講師一覧

担当教科:文法・中上級実習
所属:インターカルト日本語学校日本語教員養成研究所所長
日本人だから日本語についてよく知っている……本当でしょうか。ふだん何気なく日本語を使っている日本人だから気づかない日本語の「きまり」があります。外国人に日本語を教えるには、その無意識の部分をきちんと意識化しなければなりません。「国語文法」とは違う「日本語文法」を一緒に考えていきましょう。
研究業績・著作・論文等:
・日本留学試験速攻トレーニング読解』(アルク 共著)
・『きらり☆日本語 N5語彙』(凡人社 共著)

担当教科:音声
所属:東京外国語大学 大学院国際日本学研究院講師
研究業績・著作・論文等:
『日本語教育への道しるべ』(凡人社)監修(共同)同シリーズにて「日本語の音声・音韻」(第2巻第2章)執筆
この講義では、日本語の音声・音韻に関する知識を学びますが、それは何のためでしょうか。ことばを学ぶ目の前の学習者のために、何ができるか。知識の向こう側を意識しながら、講義を受けていただけたら嬉しいです。私も、音声教育を通して、皆さんと一緒に考えていければと期待しています。

担当教科:文字表記・日本語教育史
所属:インターカルト日本語学校日本語教員養成研究所専任講師
確かにカタカナの「ソとン」は似ていると思いますが、漢字の「大と太と犬と夫」は似ているでしょうか。アメリカの学生は「とても似ている」と嘆いていました。
文字をまず、日本語学習者に教えるものとしてとらえることから始めます。 教える際に必要な基本的知識を習得し、学生にいかに教えるか、教師の役割を模索していきたいと思います。
研究業績・著作・論文等:
・日本留学試験速攻トレーニング読解』(アルク 共著)

担当教科:語彙
所属:大東文化大学外国語学部非常勤講師
國學院大學文学部兼任講師
国際教養大学専門職大学院非常勤講師
「語彙」の授業では、語彙論の知識に加え、誤用分析(「熱戦の末、やっと負けてしまった」「湯ざめしないうちにお風呂にお入り下さい」)や、類語比較分析(「水があふれる/こぼれる」「風呂があふれる/*こぼれる」)などを通し、普段無意識に使っている語の意味や用法を、どうやって意識化し学習者に教えればよいかを考えます。皆でワイワイと楽しく進めていきましょう。
研究業績・著作・論文等:
・『ペアで覚えるいろいろなことば』(共著)1996武蔵野書院
・『ことばの意味を教える教師のためのヒント集』(共著)
・「これからの学習者用日本語辞書」2006
・『日本語学』7月号(共著)明治書院
・「初級教科書における多義語の使用実態」2012 日本語教育国際研究大会予稿集

担当教科:教授法
所属:一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 特任講師
東京大学 教養学部 非常勤講師
武蔵野大学 グローバル・コミュニケーション学部 非常勤講師
日本語教師は
・世界のあっちこっちで活躍できる
・学ぶ人の可能性や世界を広げる手伝いができる
・地道だけど確実に平和を作っていく
素晴らしくハッピーな仕事です!毎日、学びと笑顔が絶えませんよ。皆さまとご一緒できる日を楽しみにしています。
研究業績・著作・論文等:
・『こはるといっしょにひらがなわぁ~い』(2011)
国際交流基金バンコク日本文化センター
・『会話の授業を楽しくするコミュニケーションのためのクラス活動40』
(2012)スリーエーネットワーク
・『日本語教師のための実践・作文指導』(2014)くろしお出版
・「タイ国中等教育機関の日本語選択コース用ひらがな教材開発報告」
(2012)国際交流基金日本語教育紀要第8号
・「タイの教育現場支援としてのJF日本語教育スタンダード導入-
『あきこと友だちCan-doハンドブック』の作成-」(2013)
国際交流基金日本語教育紀要第9号

担当教科:言語理解と習得
所属:麗澤大学外国語学部 准教授
この授業では、外国語習得の「仕組み」について学びます。お医者さんにかかるとき、病気になる仕組みを知らないお医者さんには、かかりたくないですね。ことばを教える教師も、外国語習得の仕組みを知っておく必要があります。自分の外国語学習の過程で起こったことを思い出しながら、楽しく学んでいきましょう。
研究業績・著作・論文等:
・『日本語を教えるための第二言語習得論入門』(くろしお出版)
・『日本語教育能力検定試験に合格するための用語集』共著(アルク)
・『フィードバック研究への招待』編著(くろしお出版)
・『第一・第二言語における日本語名詞修飾節の習得過程』
(くろしお出版)

担当教科:言語学概論・対照言語学
所属:筑波大学 人文社会系
「言語学」は私たちの身近にあることばについて考える学問であるにもかかわらず、自分でやるとなるとなかなか難しい分野だと言われることがあります。日本語の研究や日本語教育とのつながりを考えながら、言語学の基本的な考え方と基礎について学んでいきましょう。
研究業績・著作・論文等:
・田川拓海 (2010)「「方」名詞句と使役文における二重対格制約」
『日本語文法』10(1): 122-129.
・田川拓海 (2012)「分散形態論を用いた動詞活用の研究に向けて
―連用形の分析における形態統語論的問題―」
三原健一・仁田義雄(編)『活用論の前線』, 191-216, くろしお出版.
・田川拓海 (2014)「時間節を形成する形式副詞シダイの性質と節構造」
宋協毅・林常楽(編)『日本語言文化研究第五集』, 106-112,
大連理工大学出版社.

