• 258月

    自分のこれからと重ね合わせて、
    深く考えさせられることの多かったこの週末、金曜と土曜でした。

    IMG_9117

    金曜日の18:30から、
    国立社会保障・人口問題研究所の是川夕さんが編集長を務める
    『日立財団グローバル ソサエティ ジャーナル』が関わる、
    「Journey to be continued-続きゆく旅-」の上映会に。

    これから日本で生きていく人誰もが、つまり、まずは日本人が、
    こういうもの・ことに触れて、知って、考えてほしい。
    今、私は、持ち歩いている名刺に、
    「「人と人、人と社会を言葉でつなぐ」をライフワークに。」
    というメッセージを記し、おそらく息巻いているのだけれど、
    根本から覆されたような、複雑な気持ちに襲われました。
    これは、誰よりもわかっていると自負しているであろう、
    日本語教師や日本語支援者の方にも見て、そして自らの
    振り返りをしてほしい映画だとも強く思いました。

    是川さんが編集長を務める、
    『日立財団グローバル ソサエティ ジャーナル』Vol.2の、
    「個から考える多文化共生」と題された星野ルネさんへの
    巻頭インタビュー記事の中で、是川さんがルネさんの漫画から
    引用したセリフ「子どもが泳ぐには多様性の海は深すぎる」は、
    直前に見た映画にそのまま重なり、ぐさっときました。

    日本語教育機関認定法に重ねて言うなら、留学、生活、就労の、
    留学以外は、知って考える場を提供することしかしてこなかった
    自分には、自ら直接その「海」に手を下すことができないので、
    じゃあ、何をどう。私が名刺のメッセージに近づくための課題です。

    IMG_9144

    そして、昨日の土曜日は、
    文科省の委託、現職日本語教師研修プログラム普及事業、
    「生活者としての外国人」に対する日本語教師【初任】研修の
    事前オリエンテーションでした。

    文化庁時代から数えて、この生活者事業の受託は15年目。
    今回は初めて、6名の聾者の方が受講生として参加しています。
    手話通訳の方に入っていただいてしたオリエンテーションは、
    通訳者の交代の切り替えなども問題なく終了したようです。

    手話は独立した言語体系を持つ一つの言語
    2008年に発効された障害者権利条約で「言語」として定義、
    国際的に認知された手話は、日本でも法律にそう示されています。

    詳しいことは、主催する日本語教員養成研究所が発信していくと
    思うので、そちらに譲りますが、法律に定められるずっと前から、
    聾の学ぶ方と聾の教える方がいた。そのことを今、改めて、
    再認識したことに、私自身は小さく小さくなる思いでした。

    以下は、私のスマホのフォルダにあった私が撮った花の写真。
    いろんな国で撮ったいろんな花があるけれど、みんな「花」です。

    IMG_9130
    IMG_9131IMG_9133

    最後に余談。
    上に書いた是川さんの記事の中に、星野ルネさんが、お父さんから
    「見た目が外国人だから、他人の倍、努力して、やっと一人前の
    扱いをされるんだよ」と言われた、ということが書かれていました。
    ここを読んだ時、女である自分もそうだったと思ったことをちょっと。

    人の百倍やってようやく男と同じスタート地点に立てる(かもしれない)
    んだと、就職した時に知ってショックを受けた世代です。
    ついこの間聞いた、私より一つ年上の日本語学校経営者のMs.Y先生の、
    新卒で入った大手ゼネコン企業での、入社の辞令が人事部長名だった、
    という話。同期の男子たちは社長からだったのにと。

    だから私たちは、性別に関係なく実力勝負ができるこの仕事を選び直し、
    そして、こんな強い役回りを担っているのかもしれないなあと思った。
    ・・・ことが余談です。人はその立場になってみないとわからない。

    ・・・以上、今日は話が長かったです。