• 112月

    BF66D07E-3DB8-4D6F-87CE-EBA68BD821D5

    コロナ襲来と共に設置したグローバル・キャリア事業部という部門。
    コロナ禍で喘ぐ日本語教育部門の分をなんとかしなくちゃと走り抜いた、
    2年目の去年の成果は、年間10数回にわたって開催した様々なテーマを
    扱ったセミナーだったと思います。

    その中の一つ、最後の最後に行った、
    外国にルーツを持つ子どもたちの 「未来につながる支援を考える」」と
    題して行ったセミナーには、このテーマに関係するあらゆる立場の400人近い
    方が申し込みをしてくださいました。
    講演をしてくださった河村先生と、ペルー日系4世の浜田さんの生のお話が
    凄すぎて、終了後のアンケートから鳴り止まないアンコールの拍手が聴こえて
    きて、改めて、この課題の深さ、大きさに突き刺されたような気持ちでした。
    問題は子どもだけではない、その親御さん、何より日本社会。

    アンコールのリクエストにどう応えるか、未だ先に進めていません。
    実は、私個人について言うと、この、前に進めないというのは最初からでした。
    そこにある課題が重すぎて、いや、私自身が無知でありすぎて。
    他のセミナーではそれなりに中心になって企画役を引き受けていましたが、
    この回は、学校がある台東区の多文化共生の委員会の委員もしている、
    グローバルキャリア事業部の、Ms.谷口さんがすべてを仕切ってくれました。

    ところで、麻布中学の社会の入試問題に「外国人問題」が出題されたという
    ニュースについて。
    細川英雄先生(言語文化教育研究所八ヶ岳アカデメイア主宰、早稲田大学名誉
    教授)が、「一つの正解をめざした序列化を撤廃するために」と題した論考を、
    今朝届いた、先生の研究所が発行するメルマガに書いていらっしゃいました。

    大方の反応は,中学受験のために小学生が受験する問題としては,
    きわめて高度だが,こうした社会問題が出されることはいいことだという
    ものが多いようだ。

    SNSでこの出題のことを知ったとき、私も漠然とそんな風に思った気がします。
    けれど、細川先生の文に触れ、そんな浅い問題ではないと改めて思ったので、
    今日、これを書こうと思いました。

    こうした傾向が仮に一般化すれば,小学校の社会科の内容は革命的に変化する
    だろうし,中学自体の教科も,充実したものになる可能性をはらんでいる。

    しかし、

    こうした正解のない議論は専門家の間でもかなり大きな課題

    きっかけがなんであれ、小学生が自分の頭で考えること、それによって教育が
    変わること、それは大いに期待したいところです。しかし、
    上に書いた私たちのセミナーの課題もまさに「正解のない大きな課題」で、
    それに対して、じゃあ私に何ができるか、それはそう簡単に答えが出せない、
    というのが私自身の今の思いです。

    けれど、セミナーに参加してくださった皆さん、外国にルーツを持つ子どもたちに
    日本語や教科指導をしている方、小学校や中学校の先生、ボランティア、行政、
    国際交流協会、この問題を専攻している大学生、関心のある一般の会社員、等々、
    これらの皆さんは、私よりずっとずっとこの課題の近くにいます。

    そこで、今、自分ができること。それは、知る場、考える場、つながる場、次の
    一歩に進むきっかけとしての場を作ることしかないと思っています。
    が、その過程で、私自身がもっと知って考えて、そして次に進めます。

    書くぞと思って書き始めた今日の文章、ここまでです。
    細川先生の直接の論旨とは違ってしまっています。
    先ほど細川先生の許可を得ましたので、今朝のメルマガの文章をそのまま以下に
    転記いたします。
    先生との共通のテーマ、well-beingは同じ……という思いを込めて。

    ★ ★ ★

    ■ 研究所より ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
    一つの正解をめざした序列化を撤廃するために ─ 麻布中学の入試問題から
    細川 英雄
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    麻布中学の社会の入試問題に,「外国人問題」が出題されたということで話題
    になっている。
    ・(株)インターエデュ・ドットコムによる公開版[PDF]
    https://tinyurl.com/gbkirlce

    大方の反応は,中学受験のために小学生が受験する問題としては,きわめて高
    度だが,こうした社会問題が出されることはいいことだというものが多いよう
    だ。

