• 214月
    Categories: 海外, 雑感 Comments: 0

    CA248B5C-F77C-4EE8-A637-19FC776B1B10

    (今は、家の近くでさえ出歩くのが難しいですが)
    その前は、いろんな国で夕日に遭遇する機会がありました。

    写真は、マレーシアのコタキナバルの海に沈む太陽。
    この夕日がぐるっとまわって、翌日、朝日となって現れる不思議。
    地球上のあらゆるところで、七十億と言われる世界中の人々が、
    この、同じ太陽を見ているという不思議。

    昨日は、写真左端の西尾さんがするオンライン授業に潜入、
    この状況のすべてを許容し、それに順応する先生と、
    その中で安心して授業を受ける学生たち。心地よき時間。
    4月にインターカルトに入学する予定で、
    今、マレーシアで待機中の学生も授業を受けていました。

    彼は、毎日、インターカルトの午前のオンラインクラスに出て、
    お昼からそのマレーシアのクラスに入り、
    その後またインターカルトの午後のクラスに出席。凄いな。
    彼が、普通に日本に来られる日が早くきますように。
    でも、アフターコロナの「普通」は、今と同じ「普通」なのかな。

    隔てなき たった一つの太陽が 七十億の 民を眺むる

    6年前にこれを作った(詠んだ)ときは、
    富める者、貧しき者、安穏とした平和な国、戦闘真っ只中の国、
    その誰に対しても、どこに対しても、隔てなく照らす太陽を思った。

    しかし今、境遇の違う七十億が、ある一点で同じ境遇に。
    今日もあまねく世界を照らす太陽、我らを眺め、何を思うのか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Recent Posts