担当教科:社会言語学
所属:元国際交流基金日本語国際センター専任講師
研究業績・著作・論文等:
(論文)
・田中友愛(2007)「「感謝」表現の日台比較研究―「会社の先輩」に対する感謝表現ストラテジーと心理の日台差―」『間谷論集』創刊号 日本語日本文化教育研究会
・関崎友愛・古川嘉子・三原龍志(2011)「評価基準と評価シートによる口頭発表の評価 ―JF 日本語教育スタンダードを利用して―」『国際交流基金日本語教育紀要』7号 独立行政法人国際交流基金
・関崎友愛・松井孝浩・長坂水晶(2015)「JF日本語教育スタンダード準拠ロールプレイテストC1レベルの開発」『2015年度日本語教育学会春季大会予稿集』
(テスト開発)
長坂水晶・松井孝浩・関崎友愛(2015)JF日本語教育スタンダード準拠ロールプレイテストC1レベル
https://jfstandard.jp/roleplay/ja/render.do
日本語学習者が多様化する中で、日本語教師にはただ日本語が教えられることだけでなく、学習者のニーズに合ったサポートができる柔軟性と能力が求められています。皆さんの目の前にいる学習者は、具体的に日本語で何ができるようになりたいのでしょうか?それに合わせて必要な手助けができる日本語教師を目指しましょう!

担当教科:評価法
所属:東京外国語大学大学院国際日本学研究院 教授
東京外国語大学 副学長(兼務)
前日本語教育学会会長
テスト作成において、テストの妥当性を高めるための努力は必須です。そのために、教師は、測定しようとする日本語能力がどのような要素から構成されているかを把握しておく必要があります。本講座では、テスト作成の実際、言語能力の捉え方、そしてテスト作成における留意点等について概説する予定です。
研究業績・著作・論文等:
・『言語テスティング概論』(Tim McNamara著
"Language Testing" 邦訳)(監訳)スリーエーネットワーク
・『日本語教師のためのテスト作成マニュアル』(単著)アルク
・『やってみよう「参加型学習」!日本語教室のための4つの手法
-理念と実践-』(共著)スリーエーネットワーク
・『講座・日本語教育学<第4巻>』(共著)スリーエーネットワーク
・『日本語教師の成長と自己研修』(共著)凡人社
・『日本語基礎A(06)-文法指導法と学習-』
放送大学テレビ教材(共著編)放送大学教育振興会
・『日本語基礎B(07)-コミュニケーションと異文化理解-』
放送大学ラジオ教材(共著編)放送大学教育振興会
・『言語と社会・教育<シリーズ朝倉第8巻>』(共著) 朝倉書店
・『対話とプロフィシェンシー』(共著)凡人社)

担当教科:コースデザイン
所属:元目白大学 日本語教育センター長・留学生別科長
日本語教師は世界が舞台!まさに実感です。私はメキシコ・中国・韓国・インド・タイで教えました。知らない土地で生活しながらの仕事と遊びは刺激的です。
人生は選択の連続!日本語教師の道を決断したあとは勇気を持って実行するのみ。
「コースデザイン」の授業であなたのキャリアデザインを聞くのを楽しみにしています。
研究業績・著作・論文等:
・『新日本語の基礎Ⅰ・Ⅱ』 (財)海外技術者研修協会編著
・「WBT AOTSにほんごきそⅠ・Ⅱ・中級」e-ラーニング製作
・「WBT AOTSひらがなカタカナ・漢字100・300」同上
・『写真パネルバンク』国際交流基金 製作委員
・『日本語中級J501』共著 スリーエーネットワーク
・『みんなの日本語 初級Ⅰ・Ⅱ』監修 同上
・『みんなの日本語 中級Ⅰ・Ⅱ』共著 同上