    入試問題は,4ページ弱の文章を読み,問いに対して,簡潔に意見を述べるも
    のだ。最後の2問を引いておこう。

    > 問12 「……日本政府が正式に移民を受け入れようとせず,行政が外国人の
    > 支援をおこなわないと,日本に不慣れな外国人の支援はボランティアの人た
    > ちに依存することになります。その場合,外国人の支援活動にはどのような
    > 不都合が生じると考えますか。2つあげて説明しなさい。」

    > 問13 「……日本に働きに来た外国人とその家族の人権を守るためには,ど
    > のような政策や活動が必要だと考えられますか。君が考える政策や活動の内
    > 容とそれが必要である理由を,80~100字で説明しなさい。……」

    たしかに,決められた時間内に参考図書もなしでこの問いに回答するのは,容
    易なことではない。
    ちょうど今,哲学や法学の仲間たちと「共生社会のあり方」についての本を編
    集中だが,上の2問はまさに,その議論のさなかにある課題そのものであり,
    本格的に答えるには,専門家でも少なくとも半年はかかるだろう。

    だからと言って,麻布中学の社会の入試問題が悪いと言っているわけではない。
    こうした傾向が仮に一般化すれば,小学校の社会科の内容は革命的に変化する
    だろうし,中学自体の教科も,充実したものになる可能性をはらんでいる。
    ただ,今述べたように,「決められた時間内に参考図書もなしで」考えるのは,
    あまりに高度であろう,というよりも,こうした正解のない議論は専門家の間
    でもかなり大きな課題だからである。

    だとすれば,中学入試という一回限りの形ではなく,もう少し幅を持たせた入
    試のあり方が問われているような気もする。
    たとえば,大学におけるAO入試はかなり一般化してきているが,このような
    事前申請,事前審査の方法を普及させるならば,今回の麻布中学の入試問題は,
    まさにこうした受験の典型的な一例として評価できることになる。

    現在の学校教育の最大の問題点を挙げれば,それは,一つの正解をめざした点
    数化と序列化,過度な競争意識による無意味な差別主義だからである。
    序列化しない/されない社会をつくるためには,まず大学入試制度の抜本的な
    変更だろうか。先般の東大前殺傷事件や女子受験生による大学入試センターの
    問題撮影事件も,根っこは同じである。
    その抜本的な変更とは,たった一度の受験ですべてが決まってしまうような社
    会の仕組みの改革だろう。
    何度でも挑戦できる,またそういう行為自体を社会として認めていく,この多
    様性の容認こそがwell-beingの基本である。

    大学は,自分の取りたい学生を時間をかけてとる方法を考えればいい,そこに
    は,一つの正解をめざして点数を競うあり方そのものを見直さなければならな
    い。こうしたときはじめて,自分で考えたことを自分のことばで表現する力が
    問われるだろう。
    well beingをめざして,教育に何ができるのか。変わり始めれば,ガラガラと
    音を立てて崩れるような気もする。コロナはきっとその試練なのだろう。

    ★ ★ ★

    (冒頭の写真:「ことばの教育にかかわる人へのインタビュー」YouTube画面)

  • 052月

    64F71ED7-1B8E-42AB-979C-46A4001BF5C7

    「いろいろあるけど、・・・頑張っていこう!という
    元気玉を持って締めくくれるような話」と言われています。

    決まったことの繰り返しが苦手なので、頼まれなくても変化球。
    なので、こういうリクエストをもらうのは嬉しくて、
    なおさら力を入れて、小さな笑い取りまで含めてあれやこれやと
    考えては資料を作っているから時間がかかります。

    この元気玉のお仕事は、今月後半の土曜日。
    変化をもたらしてくれる仕事を依頼してくださる他所の皆様、
    ありがとうございます。

    写真は、コロナより前に連続で何年か委託されていた、
    英語でのボランティア通訳ガイドさんを養成するセミナーでの、
    異文化理解講座。外国人旅行者がたくさんいた頃の、です。

  • 301月

    743357E1-2E56-4F9A-BC9E-088AA7B4C13F

    今日は、セミナーのために出勤でした。
    朝10時の新宿西口地下広場。人がいない。

    E211A3E9-CA7E-436D-8078-D0274D275112

    セミナー後の午後6時、帰宅時の同じ場所。
    朝よりはいたけれど少ない。

    はてさて、これからどうなるのか。

    外国にルーツを持つ子どもたちの
    「未来につながる支援」を考えるセミナー、
    衝撃でした。言葉がうまくまとまらず。
    明日、主催事務局の日本語教員養成研究所から、
    報告のレポートがあがると思うので、
    私もその後に。課題山積であることは確かです。

