』は、
    佐々木邦という人が昭和9年に書いた小説で、
    亡き父がよくこの本のことを話していたのは、おそらく、
    「地に爪跡を残せ」と言いたかったからだと思います。

    「地に爪跡を残すもの」、知ってるような顔して、
    この話をよくしているけれど、実は読んだことがありません。
    それはやっぱり、父に対してもまずいだろうと思って、
    Amazonを見たら、出品者という人から買えるとわかったので、
    さっき注文しました。

    親しくしている人たちが今、様々な足跡を残しています。
    大事に作り上げてきたen塾に終止符を打とうとしている人、
    韓国の『きらめく拍手の音』というドキュメントを翻訳した人、
    ・・・人、・・・人、・・・人。

    僭越ながら自分の人生と重ね合わせて、ちゃんと整理して、
    改めてひとつひとつ、ここに書いていこうと思います。

    ・・・あぶない、またうたた寝。

  • 221月
    Categories: 雑感 Comments: 0

    94DC1A94-A2F4-4287-BB4A-7B17FE8D7CEA

    何年か前に、初めてミャンマーに行ったとき、
    「あなたは、おしんですか」と聞かれました。
    たまたま会った日本語ができる人にだったと思います。

    「いいえ、私はおしんじゃありません」なんですが、
    それくらいに、おしんは有名でした。
    ミャンマーだけでなく、アジアのあちこちの国々でも。

    20代のときに行ったイギリスの語学学校では、
    「あなたは、husband(夫)が死んだらハラキリしますか」
    ハ〜ラキ〜リと言っていたのは、腹切り=切腹。
    「いいえ、しません!」どん(机を叩く音)。

    写真はミャンマーのイタリアンレストランで撮りました。

    ・・・ここまで書いたところで、
    テーブルにおでこつけて寝てました。寝ますねーzzz

Recent Posts