担当教科:外国人から見た日本の文化
所属:インターカルト日本語学校 代表
文化庁国語審議会国語分科会日本語教育小委員会委員
日本語を学ぶ人の数だけあるもの、それは教える方法、使う教材、そして教師の・・・タイプ? 教師のひきだしの中身の充実は、そのまま魅力につながります。私がいつも先生たちに言っていること、「卒業後何年たっても○○先生に習ったと名前を挙げてもらえるような先生に…」。皆さんにもそんな先生を目指してほしいです。
研究業績・著作・論文等:
・「きらり☆日本語 N5語彙」共著(凡人社)
・「日本留学試験 速攻トレーニング 読解編」共著(アルク)
・「日本留学試験 速攻トレーニング 聴解編」共著(アルク)
・平成9年度文部省補助事業「進学後の留学生自身による
日本語運用能力判定から見た国内日本語学校の教育課題」共同研究
・平成10年度文部省補助事業
「日本語能力試験と日本語学校教育上の
諸問題に関する調査研究―新外国人留学生試験実施に向けて―」共同研究
・平成14年度文部省補助事業
「日本語学校における教員養成の実践力とは何か
~未経験者に求められる基礎的実践力を探る~実績報告書」共同研究

担当教科:日本語教育概論
所属:日本語教育研究所理事長
前国際交流基金日本語国際センター所長
日本語教育を目指す方々の将来は、専門領域、活動の場、実践のタイプのどれをとっても、多様な可能性を秘めていると思います。養成講座を通して、自分の持ち味を生かした方向を探求し、グローバルな視野から立ち位置を見つけることができるように努力して下さい。
研究業績・著作・論文等:
・2003年7月「外国人とのコミュニケーション」
『朝倉日本語講座 9』朝倉書店
・2008年8月 『講座社会言語学 4 教育・学習』(共編著)ひつじ書房
・2010年5月『言語と社会・教育』
シリーズ朝倉<言語の可能性>8 朝倉書店
・2010年11月「日本の言語政策の転換」『言語政策を問う!』ひつじ書房
・2011年4月 「日本留学のあり方と大規模テストの可能性」
『日本語教育』148号

担当教科:日本語教育事情「世界と日本」
異文化理解・コミュニケーション
所属:武蔵野大学准教授
日本語教育学会副会長
新しいこと,変だと思うこと,自分とはちょっと違うと思うこと,なんとなく気に入らないこと,こんなことを前向きにとらえて,おもしろい!と思える人が向いてるかなぁ。グローバル化の時代,外国人と日本人が新たな社会や価値を作るために何ができるか,一緒に考えていきましょう。
研究業績・著作・論文等:
[著書]
• Kamiyoshi, Uichi(印刷中)'How Japanese Education for Young Peoples Has Been Discussed: A Critical Analysis from a Rerational Viewpoint', Shinji Sato and Neriko Musha Doerr(Eds.) Culture and Language in Japanese Education: Critical Explorations beyond the ”Standard”, Multilingual Matters.
[論文]
佐藤慎司,長谷川敦志,熊谷由理,神吉宇一(2013)「内容重視の言語教育の理論と実践:『批判的』日本語教育に向けて」『 New Perspectives on Japanese Language Learning, Linguistics, and Culture』National Foreign Language Resource Center
• 「平成22年度文化庁日本語教育研究委託『生活日本語の指導力に関する調査研究報告書』日本国際教育支援協会,2011
• 「教育機関のための外国人留学生ビジネス日本語教育ガイド」アジア人財資金構想サポートセンター,2011
他多数

担当教科:日本語教育事情(地域)
所属:千葉市国際交流協会委嘱日本語教育コーディネーター
文化庁 地域日本語教育スタートアッププログラム 地域日本語教育アドバイザー
研究業績・著作・論文等:
『はじめのいっぽ』スリーエーネットワーク「ボランティア研修の実践からみる日本語教育コーディネーターの役割 : 「聴くこと」でつなぐ2つのことばの教育」(『多言語多文化:実践と研究.7』2015)「地域日本語教室で「学習支援」と「相互理解」は両立するか:日本語教育コーディネーターの実践をとおした考察」(『言語文化教育研究.14』2016)
日本語教師とは、日本語を教える師でしょうか。それもできる。でも安住しない。そんな気持ちでいると、違うものが見えてきます。必要とされる場所は教室だけ?対象は日本語学習者だけ?いいえ、ほかにもたくさんあります。開拓の楽しみを見つけましょう!

担当教科:パフォーマンス基礎講座
所属:公益社団法人落語芸術協会 真打
海外での公演を行うと、言葉ももちろん大事ですが、コミュニケーションには身ぶり手ぶり、全てを使って心を伝える事が大事だと感じています。
落語の仕草を通してコミュニケーションのお手伝いが出来ればと思います。
研究業績・著作・論文等:
都内寄席への出演、全国での落語公演
インド、サウジアラビア、カタール、ヨルダン、イギリス、インドネシアでの海外公演国内各地での小学校から中学校、高校などの学校公演も多数

担当教科:日本語教育事情(地域)
現職:フリーアナウンサー
研究業績・著作・論文等:
ラジオパーソナリティー
ナレーション
イベント・式典・結婚式の司会など
海外でその国の文化を感じたり、現地の方とコミュニケーションを取るのが大好きな私。実は随分前に“日本語教師”に興味を覚えた事がありました。今回ご縁があり “日本語教師”を目指す皆さんに、ボイストレーニングをお教えできる事を大変嬉しく感じております。楽しく元気な授業をお届けします。よろしくお願い致します!