  • 241月

    9F6DD6D2-85BC-41C6-8096-CB472BAD5052

    「ともに創り学びあう日本語教室を目指して」と題した
    NPO法人PEACEのシンポジウムで、8年前からご一緒している
    ミャンマーの皆さんのための日本語教室の紹介をいたします。
    PEACEはミャンマーの少数民族を支援する団体として設立、
    民族を超えて活動し、子どもたちに対して継承語としての
    ミャンマー語教育をしっかりされているなど、様々な活動が、
    私たちにとっての学びの場でもあります。

    基調講演は、衆議院議員の中川正春先生です。
    2022年1月29日(土)17:00〜18:15、
    ここからYouTubeで見られるようです。皆さま、ぜひ。

    そして今日は、都道府県と市区町村で「地域における日本語
    教育」を担当する職員の皆さんを対象に文化庁が行った、
    「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消
    推進事業「日本語教室開設に向けた研究協議会」―空白地域に
    おける課題を議論する―というタイトルの協議会に参加、
    インターカルトが行なっている「生活者としての外国人に
    対する日本語教師初任研修プログラム普及事業」の紹介をする
    機会をいただきました。
    (どっちもタイトル長いです…ね。)

    私たちの普及事業で、北海道ブロックの大井先生と阿部先生が
    中心にされているワークショップのテーマが、まさに「空白地域
    に日本語教室を作ろう」で、その紹介もしました。

    ミャンマーの少数民族も、日本語教室の空白地域も、どちらも
    私は専門家ではないため、せめても紹介役をといった気持ちです。
    そして何より、ともに創り学び合う。本当にそうです。

  • 1212月

    DF9FEB01-9E9B-4C29-94A5-CB8FA2BC7F2E

    今日のセミナーは、徳山大学とインターカルト日本語学校が、
    今年の9月8日に締結した研究教育活動での包括連携協定の
    第一歩として開講する、山口県周南市の地域活性化を目的とした
    リカレント教育講座の開講を記念して行いました。

    2816113E-2A85-4EE7-9F0A-A2C51DE90912

    当校の日本語教師養成講座のオンデマンドでの理論部分と、
    徳山大学さんが行う教育実習を組み合わせた形で、
    現時点での、告示校での日本語教師資格を取得できる講座として
    文化庁に認められた講座、徳山大学内サテライトでの教育を、
    リカレント教育と位置付けました。

    E600903E-DC46-4596-9175-5D75810F5AC3

    リカレント教育は、生涯学習の一部ですが、
    働くことが前提での学びで、かつ仕事のスキルアップ、
    キャリアアップを目指す目的で受ける教育です。

    今日のセミナーでは、
    伊東祐郎先生には「地域における日本語教師の可能性」について、
    立部文崇先生には「リカレント教育としての日本語教師養成の意義」
    について、山口県周南市を事例としてお話しいただきました。

    053DA4FC-C990-4D32-A967-870C30558A47

    立部先生がお話の結びでおっしゃっていたこと。

    地域の活性化は、多くの人に選ばれる街になること。
    その環境づくりに寄与できるひとつのリソースが「日本語教育」。

    そこに、日本語教師の可能性もあるのだと思いました。

  • 2711月

    E1ABA358-E05E-47AD-8991-17CC40C436EC
    (バリの花)

    土曜日。長い一日でした。
    朝から日本語教育機関関係団体の会議。
    それに被さるように文化庁生活者日本語教師初任研修、
    北海道ブロック担当の「空白地域における日本語学習支援」。
    終了と同時に北海道ブロックにポータルサイト作成の話。
    その直後にFingerBoard教材作成チームに東海ブロックの話。

    ここで美容院にダッシュで行って、
    2時間後、ダッシュで帰宅して、

    日本語教育学会秋季大会の賛助会員zoomセッションに参加。
    「脱・日本語学校宣言」を50名近い参加者の皆さんに向けて。
    参加してくださる方、多くて5,6人かなと思っていたので、
    想定外の展開に、思わず喋りまくってしまい、さらには、
    画面上の知った名前の方たちを指名しまくり、…失礼しました。

    これら、美容院以外すべて、オンラインでです。

    第6波とか、さらに変異株まで出てきて、ちょっと待ってよ。
    でも、いつか明けるこのコロナ。
    そのときのオンライン授業、そのときの完全対面授業、そして留学。
    未来地図をちゃんと描いて、ちゃんと準備しておかないと、
    気づいたら自分の居場所がないということにならないとも限らず。

    そのうち、美容院もオンラインになったりして。…なわけはないか。

  • 0811月

    E8A38F31-1684-413C-B3E5-0FFEEF524D61

    目がまわるような一日でした。
    その中間地点のお昼に食べたニラレバ炒め定食。
    午前中で精力使い果たしたため。

    午後からは途切れなくzoom、zoom、zoom…でした。
    留学生の入国、ゆっくりだけれど、前には進んでいると思います。
    でももう少し早く、たくさん入れるように。
    学校たちは力を合わせて、そのために動いています。
    学生の皆さん、どうかあと少し。

    今まだ帰りの電車です。コロナ前だったら当たり前の9時台、
    でも今、遅いな…と思うのは、いいことですよね。働き方として。

  • 2810月

    C86A200A-EC7A-4062-A81B-3EB53435B768

    今、撮りました。東京駅の写真。
    神田での仕事を終え、東京駅から中央特快に乗りました。

    次世代のリーダーを考えるセミナーでした。
    スピーカー3人の中ではもとより、対面でのオフライン参加の方、
    ウェビナーの向こうの方々、合わせて80数名と聞きましたが、
    その視聴者情報でも、私は完全に高齢者でした。

    これ即ち、日本語学校業界の縮図。
    これまで業界を引っ張ってきたリーダーたち、でもその数はごく一部、
    私もその中では少し若手ながら、でもやっぱり決して主流ではない。

    ああ、もうこの人たちの時代なのだなと思いました。
    コロナを経て、IT化も進み、マーケティング手法もさらに磨かれ、
    はてさて、日本語学校の地図はどう変化していくのでしょう。

    今回、スピーカーを引き受け、何を話そうと考える中で、
    色々思うことがありました。
    その中の大きな一つが世代交代。「引き際」が大事だということ。
    自分の首には自分で鈴をつけたいと思いました。
    組織牽引のためには、知力、体力、気力のどれが欠けてもいけない。
    それが衰えてきたら、それは身を引くとき。

    今日、会った若い方たちの中に、かつてその人のお父さん、お母さんと
    共に業界活動をしてきたという人が何人もいました。嗚呼。
    引き際。そうなのです。後の人たちにそれを望まれる前にだなと、
    彼らと話して改めてとっても思いました。

    次世代がテーマでしたが、古めの現世代がテーマの今日でした。
    私にとっては。

  • 0410月

    6A0CD6A0-7A13-4F15-8AB2-2EF8ECBFED64

    写真を撮ってスマホをしまおうと思ったら、
    画面を閉じてなくて撮れてしまった写真。
    ヒールを履いてはいけないと言われているのにパンプス。
    でも.カバンはリュックにという言いつけは守ってます。
    言いつけの理由は、足首の捻挫が治っていないから。
    ※帰りは持参のぺったんこ靴に履き替えました。

    C6DCC7A1-6B3D-4571-B8A4-8061DC4135C8

    地べたの写真の前に撮ったのは虎ノ門の青空。
    10月とは思えない日差し、暑い暑い。
    東京の新規感染者、今日は87人ですって?
    よくわからないけど、いずれにしても好転の状況。
    これに乗って私たちも好転するための話し合いでした。
    だから、暑いけどジャケット着て、パンプス履いて。

  • 119月

    ADD6D837-FA4B-4C28-B3DE-BA9D5339E378

    「現地語と継承語:複数言語環境で育つ子どもへの指導ストラテジー」。
    今日は、バイリンガル・マルチリンガル子どもネット(BMCN)の大会に、
    オンライン参加。トロント大学のカミンズ先生のお話を聞きました。
    これまでの自分の固定観念と無知を思い知る貴重な機会で、
    何らかの形で自分たちも関わるべき大きな課題と再認識しました。

    私たちの関わり、
    文化庁の生活者事業で、地域の子供たちの日本語教室をしたこと。
    今年、海外での継承日本語のセミナーをしたこと。
    まだまだ浅いです。

    明日の夜は、そのセミナーでとってもお世話になった、
    カルダー淑子先生が総合司会をされるセッション、
    「海外で育つ子どもの継承日本語教師・親の立場から」に参加します。

    写真は全然関係ないです。
    お気に入りの写真フォルダに入っていた着物の写真。
    子どものとき、大人になったら着物に割烹着姿…と思っていました。
    その後、ウェイトレス、スチュワーデス、薬剤師を経て、結局…今のこれ。