担当教科:教材から見た日本語教育実践講座
所属:株式会社凡人社 編集部 主任
研究業績・著作・論文等:
日本語教育を専門とする書店/出版社で教材、専門書の編集に携わる。『WEEKLY J』シリーズ、『きらり日本語』シリーズなどの編集を担当。
教材に囲まれた毎日を送っていますが、わからないことだらけです。教材って何なんだろう…? これからの教材ってどうなっちゃうの…? 教科書なんて要らない!?と、悶々と考える日々です。そんな悩みと最近の教材の動向を切り口に、日本語教育や日本語教師の「これから」をみなさんと一緒に考えてみたいと思っています。

担当教科:電子教材(使い方・作り方)
所属:Semiosis株式会社 代表
研究業績・著作・論文等:
語学学習アプリケーション開発者(電子教材作成アプリ「Finger Board」シリーズの開発、日本語教育支援ソフト「Magic Kit」の開発等)言語科学博士(認知的観点から見た第二言語習得研究、及びテンス・アスペクト形式の意味に関する研究等)
「Study smarter. Not harder.」ICT技術の発展に伴い、私達はこれまでになかった方法で言語コミュニケーション技術を教えたり学んだりできるようになりました。最新の技術を活用して、教師と学生が共に楽しみながらコトバを教え、学ぶ方法を一緒に考えましょう。

担当教科:中上級科目別指導法
所属:インターカルト日本語学校 教務 コーディネーター
ことばのみならず、学習者にも向き合う教師になっていただけたらと思います。
学習者に提供し、好評だった素材、活動をご紹介します。
・安部公房「鞄」(上級読解クラス)
・グループ活動「相手のいいところを探そう」
(中級会話クラス)
研究業績・著作・論文等:
「生と死の日本語教育」(日本語教育学会実践研究フォーラム2013 、『桜美林言語教育論叢』桜美林大学言語教育研究所2014)
「日本語教育で現代詩を扱う可能性」(『言語文化教育研究』東京言語文化教育研究会2013)
「学習者の欲求を満たし、伸びる素地を育む」(『日本語教師のための多読授業入門』アスク出版2012)
「映画で読み解く日本語・日本社会」(日本語学校研究教育大会2011)
「学習者のライフと未来に視点をおいた日本語活動」(日本語教育学会実践研究フォーラム2010)
「非言語活動を通した支援型日本語授業」(『言語文化教育研究』東京言語文化教育研究会2009)
「日本語教師とジェンダーに関する一考察」(『ことばとジェンダーの未来図』明石書店2007)

担当教科:実践講座 中上級実習
所属:インターカルト日本語学校日本語教員養成研究所非常勤講師
研究業績・著作・論文等:
『マンガで学ぶ日本語会話術』(アルク 共著)『文化初級日本語Ⅰ・Ⅱ』(凡人社 イラスト執筆)
初級と中上級の違いを、よく「プール」と「海」に例えています。「プール」という枠の中で日本語の「基本泳法」を習ったら、いざ広い広い日本語の「海」へ。さて、どこに目標を定めてどう泳ぎ出すか。それを学習者とともに考えていくのが中上級の難しさであり、面白さなのでは、と思っています。

担当教科:実践講座 初級実習
所属:インターカルト日本語学校日本語教員養成研究所専任講師
外国人学習者が日本語を勉強する目的は、さまざまです。日本語教師は、学習者それぞれの目的を達成する手伝いができる仕事だと思います。学習者に、日本語でコミュニケーションができる楽しさを伝えられるよう、一緒にがんばりましょう。
研究業績・著作・論文等:
「WEEKLY J book1 日本語で話す6週間」

担当教科:実践講座 初級実習
所属:インターカルト日本語学校ランゲージセンター 教務 マネージャー
教師:「じゃあ、今日は終わりましょう。」学生:「え?はや~い!」 心の中で密かにガッツポーズ。時間がたつのを忘れさせ、日本語を忘れさせない授業を一緒に考えていきましょう。そのためには、学習者から「伝えたい」気持ちを引き出すことが大切です。伝えたい気持ちになった学習者からいろいろなことを聞き出し、”違い”を楽しみましょう。
研究業績・著作・論文等:
~著作~
「Weekly J book1」凡人社
「外国人のための英語でわかるはじめての日本語」ナツメ社
~執筆協力~
「にほんごで働く!ビジネス日本語30時間」スリーエーネットワーク